goo blog サービス終了のお知らせ 

都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

染井吉野Ⅱ 〈新宿御苑〉 

2025-03-30 10:11:25 | 
染井吉野そめいよしのⅡ〈新宿御苑の桜〉  東京都新宿区:新宿御苑 〈令和7年3月28日入園〉

染井吉野Ⅰ〈新宿御苑の桜 同日撮影〉


染井吉野Ⅱ〈新宿御苑〉
新宿御苑は約65種1300本の桜を植栽した都内随一の桜の名所、染井吉野は約400本。(環境省:migoro1403b、他)


母と子の森


ボケの近く


玉藻池外道路


管理事務所近く


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソメイヨシノ 〈染井吉野 新宿御苑の桜〉 

2025-03-29 10:10:52 | 
染井吉野そめいよしの〈新宿御苑の桜〉  東京都新宿区:新宿御苑 〈令和7年3月28日入園〉

 新宿御苑は約65種1300本の桜を植栽した都内随一の桜の名所、染井吉野は約400本。(環境省:migoro1403b、他)


染井吉野〈新宿御苑〉






上の池


旧御涼亭


ハナモモ 千駄ヶ谷休憩所


こども広場


ツツジヤマから


桜園地

桜園地

桜園地

桜園地


玉藻池外周


温室通路


旧洋館御休所


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオシマザクラ 〈大島桜 満開〉 

2025-03-28 08:44:04 | 
オオシマザクラ〈大島桜〉  市内散歩

オオシマザクラ〈大島桜〉
  令和3年3月撮影  令和2年3月撮影 
 

オオシマザクラ 〈大島桜〉   令和7年3月27日撮影 
 満開のオオシマザクラ


小彼岸を背景にオオシマザクラ












オオシマザクラ〈大島桜〉のデータ
【別 名】モチザクラ(餅桜)
【分 類】バラ科サクラ属
【学 名】Cerasus speciosa (Koidz.) H.Ohba (オオシマザクラの学名は 様々です) 
【花弁色】白~薄桃色
【花弁数】5枚。一重咲き。
【花 径】3~4cm。花は中輪ないし大輪。花びらの形は円形ないし楕円形
【作 出】-
【備 考】日本の固有種で、日本に自生する11種のサクラ属の基本野生種の一つ。基本野生種の11種(エドヒガン、 オオシマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ, カンヒザクラ、クマノザクラ、タカネザクラ、チョウジザクラ 、マメザクラ、ミヤマザクラ 、ヤマザクラ の 11品種)
    データ作成に参照したweb page:大阪市立長居植物園、桜の学名、wiki、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エドヒガン 〈江戸彼岸〉 

2025-03-26 10:26:56 | 
エドヒガン〈江戸彼岸〉   市内散歩

江戸彼岸 令和3年3月撮影↗」 令和2年3月撮影↗」

エドヒガン 〈江戸彼岸〉   令和7年3月25日撮影














エドヒガン(江戸彼岸)のデータ
【別 名】アズマヒガン、ウバヒガン
【分 類】バラ科サクラ属
【学 名】Prunus itosakura Siebold
【花弁色】白~薄紅色
【花弁数】5枚。
【花 径】花径1.5~2.5㎝程度。小輪一重咲き
【作 出】-
【備 考】
日本に自生するサクラ属の基本野生種の1つ(エドヒガン、 オオシマザクラ、オオヤマザクラ、カスミザクラ, カンヒザクラ、クマノザクラ、タカネザクラ、チョウジザクラ 、マメザクラ、ミヤマザクラ 、ヤマザクラ の 11品種)
花型は、ややすぼまり気味で、花弁の先は切れ込みがある。
花の基部にある萼筒(がくとう)がひょうたん型、幹の樹皮に細かい縦の裂け目が多くある。
エドヒガンの栽培品種であるイトザクラ(糸桜)は、枝が細い糸のように垂れ下がることからこの名がつき、別名シダレザクラ(枝垂桜)ともよばれます。
データ作成に参照したweb page:三重県総合博物館、wiki、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨウコウ 〈陽光桜〉 

