
風が吹くと、なんか落ち着く。
まだ寒いから、換気するときくらいしか開けないけど
私のいる場所は、風の通り道みたいに
本当に、風通しがよい。
今日の昼間は暖かったので
少しだけ、ドアを開けておいた。
やっぱり、風は気持ちいい。
ずっと前に、私の描いたイラストをみた人が
「このイラストから風を感じる」
といってくれたことを思い出した。
なんだか嬉しかったね~。
無意識だけど、ずっと「風」をそばに感じているんだろうなぁ。
今日の青い空は、とても風が居心地良く吹いていたと思う。
私が、空を飛びたいっておもったくらいだから(笑)
風には、南風、北風と気候としても
追い風、向かい風と表現としても、
用いられることもあって、
風の存在は、ヒトにとっても身近なモノなんだろう。
木の葉が、左から右へ動き出せば
今、風が通ったことがわかる。
風通しのよい日は、心も軽くなる。
天気も、ココロの空模様も、
風通しよくしておこう。
さて。。。。部屋の掃除でもしちゃおうかなぁ。
まだ寒いから、換気するときくらいしか開けないけど
私のいる場所は、風の通り道みたいに
本当に、風通しがよい。
今日の昼間は暖かったので
少しだけ、ドアを開けておいた。
やっぱり、風は気持ちいい。
ずっと前に、私の描いたイラストをみた人が
「このイラストから風を感じる」
といってくれたことを思い出した。
なんだか嬉しかったね~。
無意識だけど、ずっと「風」をそばに感じているんだろうなぁ。
今日の青い空は、とても風が居心地良く吹いていたと思う。
私が、空を飛びたいっておもったくらいだから(笑)
風には、南風、北風と気候としても
追い風、向かい風と表現としても、
用いられることもあって、
風の存在は、ヒトにとっても身近なモノなんだろう。
木の葉が、左から右へ動き出せば
今、風が通ったことがわかる。
風通しのよい日は、心も軽くなる。
天気も、ココロの空模様も、
風通しよくしておこう。
さて。。。。部屋の掃除でもしちゃおうかなぁ。
そうですか~いいですね。
私は今、いろんな本が、すべて途中です。。。 今更ながら、本の面白さを楽しんでます♪
と、言っても持ち歩いていて
なかなか読んでいませんが… (ーー;)
白州正子さんの本です。
自分には 白洲さんの感性が気持ちよく
何冊か読み始めました。
私は、いっさい勉強してこなかったので、まったく記憶がなく。。。
百人一首くらいは、また時間があったら、おさらいしてみようかと思う、今日この頃です。
確か 『東風の…』の歌は
じせいの句?だったかと。
菅原道真が 江戸で可愛がっていた梅の木を思い読んだ句で、
湯島の梅の木が 太宰府天満宮に飛んできたとされるはず…で、
福岡太宰府天満宮にある『飛梅』という木が
その木と言う話だと思います。
春先の 「ひがしかぜ」という言葉に
いつも この歌を思い出しています。
多分 中学の3年以来ですね。35年頭に残っているのですが…
綺麗な歌ですよね。
和歌は ことばが綺麗で
ホンの少し 記憶の隅に残っていたりします。
中学3年の知識ですが… (^^ゞ
東風(コチ)と読ませるのも気に入っていたりします。
あ、、、しいていえば「鐘がなるなる法隆寺」ですか。。あれは俳句?!
風情を感じ、歌を読む昔の人は、今よりもうんと感性が高い人たちが多かったのでしょうね。
主無しとて 春をおもわじ
でしたか…?
風と聞くと この歌を思い出します。
中学の時に習った歌。
菅原みちざねさんの歌。(そこらじゅう忘れてるのに ポイントで覚えているのです。)
東風(こち)って感じると
西表島や 太宰府天満宮など
思い出して(大宰府天満宮へは出かけたことも無いのですが)しまいます。
西表は 多分 地名が沖縄独特の地名に思いがいくのでしょうか。
歌謡曲や短歌など…。
べたぴさんの様に何かにリンクして
感情が動くことが…不思議ですね。