教室はここにあります。
右側の石塀のあるところが教室です。
駐車場は教室の入口と、斜向かいにあります。
高架は JR日豊本線。その先の先の突き当たりが竹町商店街。
特急 「スーパーソニック」 が福岡へ ← 向かって走ってます。
高架下から逆方向を見ると、
左手前に 「豊の国健康ランドの北口」 があります。
この並びの 3軒目が 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
教室の斜向かいの駐車場の №2 が教室駐車場。中央に見えます。
教室の先の突き当りは大分大学付属幼稚園。小中学校です。
左側の石塀の家が教室です。朽ちた看板がかかってます。
右側の石塀のあるところが教室です。
駐車場は教室の入口と、斜向かいにあります。
高架は JR日豊本線。その先の先の突き当たりが竹町商店街。
特急 「スーパーソニック」 が福岡へ ← 向かって走ってます。
高架下から逆方向を見ると、
左手前に 「豊の国健康ランドの北口」 があります。
この並びの 3軒目が 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
教室の斜向かいの駐車場の №2 が教室駐車場。中央に見えます。
教室の先の突き当りは大分大学付属幼稚園。小中学校です。
左側の石塀の家が教室です。朽ちた看板がかかってます。
「スカーレット」 の主題歌
Superfly の軽快な歌を聴きながらご覧下さい。
広告をスキップ(×)してお聴き下さい。
又、生徒さんの作品や、教室の様子は
「夢工房あすかのブログ」 をご覧ください。
たくさんの素敵な作品や、楽しい記事がアップされています。
「陶芸のブログランキング」でも 1位~3位にランクインされてます。
こちら をクリックすると見れます。
Superfly の軽快な歌を聴きながらご覧下さい。
広告をスキップ(×)してお聴き下さい。
又、生徒さんの作品や、教室の様子は
「夢工房あすかのブログ」 をご覧ください。
たくさんの素敵な作品や、楽しい記事がアップされています。
「陶芸のブログランキング」でも 1位~3位にランクインされてます。
こちら をクリックすると見れます。
- 陶芸を始めよう ♪~♪ -
物を作るって楽しいよ!
作った器が使える。日々使えるっていいよ!
人にあげて喜んでもらえる。感謝される! いいね!
作品を販売し買ってもらえると心も弾む! 高揚します!
陶芸を学びたいなら、ここでしょう。
「陶芸教室 夢工房あすか」 では
オーソドックスな食器づくりを教えています。
全国でも数少ない作陶の基本を教える教室です。
陶芸は成形が楽しいだけでなく、削りも楽しいです。
絵付けなどの加飾も、釉薬掛けも楽しいです。
素敵な作品が出来上がります!
粘土細工的なものはいつでも出来ます。
粘土細工的な陶芸では寂しいと思います。
生徒さんから専門学校みたいと言われますが、
陶芸をやるからには、作陶の基本の技術を身につけてほしい。
使えるものを作りましょう。食器づくりを
「夢工房あすか」 で学ぶチャンスは今しかないでしょう。
この機会を逃したらこのチャンスはとわに来ないでしょう。
・・・ と思います。
作った器が使える。日々使えるっていいよ!
人にあげて喜んでもらえる。感謝される! いいね!
作品を販売し買ってもらえると心も弾む! 高揚します!
陶芸を学びたいなら、ここでしょう。
「陶芸教室 夢工房あすか」 では
オーソドックスな食器づくりを教えています。
全国でも数少ない作陶の基本を教える教室です。
陶芸は成形が楽しいだけでなく、削りも楽しいです。
絵付けなどの加飾も、釉薬掛けも楽しいです。
素敵な作品が出来上がります!
