見出し画像

中間排気量だらけのバイクライフ

日本一うまいところてんを求めて

出発は朝の5時前、まだ前日からの雨が残っていますが、新潟と長野は晴れ予報なのです。

予定では埼玉県内で雨は上がるだろうと、カッパを着込んで出発です。

予定通り埼玉県の熊谷あたりで雨もやみましたが、まだ曇っています。右に雲から頭を出す赤城山が見えます。

渋川手前あたりで晴れ間も見えました。正面は榛名山です。

この後、三国峠越えがあるので、まだカッパは脱げません。

苗場プリンスホテルです。路面もだいぶ乾いて来ました。

湯沢を過ぎて国道353号線へ入り、上越市を目指します。

目的地近くでやっと晴れました。

看板発見、左折します。

山間の清流沿いに日本一のところてん(店名)は存在します。

ここまで267.8km、10時開店ですので、少々待ちます。ここまで5時間弱、全線下道、休憩なしで走り切りました。さすがバンディット150は疲れないですし、ガソリンもまだ半分残っています。

開店まで散策したり、写真を撮ったりして待ちました。

じゃん!

これが日本一のところてん、330円です。

箸1本で食べるのが流儀です。

お味の方は、まず、タレをかけずにいただきました。

テングサの良い香りと、なめらかな舌触り、まさに日本一を名乗るに相応しい食感です。

ただ、タレをかけてしまうと、酢としょう油とカラシの味にかき消されてしまって、普通のトコロテンの味になってしまいました。食べ方がまずかったかもしれません。

もう少し、タレに工夫がしてあればより一層、なるほど!といった味になったのかもしれません。

あくまで個人の感想です。

本日の予定ルートはこのような感じで、反時計回り、帰りにどこからか高速に乗るつもりです。

長野県は快晴でした。

目的地の安曇野を目指して犀川沿いを走ります。日本一のところてんから次の目的地まで130kmです。

ここが本日2か所目の目的地、そば処せきや安曇野店です。

そばが食べたいわけではなく、目的は信州サーモンなのです。

初めてネットで見つけた時は、ん?信州でサーモン?なぜ?となりました。

調べてみると、長野県の水産試験場が開発した、マス類の新しい養殖品種とのことで、ニジマスとブラウントラウトをバイオテクノロジー技術を用いて交配した一代限りの産卵をしないマスで、安曇野でしか食べられないらしいのです。

詳しく知りたい方は水産試験場のHPをご覧ください

安曇野でしか食べられないと聞くと、余計に食べてみたくなるものです。

と、いうわけでこの地まで走って来た食いしん坊なのです。

こちらが信州サーモンと十割そばのセットです。

感想は、確かに食感は普通のサーモンと違うような、でも言われなければ気づかないような、かといって、通常のサーモンを明らかに凌駕するような、びっくりするような味ではありませんでしたが、美味しかったです。これも個人の感想です。

実はこちらのそば茶の方が、私は気に入ってしまいました。

店員さんはそば茶と言っていましたが、色合い、香りから、韃靼そば茶だと思います。

あまり飲むとトイレが近くなるので、ほどほどにしました。

食事のあと給油しました。ここまで423.7km

燃費表示41.7km/L

給油9.51Lで満タン法だと44.55km/Lです。

戻りはR254で上田方面へ向かいます。

浅間サンライン経由で軽井沢を抜けます。

碓井バイパスを下って行きます。

ちょ!これっ!まじっすか!おぎのやの看板の下に青いシルエイティ止まってるんですけど!!

イニシャルD読んだ人なら二度見するはずです!私も二度見しました。

途中、東部湯の丸や小諸で高速道路の誘惑に負けそうになりましたが、当初の予定通り、松井田妙義まで下道を貫きました。ここまで下道530kmです。よく頑張った。

あとはバビューン!とは150ccなので行かないですが、ちんたらと戻りました。

本日の走行689.8km

平均燃費42.2km/L

給油したら5.5L入りました。

2度の給油で15.01Lですので、689.8÷15.01=45.95km/Lでした。

明日は妻がバンディット150で日光まで行くらしいです。

バンディット150フル稼働です。

コメント一覧

bandit150
購入しましたとか検討してます的な書き込みが増えて来て嬉しいです。
この値段と性能ならもっと売れてもいいんじゃないかと思っているくらいです。
国内正規じゃないので、新車が無くなると次の入荷はわからないですよね。
あるうちに手を付けた方がよいかもしれませんね。
コージー大阪
こんばんは♪

さほど食文化全般には詳しい訳では有りませんが、
秋刀魚寿司、柿の葉寿司、鯖寿司、等、本場の味はハッキリ判る位美味しいです。

今は柿の葉寿司等はあちこちで売っていますが、味の優劣はハッキリと有りますね〜
(地元の人に美味しいお店を教えて貰った)

本宮の秋刀魚寿司を父親に持って行ったら、絶賛して「大阪の北新地なら2倍の値段でも安い!」と大喜びで、定期的なお土産の品目になりました(笑)
(彼は接待で舌が肥えている)
大阪で売っていても何故か同じレベルでは無いですね〜


マイナーなバンディット150の購入者がチラホラ現れた様子なので、売り切れになる前に(置き場が微妙ですが)、予定を早めて近々購入手配に動きます✌️
bandit150
美味しんぼの最初の方ですね。葛なので当然和菓子の話です。暖雪と名付けられたお菓子の話ですね。ぐぐってみたら3巻のようです。たぶん読んだのは高校生の時ですね。

背景や歴史を感じながら食べるのは楽しいですね。なんか関西もいろいろお話を伺っていると食べつくしたくなります。
コージー大阪
こんにちは♪
吉野葛は美味しんぼで出ていたんですか?!
結構読んでましたけど,全部は読んでないので知りませんでした〜

(葛は日本中どこでも生えていますが)
吉野等は、正確には吉野近辺で採取した葛を大宇陀で食べれるように加工したのが由緒正しい吉野葛のようです。
大宇陀の地形が盆地であり、温度差が激しいので、葛の加工に向くそうです。
(灘の酒に六甲おろしの冷たい風が必要なのと一緒ですね)
ここら辺の基本は、サラリーマン時代西日本の全ての地方に行った後,社会系の大学教授になった父親に教えて貰いました。

オジサンになった今は、こうした背景を知って、見たり食べたりするのがとても面白いです♪
それに必然の地元のモノは美味しいです♪
bandit150
葛は吉野葛だというのは、昔、美味しんぼで読んだのですが、それは吉野が本場だと思ってました。
が、書き込みを見て検索してみると、大宇陀が吉野葛?吉野は場所が違う?なんとも関西の地理がわからないので混乱しています。
隣なんですかね?

次回はちょっと軽めに走ろうと思ってます。
コージー大阪
こんばんは♪

今回も、ツーリング先のトコロテンの食べ方の慣習や由来が興味深いです〜
いや〜 とても面白い♪

関西でしたら、奈良県の大宇陀に(古くからある街で、江戸時代の街道街が残っています)本物の葛を食べれる所があります。
そこら辺のジャガイモのデンプンから作る葛餅とは、ヤハリ違いしたね♪
京都にある葛餅で有名なお店には、こちらのお店が卸しているとか〜

ツーリング先で学んだ事は、昔からある名産特産には、地形風土歴史地質地理等様々な要素が関係した必然的な理由がありましたね〜

しかし、本当に精力的でお元気ですね〜!!
ビックリです!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「走行記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事