2025-03-25 20:20:49 | 
ヨウコウ 〈陽光桜〉   市内散歩

陽光桜 平成27年3月撮影  令和6年3月撮影

ヨウコウ 〈陽光桜〉の花   令和7年3月25日撮影













ヨウコウ〈陽光桜〉のデータ
【別 名】 陽光桜
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus ‘‘Yoko’ APG体系(=Prunus ‘Yoko’ エングラー体系
【花弁色】 淡紅色または白色
【花 弁】 4~5cmほどの大輪の一重咲き。5弁花を下向きに咲かせます。
【備 考】 
サトザクラ(里桜)のアマギヨシノ(天城吉野、学名:Cerasus × yedoensis ‘amagi-yoshino’)と寒緋桜(カンヒザクラ、学名:Cerasus campanulata)を交雑した園芸品種。
愛媛県の高岡正明氏により作出、1981年に種苗法に基づいて品種登録
ソメイヨシノより早く開花咲く。
データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、桜図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コヒガンザクラ 〈小彼岸桜〉 

2025-03-21 09:11:34 | 
コヒガンザクラ 〈小彼岸桜〉   市内散歩


小 彼 岸 桜コヒガンザクラ 令和3年3月撮影 令和4年3月撮影

コヒガンザクラ〈小彼岸桜〉   令和7年3月18日撮影










コヒガンザクラ〈小彼岸桜〉のデータ
【別 名】 ヒガンザクラ
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus subhirtella Miq.
【花弁色】 淡紅色
【花 弁】 直径2.5~3cmほどの小輪の一重咲き。5弁花を横向きに咲かせます。
【備 考】 江戸彼岸(エドヒガン)と豆桜(マメザクラ)の交雑種と考えられています。
データ作成に参照したweb page:国立研究開発法人 森林研究・整備機構、wiki他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アタミハヤザキ 〈熱海早咲 桜〉 

2025-03-11 19:40:03 | 
アタミハヤザキ〈熱海早咲 桜〉  市内散歩

熱海早咲の写真 令和4年3月撮影 令和5年3月撮影


アタミハヤザキ〈熱海早咲〉  令和7年3月7日撮影












アタミハヤザキ〈熱海早咲〉のデータ  
【別 名】 --
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus x kanzakura x Prunus lannesiana var. speciosa
【花弁色】 淡い紅色。
【花 弁】 一重咲きで花びらは5枚、花びらの形は楕円形。花径25ミリから35ミリくらいの中輪。一総につく花の数は1から3輪。
【備 考】 熱海の角田春彦さんが作出した園芸品種、寒桜(カンザクラ)と早咲き大島桜(ハヤザキオオシマザラ)の交配種。
熱海早咲きの学名について:出典によって違いがあるようです(引用:桜の学名)

      参照:wiki、桜の学名 ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンヒザクラ 〈寒緋桜〉 

2025-03-10 20:25:14 | 
カンヒザクラ〈寒緋桜〉   市内散歩 

寒緋桜
  令和2年2月撮影↗市内散歩  令和3年3月撮影↗木場公園


カンヒザクラ〈寒緋桜〉   令和7年3月9日撮影












カンヒザクラ〈寒緋桜〉のデータ
【別 名】 ガンジツザクラ(元日桜)、タイワンヒザクラ(台湾緋桜)
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 APG系:Cerasus campanulata Maxim. (エングラー系Prunus campanulata Maxim. )
【花弁色】 緋紅色。花弁ばかりでなくガク(萼)も緋色。
【花 弁】 5枚。小輪の一重咲き。
【備 考】
緋紅色の花を半開した鐘状に下向きにつける。
旧暦の正月あたりに咲く早咲きの品種
      データ作成に参照したweb page:wiki、かぎけん花図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカメザクラ 〈おかめ桜 令和7年3月〉 