粘土細工的なものはいつでも出来ます。
粘土細工的な陶芸では寂しいと思います。
生徒さんから専門学校みたいと言われますが、
陶芸をやるからには、作陶の基本の技術を身につけてほしい。
使えるものを作りましょう。食器づくりを
「夢工房あすか」 で学ぶチャンスは今しかないでしょう。
この機会を逃したらこのチャンスはとわに来ないでしょう。
・・・ と思います。
※ なかむら葉子さんの作品
陶芸を始めませんか。
教室を開いて 15年、楽しめる、愛される
「大分市の、別府市の、大分県の陶芸教室」です。
別府市から通って来られる生徒さんも多いです。
別府市から10号線 (別大国道) で直ぐです。
教室を開いて 15年、楽しめる、愛される
「大分市の、別府市の、大分県の陶芸教室」です。
別府市から通って来られる生徒さんも多いです。
別府市から10号線 (別大国道) で直ぐです。
~ 教室のご案内 ~
「 作って感激! 使って感動!!」
が得られる教室です。入会はいつからでもOKです。
■ 入会金 : 3,000円
■ 月 謝 : 5,000円 (月4回/3時間)
■ 焼成費 : 1円/g (土代は0.1円程度)
■ コース : 手びねりコース (基礎と中級)
ろくろコース、及び体験コース
■ 開 講 : 13時~21時
■ 休 日 : 月、金
■ 住 所 : 大分市南春日町12の8
■ 電 話 : 097-545-3581
■ 駐車場 : 4台
(教室前庭に 2台、斜向かいの駐車場No.2 に 2台)
■ 道案内 : 「豊の国健康ランド」 に隣接してます。
豊の国健康ランドの 「北口」 の並びです。JR高架側。
隣りに 調剤薬局 「ファーマシー安東」 があります。
大分駅南口から別府市の方向に徒歩14、5分です。
※ 別府市からも国道 10号線で直ぐに来れます。
別府市から来られてる生徒さんも多いです。
※ カリキュラムにそって食器づくりを丁寧に指導します。
カリキュラムが充実しています。
使える食器が出来上がります。
創作的な作品づくりも出来ます。
<技法>
手びねり / 玉づくり、ひもづくり、タタラづくり
電動ろくろ
<作品>
湯呑み、小鉢、中鉢。小皿、中皿、飯碗、ドンブリ、
大鉢、大皿、花器、壷など
※ フレックスタイム制ですのでお好きな時間に通えます。
20代、30代の生徒さんは都合のつく日に来られてます。
中高年の生徒さんは曜日を決めて来られています。
自由です。
体験コースは、手びねりですが、
陶芸では、作品を作るのに三つの工程を要します。
成形と削り、そして釉薬掛けです。全工程を体験してほしい。
この三つを体験して、初めてご自身が作った作品になります。
一回の体験だけですと、先生や講師の作品になります。
削りも楽しいですよ。ぜひ、三回の体験をしてください。
湯呑み or コーヒーカップを2個作って 3回で 3,000円です。
1個の場合は 3回で 2,000円です。
「 作って感激! 使って感動!!」
が得られる教室です。入会はいつからでもOKです。
■ 入会金 : 3,000円
■ 月 謝 : 5,000円 (月4回/3時間)
■ 焼成費 : 1円/g (土代は0.1円程度)
■ コース : 手びねりコース (基礎と中級)
ろくろコース、及び体験コース
■ 開 講 : 13時~21時
■ 休 日 : 月、金
■ 住 所 : 大分市南春日町12の8
■ 電 話 : 097-545-3581
■ 駐車場 : 4台
(教室前庭に 2台、斜向かいの駐車場No.2 に 2台)
■ 道案内 : 「豊の国健康ランド」 に隣接してます。
豊の国健康ランドの 「北口」 の並びです。JR高架側。
隣りに 調剤薬局 「ファーマシー安東」 があります。
大分駅南口から別府市の方向に徒歩14、5分です。
※ 別府市からも国道 10号線で直ぐに来れます。
別府市から来られてる生徒さんも多いです。
※ カリキュラムにそって食器づくりを丁寧に指導します。
カリキュラムが充実しています。
使える食器が出来上がります。
創作的な作品づくりも出来ます。
<技法>
手びねり / 玉づくり、ひもづくり、タタラづくり
電動ろくろ
<作品>
湯呑み、小鉢、中鉢。小皿、中皿、飯碗、ドンブリ、
大鉢、大皿、花器、壷など
※ フレックスタイム制ですのでお好きな時間に通えます。
20代、30代の生徒さんは都合のつく日に来られてます。
中高年の生徒さんは曜日を決めて来られています。
自由です。
体験コースは、手びねりですが、
陶芸では、作品を作るのに三つの工程を要します。
成形と削り、そして釉薬掛けです。全工程を体験してほしい。
この三つを体験して、初めてご自身が作った作品になります。
一回の体験だけですと、先生や講師の作品になります。
削りも楽しいですよ。ぜひ、三回の体験をしてください。
湯呑み or コーヒーカップを2個作って 3回で 3,000円です。
1個の場合は 3回で 2,000円です。
女生徒の足立さんは、
「陶芸は心を豊にしてくれます、生きがいになってます」 と、
また、小1の娘さんと一緒に来られてる 藤原さんは、
「教室は私にとって癒しの空間です」と言ってます。
陶芸は 「心をなごませ、生活にうるおいをもたらして」 くれる。
お二人の作品なども参考にして下さい 。
お二人の作品は、 こちら をクリックすると見れます。
「陶芸は心を豊にしてくれます、生きがいになってます」 と、
また、小1の娘さんと一緒に来られてる 藤原さんは、
「教室は私にとって癒しの空間です」と言ってます。
陶芸は 「心をなごませ、生活にうるおいをもたらして」 くれる。
お二人の作品なども参考にして下さい 。
お二人の作品は、 こちら をクリックすると見れます。
教室を開いて15年になります。(令和2年現在)
生徒さんが以前に寄稿してくれたコメントを下記させてもらいます。
参考にして下さい。お二人は今も継続されておられます。
そして、転居された生徒さんからいただいたお手紙も一部抜粋。
生徒さんのコメントから ・・・
■ 生徒さんのコメント/その1(平成19年10月)
生徒の・・真紀です。・・・・・生徒としての感想文を書いてみました。何かお役に立てれば幸いです。
陶芸教室で中原先生にお世話になり、1年半が経ちました。教室を見学に来た日に先生の人柄の良さが気に入り、入会しました。この教室の魅力は、先生の人柄の良さと、初心者でも最初から使える作品ができるという点だと思います。
体験で作ったマグカップは今でも毎日使っています!!それからというもの、基礎からじっくり教えていただくので、毎回使える器ができあがり、今では食卓の器はほとんど自分が制作したもので主人も喜んでくれています。
器の他にもいろいろ作れます。県美展に時計、陶芸祭に花瓶など作品を出展させていただける機会を与えていただき、先日陶芸祭で花瓶が入選しました。それを機に陶芸への熱意も倍増しました。
■ 生徒さんのコメント/その2(平成21年7月)
「夢工房あすか」中原先生にお世話になり2年が経ちます。私が陶芸を始めようと思ったのは、人生の半ばを迎えお世話になった方々に何かお礼がしたいと思ったからです。
陶芸は、土を練る事から焼成までの工程が毎回の楽しみであり、完成した時には愛着のある器でお茶を飲んだりお皿に料理を盛った時には、感激しました。プレゼントした方々からも買った物とは、違うと大変喜ばれています。
先生は、不器用な私に、いつも親切に、そして丁寧に (時には厳しく) 教えて下さり、習い始めた頃は、どうなるかと心配しましたが、最近は、好きな絵をお皿に描かせて頂いてます。先日、お皿を労美展に出品させて頂き入選はできませんでしたが、増す増す陶芸への熱意が沸いてきました。
毎日使う湯のみや、お皿が自分の手で作る宝物になり陶芸をやる事に目標や生きがいを見付けられたようです。そんな夢のある陶芸に出会えて本当に良かったと思っています。
足立より
■ 生徒さんのお手紙もご参考に・・・(平成26年)
平成26年にご主人の転勤で神戸に転居された伊藤さんからのお手紙も紹介させていただきます。
(抜粋)
在籍中は大変お世話になりました。先生のご指導のおかげで、土に触れ、一から物を創る楽しさを知り、豊かな生活を過ごすことが出来ました。教室で作った食器は、引越中も割れることなく、神戸の食卓でも活躍しています。
生徒さんが以前に寄稿してくれたコメントを下記させてもらいます。
参考にして下さい。お二人は今も継続されておられます。
そして、転居された生徒さんからいただいたお手紙も一部抜粋。
生徒さんのコメントから ・・・
■ 生徒さんのコメント/その1(平成19年10月)
生徒の・・真紀です。・・・・・生徒としての感想文を書いてみました。何かお役に立てれば幸いです。
陶芸教室で中原先生にお世話になり、1年半が経ちました。教室を見学に来た日に先生の人柄の良さが気に入り、入会しました。この教室の魅力は、先生の人柄の良さと、初心者でも最初から使える作品ができるという点だと思います。
体験で作ったマグカップは今でも毎日使っています!!それからというもの、基礎からじっくり教えていただくので、毎回使える器ができあがり、今では食卓の器はほとんど自分が制作したもので主人も喜んでくれています。
器の他にもいろいろ作れます。県美展に時計、陶芸祭に花瓶など作品を出展させていただける機会を与えていただき、先日陶芸祭で花瓶が入選しました。それを機に陶芸への熱意も倍増しました。
■ 生徒さんのコメント/その2(平成21年7月)
「夢工房あすか」中原先生にお世話になり2年が経ちます。私が陶芸を始めようと思ったのは、人生の半ばを迎えお世話になった方々に何かお礼がしたいと思ったからです。
陶芸は、土を練る事から焼成までの工程が毎回の楽しみであり、完成した時には愛着のある器でお茶を飲んだりお皿に料理を盛った時には、感激しました。プレゼントした方々からも買った物とは、違うと大変喜ばれています。
先生は、不器用な私に、いつも親切に、そして丁寧に (時には厳しく) 教えて下さり、習い始めた頃は、どうなるかと心配しましたが、最近は、好きな絵をお皿に描かせて頂いてます。先日、お皿を労美展に出品させて頂き入選はできませんでしたが、増す増す陶芸への熱意が沸いてきました。
毎日使う湯のみや、お皿が自分の手で作る宝物になり陶芸をやる事に目標や生きがいを見付けられたようです。そんな夢のある陶芸に出会えて本当に良かったと思っています。
足立より
■ 生徒さんのお手紙もご参考に・・・(平成26年)
平成26年にご主人の転勤で神戸に転居された伊藤さんからのお手紙も紹介させていただきます。
(抜粋)
在籍中は大変お世話になりました。先生のご指導のおかげで、土に触れ、一から物を創る楽しさを知り、豊かな生活を過ごすことが出来ました。教室で作った食器は、引越中も割れることなく、神戸の食卓でも活躍しています。