![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/yl/22.gif)
いやいや、今日は作詩、作曲に励みましたよ。社長にダメだしされる事間違いなさそうな、どえらい暗い曲が出来ましたよ、ぷぷっ。
今日は作曲に使っているギターをご紹介。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/00/8adc653b37289e339144f3235213e506.jpg)
アツミアレンジの時はプリプロの段階まで、ほぼこのモーリス君でまかなっていまして、値段じゃないですね。ヤイリ君はレコーディングも嫌いのようで、『コーヒー』でしか流通している音源では弾いてません。しかし、モーリス君はプリプロの音がそのまま使われる事も多く、アルバム『空色ノスタルジー』では大活躍。たった3万のギターでも、あたりが良ければこのように!しかしライブには向きません。PUがついてない(スタンドマイクで音を拾うしかない状態ね。)&アツミにとってデカ過ぎです。というわけで、今日もこのモーリス君が大活躍でした。
そう、このモーリス君を買ったのが、地元磐田にある足立楽器という楽器屋さんだった。いつも長い髪をひとつに束ねたお兄さんがお店番をしていて、アツミは磐田駅の方に出かけると必ず寄ってました。(当時、磐田でギターを扱う楽器店と言えばそこしかなかった。)ギターを始めようと思った時、アツミの周りにギターをやる人がいなくて、でもどうしてもやりたかったので、お兄さんに弦の張り方とか、基本的な事を教えてもらいましたね。途中でお店が移転したりいろいろあって、数年前にお店がなくなるまでそのお店にはいつもお兄さんがいました。今どうしてるんだろうなぁ。
今や磐田では、ギターの弦を入手するのは困難かと思う。誰か、磐田でいい楽器屋さんが出来た!とか情報知ってたら教えくれ!ってか兵藤楽器とかもどうなったんでしょ?すっかり磐田の楽器屋さん情報にうとくなっちゃって、帰郷した時に小物に困ると、いつも浜松まで買いに行くことになるのよね。めんどくさ~。
そうそう、ちなみにアツミの小物達は、カポはkyserの白いカポ。ピックはfenderのミディアムの白いおにぎり型。チューナーはライブではBOSS(TU-2)の白いチューナー(普段は頂き物のIntelliのヘッドに挟むタイプ)。弦はダダリオ、もしくはマーチンのライトゲージを使ってます。白がお好きなアツミでございます。
話それましたが、そんなこんなで、このモーリス君は手放せない1本です。ギター選びは見た目と運です!このMorris君といつまでも唄いたいなぁ。