2025-03-09 20:50:14 | 
オカメザクラ 〈おかめ桜〉   市内散歩

オカメザクラの写真
   令和5年3月撮影   令和3年2月撮影   令和2年3月撮影
 

オカメザクラ  令和7年3月9日撮影








オカメザクラの蕾


オカメ桜(おかめ桜)について(参照:庭木図鑑:植木ペディア)
早咲きのサクラのカンヒザクラとマメザクラの交配して作出(作出:イギリスのイングラム氏:C. Ingram)
花は小さく、一重で花弁は5枚。直径は1~1.5cm
花色はやや紫がかった濃いめのピンク色。
咲き方は下向き、花弁が完全に開ききらないのが特徴。
花の基部の「萼」はカンヒザクラと同様に紅色が濃い。
オカメザクラのデータ 
【別 名】 チチブベニザクラ、オカメ
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus incamp cv. Okame 
【花弁色】 濃いめのピンク色。
【花 弁】 5枚。小輪花
【備 考】 京都の大報恩寺(千本釈迦堂)の阿亀桜(おかめざくら)は単独木に対する愛称である。品種としてはシダレザクラであり、本品種とは無関係である。
      参照・引用:庭木図鑑:植木ペディア 、wiki、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワヅザクラ 〈河津桜 令和7年〉 

2025-02-19 09:07:48 | 
カワヅザクラ 〈河津桜 令和7年〉 市内散歩 

いつも出掛ける公園で河津桜の開花を見つけました、
 今年の開花は遅いようです。令和5年開花は1月14日 令和6年開花は1月29日

今年の河津桜 令和7年2月14日撮影 江東区 大横川散歩道↗]
 

河津桜 令和7年  令和7年2月17日撮影










この公園で令和7年の初開花を確認したのは2月9日


カワヅザクラ〈河津桜〉のデータ
【別 名】 小峰桜、ミナミザクラ(南桜)
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus × Kanzakura ‘Kawazu-zakura’ 
【花弁色】 紫紅
【花 弁】 大輪:4~4.5cm。花弁数:5枚(花弁の形は丸い)。1月下旬から2月にかけて開花。
【備 考】 
オオシマザクラ (Cerasus speciosa (Koidz.) H.Ohba, 1992 ) とカンヒザクラ (Cerasus campanulata (Maxim.) A.N. Vassiljeva, 1957 )の自然交雑種。
1955年に飯田勝美氏が静岡県河津町田中で原木を偶然発見。当初、発見者の飯田氏の屋号から「小峰桜」と地元で言われてきたが、その後、雑種起源の園芸品種であると判明し、1974年に「カワヅザクラ(河津桜)」と命名された。
データ作成に参照したweb page:wiki、ほか  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河津桜とスカイツリー 〈東京都立木場公園近接の河津桜とスカイツリー〉 

2025-02-18 10:43:07 | 
河津桜とスカイツリー   東京都立木場公園隣接の大横川散歩道の河津桜とスカイツリー


大横川散歩道Mapion地図 今年〈令和7年〉の河津桜↗]
河津桜とスカイツリー 令和3年3月↗] 令和4年3月↗]

河津桜とスカイツリー    令和7年2月13日撮影
桜とスカイツリーの距離は約3.5㎞(直線)


 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーコレード 〈秋咲の花 二季咲の桜〉

2024-09-26 19:47:36 | 
アーコレード 〈二季咲の桜、秋の花〉  市内散歩

アーコレードの花
 春の花 平成27年03月撮影   令和2年4月撮影   令和6年4月撮影春の満開  
 秋の花 平成27年11月撮影   令和3年10月撮影秋の満開    令和5年10月撮影


アーコレードの花   令和6年9月26日撮影








アーコレードのデータ
【分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Prunus ‘Accolade’  (Prunus sargentii ×Prunus subhirtella)
【花弁色】淡紅色。
【花弁数】八重咲き
【花 径】大輪
【備 考】英国で大山桜と小彼岸の交配により育成された品種。
    英国での開花期は春とされていますが、日本では環境条件によるものか、春と秋(9~11月)の二季咲きとなっています。
    春策の花は、十月桜に比べ、花が大輪で花色もやや濃色の美しい品種です。
    データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、桜図鑑(日本花の会)、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオサカフユザクラ 〈秋咲の桜〉 

