ブログ最下部で画面表示切替可能です
閲覧し易い方でお楽しみください(*´ω`*)ノ
昭和初期の時代に
こんな本が発行されていたなんて・・・
ものすごく驚きました
持ち主さま☆
貴重な本を見せていただいて
どうもありがとうございます
昭和九年発刊
「熱帯魚の飼育と鑑賞」
「アルス」という名の出版社が
当時販売していたようで
熱帯魚の品種と産地名
学名 英名 飼育方法等
こんな昔 すでに輸入されてたの??
って思うような品種まで紹介されていました
文字がね、右から左に書いてあるの(^^
まるで明治時代みたい
当時の定価が参円八拾銭
今の物価でどの位の価値だったんでしょうね~
吉津さんという方が文章を書かれたようです
グッピーが ガッピーと書かれていたり
旧字体や古い送り仮名もバンバン出てくるので
雰囲気で読破せざるを得ない部分もちらほら
けれど 魚の解説など
内容がとにかく濃くて
特にウチの社長が
「ひさびさに良い物読んだ~!!!」って
かなり興奮しておりました
(普段クールなんですけどね)
近ごろは雑誌や専門書を読んでも
ココまで感銘を受けることって
あんましなかったものですから
とても細やかな製本姿勢に
とにかく感動いたしました(T▽T)スゴイや
挿絵もステキ・・・
グッピーの原種
ポエキリアと思います
写真のように繊細な描写で
ウロコの1枚1枚も丁寧に表現されています
どなたが絵を描かれたのか
名前がありませんでしたけれど
乱れのないキレイなうろこが
とにかくびっくりするほど美しかったです
紙の程度も良くって
なんとなく
戦前の裕福さも感じた1冊でした
戦後間もない頃の本も同時に
見せていただいたんですが
紙の風化がだいぶ進んでいて
戦後の本の方が古そうな色をしてました(^^lll
当時は物資も少なかったでしょうから
やむを得なかったのかもしれませんね
ココまで古い貴重な本は
残念ながら扱っていないのですが
アクアライフやフィッシュマガジンなどの
バックナンバーを販売しております
理由としては
ここ数年 おさかな関連雑誌が
価格はたいして変わっていないのに
紙面がどんどん薄くなっているから。
(内容とまでは言わないが・・・(--))
おそらく発行部数や広告数の影響が
少なからずあるのでしょうけれど
10年前と今の同名新刊雑誌を比べると
現在哀しくなるほど スリムになってらっしゃいます
新顔品種にこだわらず
基本的な飼育法が知りたい場合は
カラーページも解説ページも
昔のほうがはるかに枚数が多いので
絶対古いナンバーをオススメします
バックナンバーは札幌アクアウィズ店頭と
当店各ネットショップ(ブログ左欄リンク)にて
好評お取り扱い中☆
新刊をビニール袋で保護梱包し販売しています
よろしかったらぜひ遊びに来てくださいね(^^
******************
ぽちっと応援ありがとうございます
ブログ村ランキング参加しました↓
コツコツと順位 上がっておりまする(^^
応援 ご閲覧 まことにありがとうございます
両方押してもらえるとうれしいなぁぁ(^▽^)/
お手数をおかけします
******************
スゴイ本に感動して
文がやたらに長くなってしまいました(ゴメンナサイ)
スゴイ本の持ち主さま☆
差し支えなければあのステキな本、
また今度読ませて下さいね~(^▽^)
ご来店を心よりお待ちしております