本日は川越で陶芸体験をしてまいりました。
何度も行っております川越ではございますが、まだまだ遊ぶところがございます。
まずは陶路子さんで腹ごしらえをいたしましょう。
さつまいもミニ懐石
とっても美味しゅうございました。
いかがでございましょう。
帰りには、やっぱり右門の芋おこわをゲットいたしまして。
何度も行っております川越ではございますが、まだまだ遊ぶところがございます。
まずは陶路子さんで腹ごしらえをいたしましょう。
さつまいもミニ懐石
メニューはこちらでございます。
とっても美味しゅうございました。
そして陶路子のお店の路地の奥に陶芸のやまわさんがございます。
先生のレクチャーを受けまして、いざ!
先生のレクチャーを受けまして、いざ!
いかがでございましょう。
焼き上がりが楽しみでございます♪
この日の足袋は、風呂敷の生地から作っていただいたオシャレ足袋でございます。
帰りには、やっぱり右門の芋おこわをゲットいたしまして。
楽しい1日でございました。
肌寒くなり、着物でお出かけに良い季節となりました。
日も暮れてしまいましたが
今回はお友達に誘われ、弥生美術館・竹久夢二美術館に行ってまいりました。
でも、その前に
ランチで腹ごしらえでございますわ〜。
根津駅そばの
坂ノ下ノオリぜさんで
本日の魚のプレートをいただきました。
こちらは美術館。
弥生美術館では
上條淳士展が開催中でございまして、
私、存じ上げませんでしたが、
江口寿史のような雰囲気の絵に惹かれました。
80年代、90年代のオシャレな漫画の世界
なんだか高校生に戻ったような不思議な気持ちになりました。
Wikipediaによりますと、
ジャンルは少年漫画、青年漫画
「江口寿史と大友克洋に影響を受けている」のだそうで、なるほどでございます。
ちょっと、読んでみたくなりました。
きゅんきゅんしそうです。
さて、美術館を出た後
このすぐ近くには日本の最高学府であります
東京大学がございまして、
東京大学といえば赤門ですわね〜
ということで、赤門を見に行ってみることにいたしました。
日も暮れてしまいましたが
これがテレビで見るあの赤門ね〜と
はしゃぎつつ、帰宅の途についたのでございました。
ふと気づくと、もう10月。
日本庭園を散策
今年の夏はお暑うございましたね。
最近はすっかり涼しくなりまして、冬支度をはじてめております。
この頃はきものから遠ざかっておりましたので、そろそろ復活致しましょう、と思い立ちまして
行ってまいりました
東京都庭園美術館
お友達とのお出掛けも楽しいものですが
この頃はおひとり様のお出掛けも取り入れております。
お気楽でございます♪
旧朝香宮邸の「建物公開2024 あかり、ともるとき」
自撮りというものがどうも難しくて、いろいろと斜めになっております
日本庭園を散策
帰りは途中の駅でカフェに寄って
コーヒーとスコーンをいただき休憩。
ああ、おひとり様のお気楽を存分に楽しんで帰宅の途につきました。
毎日暑うございます。
カラフルな提灯がワクワクを盛り上げてくれます。
出港はまだ少し明るく、周りがよく見渡せます。
乗船券だけでもよかったのですが、船内は若いパリピでとても混んでいるという事で、お食事付きの洋室プランを予約しておりました。
ワイワイと楽しげな船内。
この度、1年越しの願いが叶い
きもので東京湾納涼船を楽しんでまいりました。
娘ちゃんとそのお友達は浴衣で参戦でございます。
カラフルな提灯がワクワクを盛り上げてくれます。
出港はまだ少し明るく、周りがよく見渡せます。
ゆっくりと暗くなってゆきます。
乗船券だけでもよかったのですが、船内は若いパリピでとても混んでいるという事で、お食事付きの洋室プランを予約しておりました。
広々としたお部屋でのんびりお食事をいただきながら、船窓から夜景が楽しめます。
部屋にはビールサーバーがございまして、飲み放題でございます。
それほど飲むわけではございませんが、船内の混雑状況を見ると、お部屋を予約しておいてよかったです。
さあ、お食事が終わったら、デッキに出て海の風に当たりましょう。
ワイワイと楽しげな船内。
ベイブリッジの下を通ります。
本当に楽しゅうございました。