goo blog サービス終了のお知らせ 

asato52gouのスキー&チャリ&アウトドア日記

飛騨高山で、スキーとチャリとアウトドアをライフワークにしています。

ウインターマテリアルのお手入れ&10kmジョギング。

2025-03-26 18:13:30 | Weblog
昨日をもって、ウインターシーズンは終りとなりました。
ブーツ、グローブなど、丁寧にお手入れをして、収蔵庫へ。
スキー板も、エッジの手入れ&ワクシングをして、ソールをパックした状態で、片付けます。


夕方前には、10kmのジョギングへ。
花粉と黄砂がすごいので、マスクとサングラスで武装してのおでかけです。
体が慣れていないので、スローペースでじっくりと走りました。


明日からは、京都と福井へ出張です。
月末は、お仕事モードで締めくくりますね。

シーズンラストは、めいほうでフリー滑走。

2025-03-25 17:39:14 | Weblog
今シーズンの滑走日数を数えてみたら、22日でした。
特にシーズン後半、なかなか忙しくて、ゲレンデに出られませんでした。
お彼岸を過ぎ、3月下旬も出張が入っているため、本日25日が、今シーズンラストのスキー滑走となります。
めいほうスキー場に出かけて、午前中いっぱい、スキーを堪能しました。

朝の時点で、気温が4度くらい、山頂でも2度くらいと、温かい感じ。
板は小回り用のSL板、基本的に整地メインで滑りました。
鼓舞道場も人気がありますが、今シーズンは右膝をひねったこともあり、コブはちょっと自重してます。


前半は第2クワッドで、β900をループ。
後半は、第4クワッドに移動して、β1000をループしました。
中斜面での中回り〜小回りをメインに、あまりスピードを出しすぎず、丁寧な滑りを心がけて練習。
3時間ほどの滑走でしたが、リフト15本、29kmのライドでしたよ。
やはりめいほうは輸送能力が高いので、滑走距離も長くなりますね。


お昼に校長と少し話し込んで、スクールの現状などもいろいろと聞かせてもらいました。
いろんなことが、大きな節目に差し掛かっているところもあるみたいですね。
いずれにしても、いい方向に動いていけることが大切だと感じます。

帰りに、ちょっと遅めのお昼ご飯で、麺屋息吹にて、魚介豚骨醤油つけ麺を堪能。
いつもの魚介塩つけ麺も美味しいけど、たまには濃い目の味もいいですね。
美味しく頂いて、帰宅しました。


これからは、チャリンコライドと、ジョギング、そして山歩きを楽しむシーズンになりますね。
気持ちとマテリアルを切り替えて、エンジョイしたいと思います。

いよいよチャリンコシーズンも開幕。まずは配り物ライドで、市内一周から。

2025-03-20 17:56:29 | Weblog
三寒四温の毎日が続きますが、
突然の雪もおさまり、日差しを感じる一日となりました。
この春、まだスキー板は片付けていませんが、
とりあえず、チャリを収蔵庫から引っ張り出して、A‐tapのバッテリー充電、タイヤ空気充填、チェーンのオイル差し。
で、午後から、久しぶりのライドへ。
毎月の配り物ライドで、市内25kmを一周です。
途中、宗猷寺町のご門徒さんのお宅前で、パチリ。


配りものを届けるお宅が、若干変更になったため、コースも微妙に変わっていますが、
気持ちよく市内を走ってきました。


チャリの装備は、基本的にアップグレードナシです。
数年前のように、ガツガツと乗らなくなったので、
次のシーズンオフくらいに、フルメンテも考えましょうか。
今回は、昨シーズンのままで、セルフメンテにて乗りたいと思ってます。

13日、ほおのき平へ。朝はガチガチ、昼はザクザク。

2025-03-13 18:30:45 | Weblog
およそ3週間ぶりに、ゲレンデに立つことができました。
地元の法務と、京都のお仕事の往復の日々で、しばらくスキーから離れていましたが、
久しぶりのゲレンデは、気持ちいいですね。

朝の冷え込みはそんなに厳しくなかったのですが、
昨日の雨の影響で、ピステンがかかったゲレンデは、ガチガチの硬めでした。
本日は、ショートターン用のSL板をチョイス。
朝イチは、しっかりと低速で基礎的な動きの確認から。