2024-09-24 19:40:41 | 
オオサカフユザクラ  〈大阪冬桜 秋咲の桜〉   市内散歩

大阪冬桜は春と秋のニ季咲きで、春は3月頃、秋は10月頃に咲く 。
名前の由来、来歴などの詳細は不明ですが、コブクザクラ(子福桜:シナミザクラ×エドヒガン)と近い品種だといわれています。

オオサカフユザクラ〈大阪冬桜〉
  秋咲の花  令和3年9月撮影↗  平成27年10月撮影↗
  春咲の花  令和2年3月撮影↗  令和6年4月撮影↗

オオサカフユザクラ〈大阪冬桜〉   令和6年9月23.24日撮影












オオサカフユザクラ(大阪冬桜)のデータ
【別 名】 --
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus ‘Osakafuyuzakura’
【花弁色】 白色(開花後、日が経つにつれ少し赤くなる)
【花 弁】 薄紅色~白・小輪咲き(3cm位)・八重咲き(花弁の枚数:20枚~50枚)
【備 考】 ニ季咲き。
      コブクザクラ(シナミザクラ×エドヒガン)と近い品種だといわれています。
      名前の由来、来歴の詳細は不明です
      データ作成に参照したweb page:このはなさくや図鑑、苗木部、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメリンゴ 〈姫林檎の白い花 2024〉 

2024-04-25 08:28:19 | 
ヒメリンゴ 〈姫林檎の白い花〉   市内散歩

ヒメリンゴ〈姫林檎〉
白い花
 (市内散歩)
   令和2年4月撮影[Click here !↗]
赤い実
 (ベルが住む村に実るヒメリンゴ :東京ディズニーランドで撮影)
   令和2年12月撮影[Click here !↗]
 (ミッキーとヒメリンゴ :東京ディズニーランド.ツーンタウンで撮影)
   平成30年10月撮影[Click here !↗]   平成29年10月撮影[Click here !↗]
 (市内散歩)
   令和4年11月撮影[Click here !↗]


ヒメリンゴ 〈姫林檎の白い花〉   令和6年4月20日撮影













ヒメリンゴの木は大木


姫リンゴのデータ  
【別 名】 イヌリンゴ(犬林檎)
【分 類】 バラ科 リンゴ属
【学 名】 Malus prunifolia
【花弁色】 白(蕾のときは赤みを帯びますが開花すると白色~淡いピンク色)
【花 弁】 5枚。花径:2~3.5cm
【備 考】 
ヒメリンゴと呼ばれるものには、次の二つがあります。(備考の引用:青い森の片隅から)
(1)  中国原産のイヌリンゴMalus prunifolia の別名。
(2)  中国大陸や、日本の北海道、本州中部以北に見られるエゾノコリンゴMalus baccata var. mandshurica と、前述のイヌリンゴMalus prunifolia との雑種で、学名がMalus בcerasifera’で、英名でNagasaki Crabapple(Bonsai Tree)と呼ばれるリンゴも、日本では、ヒメリンゴと呼ばれます。
     データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクシダレ 〈菊枝垂 桜〉 

2024-04-24 19:55:21 | 
キクシダレ〈菊枝垂 桜〉   市内散歩

キクシダレ〈菊枝垂〉
   令和4年4月撮影 令和2年4月撮影


キクシダレ〈菊枝垂〉の花    令和6年4月22日撮影 
















キクシダレ(菊枝垂)のデータ
【別 名】 --
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Cerasus jamasakura ‘Plena-pendula’
【花弁色】 紅紫色。
【花 弁】 大輪(花径4.0~4.5㎝)菊咲き。花弁数は花弁数は50~90枚。
【備 考】 サトザクラ類では珍しい枝垂れ性の菊咲きの品種です。
      葉の鋸歯があらく葉裏面があまり白色を帯びないのでカスミザクラ系の里桜と推定されます。
      データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、日本花の会、他から引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする