江戸末期には庄屋を勤める一方和紙問屋を昭和16年頃まで営んでいたそうですD80&SP AF17-50mmF/2.8XR DiⅡ
D80&SP AF17-50mmF/2.8XR DiⅡ
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
昔は、この通りにもたくさんの人がいて賑わったんでしょね~
歴史ある建物は、ほんと、、大事に残していって欲しいです。
こういう町をカメラをぶら下げてブラブラ歩いてみたいです。
歴史の重みを感じます。^±^←これの言葉の重みは感じられない
さてと、うちも天気がいい日に出かけるかな。^±^
美濃和紙の町なので商人達で賑わったのでしょうネ!
保存地区なので、代々引き継がれいるそうです。
■baraさんへ
この日は朝早かった為か観光客がほとんどいなく、
ゆっくりブラブラしていました。
■てくっぺさんへ
体調復活された様ですね!
古い町並みを歩いているとタイムスリップしたようです。
大変ご無沙汰しております。ブログも事実上の放置状態にしてしまいましたがそろそろ復活したいと考えています。
話は変わりまして、月末家族で名古屋ツアー(美味しいもの巡り)に出かけます。 オススメありましたら教えてください~
うだつがあがらない。の言葉の由来が
これなんですよね・・・
そちらでないと見れないうだつの
街並み素敵ですね。。。(*^_^*)
ご家族で名古屋メシツアーですか!
いいですね!美味しい物を一杯食べて下さいね~
TAKTAK72さんのブログに鉄板のおすすを書いておきました。
■usa104さんへ
そですよ~
お金が有ればうだつが作れるんです!
大きなお屋敷は立派なうだつが上がっていました。