しかも、朝のうちはクワッドリフトが止まっていて、第7ペアのみの営業。
仕方ないので、しばらくはデコルテコースをループすることに。


やがて、11時前には、クワッドリフトも上部のペアリフトも復旧し、全コース稼働。
と言いたいのですが、マウントコースの壁が雪崩で崩落していて、ジャボリコースも含め、滑走不可。
まあこれは、仕方ないですね。


クワッドリフトと上部ペアリフトを乗り継いで、カモシカ〜アルペンコースをループ。
ここは、徐々に雪質が緩む状況を感じながら、ガチガチからザクザクまでの状況を楽しみました。
で、お昼すぎまでに、リフト24本をライド。


そのまま市街地へおりて、これまた久しぶりの甚五郎らーめんを堪能しました。
コショウ、すりおろしニンニク、お酢を、順次入れながら、味変を楽しむひととき。
至極の半日でございました。


帰宅後は、オンライン会議。
しっかりお仕事もいたしましたよ。😅

22日はスクール出勤。フリーで上級コースをループ。

2025-02-23 15:10:34 | Weblog
本当は、16日にめいほうプロスキースクールに出勤したのですが、
緊急の呼び出しが家から入り、小一時間でトンボ返り。
お坊さんアルアルといえば仕方ないのですが、もともとフリーだったので、助かりました。

22日は、やはりフリー出勤でしたが、緊急呼び出しはなく、心置きなく滑ることができました。
降り積もる新雪のこともあり、今回はオールラウンドのファットスキーをチョイス。
プチパウや、荒れた斜面などは、SL板よりも、センター100mmのこっちのほうが走破性がありますね。


校長は、超SPのレッスンで、4名を担当。
小回りを中心に、しっかりエッジで捉えた連続ターンを練習してました。
栗原校長は、SIAのイグザミナーでもあり、滑りの質を見て、指導するテクニックはすごいですね。


途中で校長の超SPレッスンに合流して、リフトもご一緒しました。
皆、それぞれが課題に向き合って、楽しいレッスンを受けておられます。
少しでも上手くなりたい、上達したいという思いで、各地から参加してくださいました。


午前中は、結構雪が降っていましたが、お昼すぎには雪もやみ、視界も開けました。
それでも、かなり冷え込んで、グローブを付けていても寒く感じました。
顔面も、かなり冷え冷えになりましたが、Γ800、Γ900をひたすらループして、上級コースを堪能しました。


冷えたおかげで、雪質も軽いまま、午後も滑りやすかったように感じます。
奥美濃は記録的な大雪に見舞われていますが、ゲレンデはトップシーズンの状況をキープしていますので、
みなさん、どんどんゲレンデに出て、スキーを楽しみましょう!!

久しぶりに、マテリアルのお手入れ。

2025-02-13 17:38:04 | Weblog
今シーズンもいよいよ終盤に向かいます。
雪をもたらした大寒波のおかげで、どこのゲレンデも雪不足の心配はなさそうです。
ただ、奥美濃の高鷲エリアは、ちょっと降りすぎ、という感じですよね。
そろそろ降雪も落ち着いてほしいものです。

ここのところ長期出張でゲレンデに出られないこともあり、SL板をフルチューンに出しました。
サロモンの板、昨シーズンは一度もメンテに出していないんですよね。
ワックスがけは自前で行うので、それ以外のソール研磨、エッジ仕上げを、キープ・ワンに依頼しました。
GS用、パウダー&オールラウンド用に使う、他の2台の板は、セルフでエッジの仕上げ。
そして、3台一緒にワクシング。


ワクシングペーパーを使い、ワックスが薄く残るような感じでワクシングしているので、基本的にスクレイピングしません。
そのままゲレンデに持ち込んで、数本乗ったら、余分なワックスも取れちゃう、みたいな感じで使ってます。
まあ、レーサーではないので、これで十分対応可能です。


16日は、久しぶりにスクール出勤予定。
さて、レッスンの予約は入るでしょうか?😅

2月1日、めいほうPSSへ。

2025-02-02 08:32:18 | Weblog
2月最初の週末、めいほうプロスキースクールの出勤日。
スキーユーチューバーで有名な、サイトウタケヒロさんが、ここしばらくめいほうに来てくださっています。
今回は、1級レベルの参加者に向けたグループレッスン。


