京都府の南丹市と綾部市に行きました
最初の目的地は「美山かやぶきの里」
meicaはご主人様と二人で訪れたことがあるのですが、tontonと私は行った事がなく
tontonのリクエストにお応えしました
meica:「鯉のぼりじゃなくて、鮎のぼりやな…」
マンホールも鮎の絵でした
バス停
昔にタイムスリップしたみたい
初めて来たのに懐かしい気分
美山のかやぶき屋根は「北山型」と呼ばれるそうです
↓は雪わり、「烏どまり」とも呼ばれる
↓は千木(ちぎ)、「馬のり」とも呼ばれるそうです。
この集落には50戸のうち38棟がかやぶき屋根で、
一部の施設を除き、ほとんどの民家が一般住居とのことで、江戸時代に建てられたそうです
元かやぶき屋根の住居
トタン屋根に葺き替えても立派です
普明寺
曹洞禅宗の寺院で、南北朝時代(14世紀中頃)に春屋妙葩(しゅんおくみょうは)「普明国師」の創建とされているそうで、
第二次大戦中に火災で焼失し、戦後再建とのこと。
放水銃
火に弱いかやぶき屋根を守るために62基の放水銃が設置されており、
防火意識の向上のため春と秋の年2回一斉点検を行っているそうです
集落を横切るたくさんの水路は防火用としても年中通じて大切な水とのこと
藍
昔使用していたであろう機械
meica:「こっちの道を行くとパン屋さんがあるねん」
後を着いていくと… 定休日 平日はお休みでした
知井(ちい)八幡神社…知井九ヶ村の総社として祀られているそうです。
神社からの眺め
昔の道しるべ
この道は鯖海道だったそうです
お昼ご飯はかやぶき屋根のお店へ
美山蕎麦
子ども達は鯖蕎麦、私は美山地鶏のせいろ+きびご飯を頂きました
鯖蕎麦が運ばれた時、
お店の方:「2人とも鯖蕎麦たべるなんて渋いね」と声をかけられました(笑)。
子ども達、鯖が好物なんです 甘辛く煮た鯖が美味しかったそうです
鯖ときびご飯を一緒に食べると美味しかったとのこと
美山地鶏は身に弾力があり、コリコリした感じで美味しかったです
ごちそうさまでした
そして、
このお店で
きびもちソフト
左の写真は「きび」
クリームがまったりした感じで甘くて美味しかったです
2度目訪問のmeicaがいろいろ案内してくれ、とっても頼もしかったです
美山散策はこれでおしまい
お次は…
美山へは舞鶴若狭自動車道を通ったのですが、道中気になるモノが
画像はお借りしました
実は、古墳の下をトンネルが通っているのです
トンネルを通過するとき、meicaが車内で古墳について知ってる情報をtontonに分かりやすく教えてくれました
説明を聞いたtonton、
tonton:「この古墳には誰が埋まってるの?」
meica:「知りたい」
ということで、
スマホで詳細を調べ、寄り道
私市円山(きさいちまるやま)古墳
公園として整備されていました
薄暗い急な階段を上ると東屋や説明書きがあったり…
古墳時代中期の古墳で、墳丘直径70m、高さ約10mあり、京都府下の円墳としては最大規模。
由良川の中流域を治めていた王であるとされ、名前などの詳細は不明
この古墳、高速道路建設に伴う事前調査で発見されたそうです
高速道路ができなければ、誰にも知られることがなかったんですね
葺石は敷き直され、円筒埴輪はレプリカが並べられてます
墳頂からの眺め
高速道路の上り下り両車線から古墳を見ることができます
tonton:「どんな物が埋まってるのか見たい」
meica:「興味ある」
好奇心旺盛な2人(笑)。
出土した物は、資料館に展示されているとのことで、
車で資料館に移動
資料館の説明によると…
・墳丘は3段構成。
・由良川の河原石が葺石として敷き詰められていた。
・墳丘の1段目と2段目の平坦部には円筒埴輪が並べられていた。
