奥秩父荒川・荒川商工会<会員憩いの広場> ~自然に囲まれて!

埼玉県秩父市荒川 “奥秩父”にある荒川商工会の会員交流の広場です! ~荒川商工会の会員が自主的に運営&投稿していきます♪

自然に囲まれてブログ!にぎやかでイイ感じ

2008年03月09日 09時39分10秒 | 地域情報
おはよー jun 708だよ

最近投稿がい~っぱい有ってイイ感じですね

いろんな事業所情報が載っていて楽しいよ

不景気ぶっ飛ぶ感じ

にぎやかはいいよねー

荒川商工会ブログの プチバブル だぞー


田舎の材木屋
有限会社 小林製材所
0494-54-1012


杉の赤ちゃん発見 !?

2008年03月08日 16時43分39秒 | Weblog
jun 708です

いつものように工場をウロウロしていると

土場の中の材木の横に

杉の実生のちっちゃい木が何本も生えているのが目に留まりました

自然の生命力には、いつも感心しています

興味ある方は画像をご覧下さい→㈲小林製材所


田舎の材木屋
有限会社 小林製材所
0494-54-1012


白くてかわいい花みっけ!!

2008年03月08日 10時03分28秒 | 季節の便り
おはようございます。イワナのおかみです。
  *小鹿野両神観光協会主催
  *3月9日(日曜日)
  *セツブンソウ祭り
  *小鹿野町小森の堂上地区
   (甘酒のサービスあり。)
   
   食事のおともに、また、おみやげに[岩魚すし」を



 (荒川商工会の職員が運営するブログ「一期一会」の画像より

 
秩父市公設市場入口
  みな寿し
秩父市大野原91-3
0494-22-3883


秩父荒川神明社

2008年03月08日 08時26分41秒 | 地域の自慢
今日から春めいてきそうです
お出かけください 秩父荒川へ

3月9日 神明社の春祭り 行われます
雄大な 山々を眺め 地元荒川で収穫した お蕎麦を食べて
神楽を見て ゆったりした一日を過ごしませんか

近くには ふるさとの宿 素敵なお宿 など沢山有り
ご満足いただけると思います

温泉 昔は鉱泉(たまごゆ)に入り 日ごろのお疲れを取り除き
りラックス 出来ると思います   


お帰り(お土産)には イチゴ狩りも 体験でき  
ご家族で お楽しみください

お待ちしております


花粉症…今日はいいみたい

2008年03月07日 17時44分34秒 | Weblog
jun 708です。

材木屋で杉桧が専門なのに花粉症の私です 

「材木屋が花粉症かい?」って大工さんとか関係者に言われるんだけど  

でも、葉っぱは山に置いて来るから、花粉は無いから大丈夫 

かえって製材工場へ行くと気分スッキリするもんね  

いつもありがとう 木の香さん 


田舎の材木屋
有限会社 小林製材所
0494-54-1012


花と食 『さとじ』 からのメッセージ

2008年03月06日 11時42分03秒 | 季節の便り
フキノトウの天ぷら…奥秩父の宿さとじ…畑に蕗の薹が出てきました。

毎日採り立ての ふきのとう をご用意しております。

また、近くには座禅草も顔を出し始めました。


早春の秩父路へ出掛けてみませんか?

今年、秩父札所は 「日本百番観音報恩総開帳」 の年でもあります。

期間は、3月18日~7月18日まで。


奥秩父 ふるさとの宿
民宿 さ と じ
0494-54-0577


座禅草

2008年03月05日 21時09分16秒 | 季節の便り
まだ 開園していません

秩父荒川 武州日野駅 寺沢川座禅草園(ざぜんそうえん)

開園 3月10日
見頃 3月20日頃

今年は 寒かったため 遅れています

小さなお堂の中で 座禅を組む僧侶に似ていることから 座禅草と呼ばれています
山翠荘から山道を登り寺沢川の静かなところに 
約300株の自生地があります





わさび

わさびの鉢物(葉っぱ 花) がずらり並んでいます

お越しください    
お待ちしています


詳しくは 秩父荒川観光協会 0494-54-2114


春祭り情報!

2008年03月04日 09時55分31秒 | 季節の便り
おはようございます。イワナのおかみです。
なんとなく、春が近い予感がする今日この頃ですね。

3月9日(日曜日)
秩父市 山田の春祭り が・・・
恒持神社で開催されます。(露天商も多数出て賑わいます。)
   
チョット足をのばして、当店で 
お食事はいかがでしょうか?
お待ちしていま~す。


秩父市公設市場入口
   みな寿し
秩父市大野原91-3
0494-22-3883


画廊の息子さんと

2008年03月04日 00時29分20秒 | 悩み・相談
昨日、都内の画廊の息子さんのY君と日本民芸館で日本の焼き物を

見ながら 半日、一緒に過ごしました。

Y君は将来、外に向けて何か日本の役目を発信したく

これから日本の史学を勉強したいそうです。

うれしくなり 応援していきたくなりました。


奥秩父 陶芸
Gotica 工房