![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/31/6bf439be940c2fc83edc697fbb187b4c.jpg)
これまでfinale Allegoを長年使用していましたが、
finaleに統一されて以降のフォローを廃止とのことで
思い切って大金はたいてfinale2010に
バージョンアップした次第です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
まだ試行錯誤でいじってますが機能的にはななかの優れもののようです。
finaleは、楽譜作成ソフトで作った曲を楽器を選択して演奏も
してくれるんですよ。
finaleに統一されて以降のフォローを廃止とのことで
思い切って大金はたいてfinale2010に
バージョンアップした次第です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
まだ試行錯誤でいじってますが機能的にはななかの優れもののようです。
finaleは、楽譜作成ソフトで作った曲を楽器を選択して演奏も
してくれるんですよ。
たしかにNotePadは制約事項が多すぎるのですが、それなりにだましだまし使って15年たっています。
NotePad自体も毎年改善されてきて、2006あたりでほぼ安定したので周囲にも勧めています。
http://www.e-nua.com/act/fnp/fnp.html
私の「ハワイアン音楽快読本」の楽譜はすべてこれを遣いました。
一方、タブ譜作成ソフトとしては、これまた無料のPower Tab Editorがあるので、今回の「初歩のスチールギター入門」のタブ譜をすべてこれで作成いたしました。
たしかに正規版Finaleの機能に憧れますが、15年も使いこなしているNotePadのままになると思います。
ぜひ作品を見せてくださいね。
価格は格安ですが・・・
http://music.e-frontier.co.jp/product/notepad/
正規版に比べれば格安ですね。