・発掘調査では家形・短甲形等の形象埴輪や土師器が出土した。
・埋葬施設は中央・北・南の3か所確認された。
・中央主体部と北側主体部には木棺が収められ、
中央主体部からは短甲、衝角付冑、鉄刀等の武器・武具類、農工具、鏡、玉類等の副葬品が出土した。
・北側主体部からは短甲、衝角付冑、鉄刀等の武器・武具類、鏡、玉類等に加え、
38本の矢が収められた胡籙(矢を入れて携行する道具)が出土した。
・被葬者は由良川の中流域を治めていた王であるとされる。
・中央と北側の主体部の被葬者の関係は兄弟であるのか親子であるのかは不明である。
・従者を埋葬したと推定される南側主体部には農工具等が副葬されていた。
なかなか興味深かったです
子ども達も満足してくれたので、隣の建物へ
綾部市天文館・パオ
展示室
触って遊んで学べる展示があったり、星占いもできました
ハイビジョンシアターでは天体のハイビジョン映像やアニメの上映が行われていました
95cm望遠鏡
ここでは日中の天体観測会は時間が決められておらず、希望すれば学芸員さんがいつでも説明してくれるようです
今回は私達3人のためにドームをオープンし、天体観測会開始
昼間でも見える金星と、うしかい座の一等星アルクトゥルスを見せてもらいました
恒星はとても輝いて見えますね
私もテンション上がりました
展示してるオモチャが気になるtonton。
作り方の用紙を頂きました
もう夏休みは終わっちゃうけど、週末に作るそうです
夏休み最後のお出かけは子ども達の好奇心を満たすものとなりました
子ども達のために…片道2時間の運転は疲れた
長い長いと思っていた夏休みもあっという間に終了
夏期講習やお稽古の合間の時間で、いろんな場所にお出かけしました
子ども達、楽しんでくれたかな?素敵な思い出が増えたかな?
お疲れさま、ワタシ(笑)。
最初の目的地は「美山かやぶきの里」
meicaはご主人様と二人で訪れたことがあるのですが、tontonと私は行った事がなく
tontonのリクエストにお応えしました
meica:「鯉のぼりじゃなくて、鮎のぼりやな…」
マンホールも鮎の絵でした
バス停
昔にタイムスリップしたみたい
初めて来たのに懐かしい気分
美山のかやぶき屋根は「北山型」と呼ばれるそうです
↓は雪わり、「烏どまり」とも呼ばれる
↓は千木(ちぎ)、「馬のり」とも呼ばれるそうです。
この集落には50戸のうち38棟がかやぶき屋根で、
一部の施設を除き、ほとんどの民家が一般住居とのことで、江戸時代に建てられたそうです
元かやぶき屋根の住居
トタン屋根に葺き替えても立派です
普明寺
曹洞禅宗の寺院で、南北朝時代(14世紀中頃)に春屋妙葩(しゅんおくみょうは)「普明国師」の創建とされているそうで、
第二次大戦中に火災で焼失し、戦後再建とのこと。
放水銃
火に弱いかやぶき屋根を守るために62基の放水銃が設置されており、
防火意識の向上のため春と秋の年2回一斉点検を行っているそうです
集落を横切るたくさんの水路は防火用としても年中通じて大切な水とのこと
藍
昔使用していたであろう機械
meica:「こっちの道を行くとパン屋さんがあるねん」
後を着いていくと… 定休日 平日はお休みでした
知井(ちい)八幡神社…知井九ヶ村の総社として祀られているそうです。
神社からの眺め
昔の道しるべ
この道は鯖海道だったそうです
お昼ご飯はかやぶき屋根のお店へ
美山蕎麦
子ども達は鯖蕎麦、私は美山地鶏のせいろ+きびご飯を頂きました
鯖蕎麦が運ばれた時、
お店の方:「2人とも鯖蕎麦たべるなんて渋いね」と声をかけられました(笑)。
子ども達、鯖が好物なんです 甘辛く煮た鯖が美味しかったそうです
鯖ときびご飯を一緒に食べると美味しかったとのこと
