私、小学校3年生から高校3年生まで『余市』に住んでいました。
かなり素敵でユニークな建物のニッカウィスキー工場が当たり前に余市駅の近くにあって、
当時すんでいた教員住宅の国道をはさんで斜め向かいにあった『リタ幼稚園』
『余市』... NHKの連続テレビ小説『マッサン』...
「へ~、今度のNHKの連続テレビ小説は、ニッカウィスキーが舞台なんだ!!」
それだけでも結構インパクト! ...だった のに...!!
キリスト教のリタ幼稚園、日曜学校があって、私、行ってました。
全然キリスト教徒じゃないのに、『おやつ目的』で行ってました(笑)

『かあさんもおやつすきなんじゃん』べべ
ジャーン!! そのリタ幼稚園一家が、どーも、マッサン一家らしいのです!!
賛美歌とか歌ったり、記憶は全然鮮明じゃないけれど、あの雰囲気が好きだった事は覚えています。
そして、小学校3年生から、リタ幼稚園の女先生にピアノを習い始めました。
それがどーも、...私が教わっていた女先生は『マッサン一家の誰か』みたいなんです!!
誰だろー♫
で、今、NHK連続テレビ小説をみています。

『かあさんてれびみてるよね』ひよ 『うん』べべ 『だれにならったんだろね』ひよ 『べつにいんじゃね?』べべ
ナルホドナ~ ピアノを習うときの一般的なルートとちょっと違っていて。
ソナチネ、ソナタ の前の教本が
私は『ブルグミューラー』とかいう教本をやって、
他のピアノ教室の子は違ってました。
今思うと納得~
だからちょっと楽しみです。
私にピアノを教えてくれた女先生は出てくるのかなあ。
マッサン一家の中の誰だったんだだろう...。
中三で上級の中でやめた時は駅の近くの水野先生だった。
なんで変わったんだっけ? 覚えてないや(^。^’’)
ピアノ、習ったおかげで、この歳になっても、自己満足レベルで、ピアノ弾ける(^_^)
ご近所がないから、夜中でもばんばん~♫
そしてね、おばさんは、いろいろとね、「物思いに耽る」んです(^_^)

素敵な『女先生』 ...誰だったんだろう...。
かなり素敵でユニークな建物のニッカウィスキー工場が当たり前に余市駅の近くにあって、
当時すんでいた教員住宅の国道をはさんで斜め向かいにあった『リタ幼稚園』
『余市』... NHKの連続テレビ小説『マッサン』...
「へ~、今度のNHKの連続テレビ小説は、ニッカウィスキーが舞台なんだ!!」
それだけでも結構インパクト! ...だった のに...!!
キリスト教のリタ幼稚園、日曜学校があって、私、行ってました。
全然キリスト教徒じゃないのに、『おやつ目的』で行ってました(笑)

『かあさんもおやつすきなんじゃん』べべ
ジャーン!! そのリタ幼稚園一家が、どーも、マッサン一家らしいのです!!
賛美歌とか歌ったり、記憶は全然鮮明じゃないけれど、あの雰囲気が好きだった事は覚えています。
そして、小学校3年生から、リタ幼稚園の女先生にピアノを習い始めました。
それがどーも、...私が教わっていた女先生は『マッサン一家の誰か』みたいなんです!!
誰だろー♫
で、今、NHK連続テレビ小説をみています。


『かあさんてれびみてるよね』ひよ 『うん』べべ 『だれにならったんだろね』ひよ 『べつにいんじゃね?』べべ
ナルホドナ~ ピアノを習うときの一般的なルートとちょっと違っていて。
ソナチネ、ソナタ の前の教本が
私は『ブルグミューラー』とかいう教本をやって、
他のピアノ教室の子は違ってました。
今思うと納得~
だからちょっと楽しみです。
私にピアノを教えてくれた女先生は出てくるのかなあ。
マッサン一家の中の誰だったんだだろう...。
中三で上級の中でやめた時は駅の近くの水野先生だった。
なんで変わったんだっけ? 覚えてないや(^。^’’)
ピアノ、習ったおかげで、この歳になっても、自己満足レベルで、ピアノ弾ける(^_^)
ご近所がないから、夜中でもばんばん~♫
そしてね、おばさんは、いろいろとね、「物思いに耽る」んです(^_^)

素敵な『女先生』 ...誰だったんだろう...。