10月26日(月)
友人がお土産を持って着てくれました。
奈良の東大寺さんの可愛いお干菓子。
和三盆糖が大好きなので
出雲さんにも行ったとかで、そのお土産も合わせて持って着てくれました。
今は「神無月」で出雲さんで神様が会議をしているそうなので
今、お参りに行くといいそうです。
雑学に詳細添付しましたので、暇があれば読んでください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
神無月(かんなづき、かみなしづき)は、日本における旧暦10月の異称である。今日では新暦10月の異称としても用いられる。
「神無月」の語源には諸説ある(10月を参照)が、「神無」は宛て字である。しかし、「神無」という宛て字から「神のいない月」という解釈が広く行われるようになった。すなわち、出雲大社に全国の神が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神がいなくなる、というものである。実際、出雲では旧暦10月を神在月(かみありづき)と称している。ここから逆に、「神のいない月」が神無月の語源であるとする説も根強いが、これは中世以降、出雲大社の御師が全国に広めた説であり、「神無」の宛字から生まれた附会である。
友人がお土産を持って着てくれました。
奈良の東大寺さんの可愛いお干菓子。
和三盆糖が大好きなので
出雲さんにも行ったとかで、そのお土産も合わせて持って着てくれました。
今は「神無月」で出雲さんで神様が会議をしているそうなので
今、お参りに行くといいそうです。
雑学に詳細添付しましたので、暇があれば読んでください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
神無月(かんなづき、かみなしづき)は、日本における旧暦10月の異称である。今日では新暦10月の異称としても用いられる。
「神無月」の語源には諸説ある(10月を参照)が、「神無」は宛て字である。しかし、「神無」という宛て字から「神のいない月」という解釈が広く行われるようになった。すなわち、出雲大社に全国の神が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神がいなくなる、というものである。実際、出雲では旧暦10月を神在月(かみありづき)と称している。ここから逆に、「神のいない月」が神無月の語源であるとする説も根強いが、これは中世以降、出雲大社の御師が全国に広めた説であり、「神無」の宛字から生まれた附会である。
でも、やはり出雲大社は厳かです…
何をお願いするではないけど、心が落ち着くと言うか・・・
すっきりするというか・・・
この感じが好きで、私も色々な所に行きます。
来年は久しぶりに、出雲大社に行ってみようかな~