美山地鶏は身に弾力があり、コリコリした感じで美味しかったです
ごちそうさまでした
そして、
このお店で
きびもちソフト
左の写真は「きび」
クリームがまったりした感じで甘くて美味しかったです
2度目訪問のmeicaがいろいろ案内してくれ、とっても頼もしかったです
美山散策はこれでおしまい
お次は…
美山へは舞鶴若狭自動車道を通ったのですが、道中気になるモノが
画像はお借りしました
実は、古墳の下をトンネルが通っているのです
トンネルを通過するとき、meicaが車内で古墳について知ってる情報をtontonに分かりやすく教えてくれました
説明を聞いたtonton、
tonton:「この古墳には誰が埋まってるの?」
meica:「知りたい」
ということで、
スマホで詳細を調べ、寄り道
私市円山(きさいちまるやま)古墳
公園として整備されていました
薄暗い急な階段を上ると東屋や説明書きがあったり…
古墳時代中期の古墳で、墳丘直径70m、高さ約10mあり、京都府下の円墳としては最大規模。
由良川の中流域を治めていた王であるとされ、名前などの詳細は不明
この古墳、高速道路建設に伴う事前調査で発見されたそうです
高速道路ができなければ、誰にも知られることがなかったんですね
葺石は敷き直され、円筒埴輪はレプリカが並べられてます
墳頂からの眺め
高速道路の上り下り両車線から古墳を見ることができます
tonton:「どんな物が埋まってるのか見たい」
meica:「興味ある」
好奇心旺盛な2人(笑)。
出土した物は、資料館に展示されているとのことで、
車で資料館に移動
資料館の説明によると…
・墳丘は3段構成。
・由良川の河原石が葺石として敷き詰められていた。
・墳丘の1段目と2段目の平坦部には円筒埴輪が並べられていた。
・発掘調査では家形・短甲形等の形象埴輪や土師器が出土した。
・埋葬施設は中央・北・南の3か所確認された。
・中央主体部と北側主体部には木棺が収められ、
中央主体部からは短甲、衝角付冑、鉄刀等の武器・武具類、農工具、鏡、玉類等の副葬品が出土した。
・北側主体部からは短甲、衝角付冑、鉄刀等の武器・武具類、鏡、玉類等に加え、
38本の矢が収められた胡籙(矢を入れて携行する道具)が出土した。
・被葬者は由良川の中流域を治めていた王であるとされる。
・中央と北側の主体部の被葬者の関係は兄弟であるのか親子であるのかは不明である。
・従者を埋葬したと推定される南側主体部には農工具等が副葬されていた。
なかなか興味深かったです
子ども達も満足してくれたので、隣の建物へ
綾部市天文館・パオ
展示室
触って遊んで学べる展示があったり、星占いもできました
ハイビジョンシアターでは天体のハイビジョン映像やアニメの上映が行われていました
95cm望遠鏡
ここでは日中の天体観測会は時間が決められておらず、希望すれば学芸員さんがいつでも説明してくれるようです
今回は私達3人のためにドームをオープンし、天体観測会開始
昼間でも見える金星と、うしかい座の一等星アルクトゥルスを見せてもらいました
恒星はとても輝いて見えますね
私もテンション上がりました
展示してるオモチャが気になるtonton。
作り方の用紙を頂きました
もう夏休みは終わっちゃうけど、週末に作るそうです
夏休み最後のお出かけは子ども達の好奇心を満たすものとなりました
子ども達のために…片道2時間の運転は疲れた
長い長いと思っていた夏休みもあっという間に終了
夏期講習やお稽古の合間の時間で、いろんな場所にお出かけしました
子ども達、楽しんでくれたかな?素敵な思い出が増えたかな?
お疲れさま、ワタシ(笑)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます