放射線治療で難聴に補聴器を近所の眼鏡店で2度購入した。
Wのメーカー。どうも結構いい値段なのにやたらと風きり音、周囲の雑音がすごくて聞き取りにくい。
月一でメーカー相談会が有り毎回調整してもらったがこれが限度とか。
最近、眼鏡市場の2週間無料キャンペーンのチラシが入ったのでダメもとで行ってみた。
最新の測定と細かい聴き取りの検査をしてくれた。1.5時間程度。
R社の製品、ハウリングも無く超快適。2週間無料お試し・・投資する気になってきたよ。
Wに80万近く投資して失敗だったよ。皆さんも購入される際には色んな情報を。
やはり1社だけでなく幅広く取り扱っているお店が良いですね。
銀行、保険、一般のお店・・・客にいい商品を勧めるのではなく自社の手数料の高いものを売りますね。
画像はちょび様から拝借しました。いつもありがとうございます。
小まめな調整もしないので、どうしようもありません。
私たちよりの高齢者 80以上かな。
お店に来られています。
調整と耳穴と合っているかも肝要。
少しでもずれているとピーピー。
これで補聴器いやになりますね。
お店の方はそういう調整には関心がないようで。
ご一緒に行かれてハウリング消えるまでちょび様付き合ってください。
それにしても98歳ご高齢 素晴らしいですね。
母が80歳近くになってから使い始めましたが、結局は満足出来るものはありませんでした。
まず音量調節がむずかしい。ネジが小さくて、不器用になった母には至難だったようです。その都度私が調節しました。本人にどのように聴こえているのか、私にはわかりませんから、最適ポイントが探せません。大きすぎればピー音がするし、小さければ役立たず。
補聴器とうまく付き合うようにするには、やはり早い段階から使いだすことでしょう。まだ必要ないと思っても、「少し遠くなった」と自覚し始めたら検討したほうがいいかもしれません。ある程度、生の声や音が聴こえるうちに使いだせば、調節に慣れやすいでしょう。ほとんど聴こえなくなって使い始めても、効果が上がらないような気がします。
母を見て、実感しました。
補聴器選びは確かに難しい。
ご指摘の通りです。私の場合、色んな副作用が併発しましたが耳に関しては照射後 3年以上経過してから徐々に。
それだけに気が付くのに遅れました。
最近のは性能が良くなったのは事実。
でも価格もね、非課税の割に価格が馬鹿高い。
高性能は、左右で50~100万円。
どうみても原価は10万程度と思われるんですがね。
高齢化社会に対応して低価格にしてほしいものです。