クリハラ校長は、アオヤマさん親子と、ワシオさんのレッスン。


このグループは、整地だけでなく、鼓舞道場もガンガン行ってました。
リョータくん、だいぶ上達していますが、校長に言わせると、まだまだ、ということらしいです。😅


私は、ZIGGYくんと二人で、フリー滑走に。
午前中は、青空が広がり、北アルプスもよく見えました。


午前中、γ900も行きましたが、整地メインで、たまにラインコブも。
午後は、ZIGGYくんは知り合いとプライベートレッスン。
私は鼓舞道場でいい汗をかきました。


気温は上がりすぎず、いい雪質をキープしてくれましたが、コブを滑ると、さすがに汗をかきますね。
いい運動になりました。

めいほうで半日、GSフリー錬。

2025-01-28 17:03:51 | Weblog
28日は、朝からめいほうスキー場へ。
平日で、レッスン予約もナシ。
GS板を持参して、大回り練習です。


朝イチは青空でしたが、少しずつ雪が降り出して、ゲレンデにうっすら積もる感じになりました。
第2クワッドのβ900が、すごくいい仕上がりで、じゃがいもがまったくない、きれいな整地にうっすら新雪が積もった感じ。
何本か気持ちよく滑ったあとは、第4クワッドに移り、β1000をループ。
前回は、SL板でも大回り〜中回りを練習しましたが、GS板での大回りは、やはり気持ちいいです。
その代わり、ポジショニングとか、体の使い方とか、かなりきちんとしないと、板が逃げていってしまいますね。
いい練習になりました。

結構滑り疲れたのと、右膝にちょっと違和感があったので、お昼には終了。
半日、みっちりとロングターンを楽しみました。
次回は、2月1日にスクール出勤予定です。

26日、日本百名山の恵那山へ。

2025-01-27 22:10:27 | Weblog
1月26日、ヨシアキに誘ってもらって、恵那山へ。
岐阜県側ではなく、阿智村の登山口へ。
ここが一番距離も短く、登りやすい登山口らしいです。
到着すると、メイン駐車場はすでに満車で、向かいの駐車場に駐めることとなりました。


恵那山のルートは、前半林道を歩き、途中から本格的山道へ。
登山靴の裏側にアイゼンを履き、ゆっくり、ひたすらに、恵那山の山頂をめざします。
途中、南アルプスの絶景に感動しながら。パチリ。


4時間かけて山頂にたどり着き、その奥にある山小屋の前で、ランチタイム。
ヨシアキ持参のコンロでお湯も沸かしてもらい、暖かい日差しの中で、美味しいランチタイムを過ごしました。
私はカップ春雨を持参して、お湯を注いでもらったのですが、
薄味の春雨を飲み干して、ふっと横を見ると、後入れのスープが、封を切らずそのまま放置。
久々に、やらかしてしまいました。


その後、スパイクを駆使して、途中のゲートも通過し、クルマ駐車ポイントまで移動。
私のSTRAVAでは、往復19km,標高差1300Mを、8時間かけて楽しんだことになっているようです。


下山後は、月川温泉で、体の疲れを癒やしてから、帰途につきました。
ご同行くださったサトウさん、本当にありっがとうございましあ。

21日、整地のロングターン三昧。2時間弱で終了。

2025-01-21 12:28:09 | Weblog
シーズン17日目は、ほおのき平スキー場。
青空が広がり、程よく冷え込んだ朝に、きれいに整地されたバーン。
迷わずGS板を持参して、大正解。
エアターンコースも、ビシッとピステンをかけた跡が残っていますね。


今回は、アルペンコースが開放されていたので、超ラッキー。
上部のカモシカから、アルペンへの競技コースを、ロングターンで楽しみました。
あと、しらかば〜じゃぼりの中間ルートも、しっかりピステンがかかっており、ここも楽しめましたね。
事前情報では、午前中、競技開催でアルペンを閉鎖ってあった気がしたけど、なくなったのかもしれません。
人も少なくて、ハイスピードのロングターンを堪能できました。


ただ、開始1時間半で、無念の電話呼び出し。
急な呼び出しは、仕方ありませんね。
というわけで、12本の滑走で帰宅することとなりました。


こういう日のために、GS板を持っていて、本当に良かったと感じます。
短い時間でしたが、本当に楽しいひとときでした。