あたごウクレレ ウクレレ スチールギター

オカリナ大好きでしたが、病気で吹けなくなってしまいました。(悲)スチールギター&ウクレレを楽しんでます。

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
これは、古い、、 (song1234)
2016-02-01 11:36:32
こんにちは、さっそくブログ訪問させていただきました。
これは、また、すごく古そうな、楽譜ですね。
42ページということは、かなりいろんな曲も載っている、、ということですよね。樫本慈郎著、、聞いたことありません。いつ頃の本ですかね?
お値段は?今と価値が違うから想像できませんが。
1965年位?東京そうがくしゃ、、、昔からこういうのあったんですねえ。ただ自分が知らないだけ、、
返信する
ご訪問ありがとうございます。 (あたごウクレレ)
2016-02-01 12:03:59
さっそくのご訪問に感謝です。
赤いレイ、月影の渚、ダヒルサヨ、アロハオエ、ラストダンスは私と、ハワイアンサンセット、夢のなぎさ、マウイワルツ、ビーチホーイスブルース、タフワフワイ、愛の島、南国の夜(永田哲夫作詞でTropic Nightではありません) 愛さずにいられない、ハワイの夜、南の唄、Slicin Sand、ハワイアンマーチ・・・以上です。ご希望の譜面あれば送りますよ。教材として最適かもですね。
返信する
今じゃ貴重品 (Tommy)
2016-02-02 06:44:30
収録の曲、懐かしいのもあれば知らない曲も。
しかも 歌・スチール・エレキギター・ウクレレ・ベースとまさに バンド用の教則本ですね。
スチールもタブ譜付きとは、ご丁寧です。
返信する
そうですね。Tommyさま (あたごウクレレ)
2016-02-02 16:04:11
東京~札幌~東京~新潟~水戸~さいたま~東京へと転勤した関係で楽譜も半分以上処分、多少残ってたなかの1冊です。楽器も色々とあったのですが、ギター、スチールもFender以外処分。今考えたらもったいないことを。でも当時は仲間ともばらばらになり2度とバンド結成はないと考えてましたからね。
返信する
Unknown (ちょび)
2016-02-02 20:24:09
 私が社会人になったころには、地元でもハワイアンバンドでは無かったけれどスチールギターの音色が魅力的だった記憶があります。
 
 パワギガの無線設定は何もせずに繋がったのでこんなものかと思いましたが、時にはペアリングの手順が必要みたいですね。
 一つ気が付いたのは、バッテリーの交換が自分ではできないようなのが不便そうに思えました。

 5日に島根県清音会の役員会があるので、パワギガの話を致します。
返信する
ちょび様 (あたごウクレレ)
2016-02-02 20:41:30
そうですよね。ワイアン大好きで福島の高校時代から。先輩のスチールにあこがれて。

パワギガの設定は、パワーオンして無線にオンしないとね。バッテリーは、5年程度は大丈夫なようです。ELと違って電池がリチウムなので継ぎ足し充電がOKです。
遠隔地でもありナンズの社長は好意的に対応してくれますからご安心ください。
28日の木曜日は、銀鈴会の朗読会で今回は、朝ドラの365日の紙飛行機を朗読、歌唱してもらいました。
こちらも結構高齢が多くいらっしゃいますが、楽しそうに朗読されてました。
ご存知でしょうが1.2番歌詞が良いですよね。
我らAKBには全く縁がなかったですがこりゃいい歌だと実感。
今月のライブで会場の皆さんと斉唱します。
譜面とか必要でしたらお送りしますよ。
返信する
タイトル (Boo!)
2016-02-02 23:11:03
「Ta Fa Fai」は、笑ってしまいますね。
 こんなスペルは初めてです。

 昔は資料も少なく、耳でとらえた発音通りにかいたのでしょう。

 樫本氏はクラシッククギターが専門だったと思います。私の所から車で1時間ほど離れた場所で音楽学校を開いてました。現在はどうなったか・・・。
返信する
BOOさん さすが・・・ (あたごウクレレ)
2016-02-03 06:56:36
BOOさん さすがですな。

武蔵野音楽学院の学長されてたようですね。

2005年9月に82歳で天寿を全うされたようです。

学院も現在では無くったようです。

1924年のお生まれですね。

ネットで調べてみました。
返信する
BOOさん さすが・・・2 (あたごウクレレ)
2016-02-03 06:59:32
追加した画像の絵は、樫本さんが晩年日本画をこよなく愛されて樫本さんの作品の一つとのことです。
返信する
わざわざ (Boo!)
2016-02-03 23:51:45
お調べいただきありがとうございます。

現在生きていれば93歳ですか・・・。
色々と幅広いかたのようですね。おそらく、知る人ぞ知る音楽家だったのでしょう。
返信する

コメントを投稿