梅雨に入りましたが、気温も高く、蒸していた上、天気も曇りと条件は良かったので、
ミヤマクワガタを探しに例の場所へ行ってみた・・・
1年ぶりの夜中の林道。
相変わらず狭いし落石も少々・・・
車も替わって、今回は・・・なので、一段と心配になってしまうのは仕方がない。
現地に着くと・・・
なんだこの石
去年はこんなのありませんでしたよ?
それにしてもでかすぎますよ。こんなのが落ちてきたら死にます。ホントニ
今回の車に搭載しているレーダーはGPSで標高が分かる(らしい)
標高は483M。
ここから更に歩いて登っていく。
毎年気をつけなきゃいけないヤツ対策をしっかりして、
真っ暗な林道を歩くこと15分位だろうか・・・
現地に到着して、1年ぶりの採集にワクワクして見るが・・・
いらっしゃい。
まだ早すぎたようでした
ミヤマと同じ位に発生するヘビトンボすらいません。
それどころか、大量にいるだろう蛾も少ししかいません。
樹液もいまいち出てませんでした~。
残念
ガッカリしたところで・・・
帰り道にあるノコとカブトが沢山いるだろう雑木林も寄ってみる。
カブト、クワガタどころか・・・樹液も出てませんでした
うーん・・・今年は発生が遅いのでしょうか・・・
無念の一日でした。
ミヤマクワガタを探しに例の場所へ行ってみた・・・
1年ぶりの夜中の林道。
相変わらず狭いし落石も少々・・・
車も替わって、今回は・・・なので、一段と心配になってしまうのは仕方がない。
現地に着くと・・・
なんだこの石

去年はこんなのありませんでしたよ?
それにしてもでかすぎますよ。こんなのが落ちてきたら死にます。ホントニ

今回の車に搭載しているレーダーはGPSで標高が分かる(らしい)

ここから更に歩いて登っていく。
毎年気をつけなきゃいけないヤツ対策をしっかりして、
真っ暗な林道を歩くこと15分位だろうか・・・
現地に到着して、1年ぶりの採集にワクワクして見るが・・・

まだ早すぎたようでした

ミヤマと同じ位に発生するヘビトンボすらいません。
それどころか、大量にいるだろう蛾も少ししかいません。
樹液もいまいち出てませんでした~。
残念

ガッカリしたところで・・・
帰り道にあるノコとカブトが沢山いるだろう雑木林も寄ってみる。
カブト、クワガタどころか・・・樹液も出てませんでした

うーん・・・今年は発生が遅いのでしょうか・・・
無念の一日でした。
あ~あ!暇だ。