都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

イチヨウ 〈一葉 桜〉 

2024-04-14 08:20:48 | 
桜 イチヨウ〈一葉〉  市内散歩 

イチヨウ〈一葉〉の花 令和2年4月撮影↗  令和5年3月撮影↗

イチヨウ〈一葉桜〉   令和6年4月11日撮影






  令和6年4月10日撮






イチヨウ〈一葉)のデータ
【分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Prunus lannesiana cv. Hisakura
【花弁色】咲き始めは淡紅色、花弁の内側が白いため満開時には白い花に見えます
【花弁数】30~40枚
【花 径】直径4~5cm、八重咲きで
【備 考】
サトザクラ(おもにオオシマザクラを母体とするサクラの栽培品種グループ)の栽培品種で、江戸時代末期(1800年代前期)から関東を中心に広まりました。
花の中心から雌しべが葉化して1本突き出すことから「一葉」という名前が付けられました。
       データ作成に参照したweb page:日本花の会、庭木図鑑 植木ペディア 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロタエ 〈桜 白妙の白い花〉 

2024-04-13 14:48:04 | 
シロタエ〈白妙〉 桜  市内散歩

シロタエの花 令和5年3月撮影  令和2年4月撮影
新宿御苑 〈桜 いろいろ〉のページに一枚 平成31年3月撮影


シロタエ〈白妙〉の花   令和6年4月10.11日撮影












育成場所



シロタエ〈白妙〉のデータ
オオシマザクラ系のサトザクラの園芸品種で、白色の八重咲きの代表的なサクラ。
【別 名】 シロタエザクラ(白妙桜)
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus serrulata ‘Sirotae’
【花弁色】 白、(外側の花弁は先端や外側が僅かに紅色を帯びます)
【花 弁】 花弁数が10~20枚の大輪(4~5㎝)で八重咲き。花びらの形は丸い。一総につく花の数は3輪から5輪。
【備 考】 東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。
データ作成に参照したweb page:wiki、桜図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイヒメ 〈舞姫〉 

2024-04-11 09:25:07 | 
桜 〈舞姫マイヒメ  都内散歩(千鳥ヶ淵公園) 


マイヒメ 〈舞姫〉 令和6年4月10日撮影








マイヒメ〈舞姫〉のデータ
【別 名】 --
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus ‘Maihime’
【花弁色】 淡紅色
【花 弁】 八重咲き、中輪(約4cm))、花弁は約15枚
【備 考】 公益財団法人日本花の会が創立50周年を記念して作出した栽培品種でヤエベニシダレの実生から作出したヤエザクラ。
      2011年(平成23年)8月に種苗法に基づく品種登録
      開花はソメイヨシノの少し後に咲く。葉より先に花が展開する。樹形が枝垂れない。
データ作成に参照したweb page:日本花の会、他
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオサカフユザクラ  〈大阪冬桜 春咲の花〉 

2024-04-05 09:20:54 | 
オオサカフユザクラ  〈大阪冬桜 秋咲の花〉   市内散歩

大阪冬桜は春と秋のニ季咲きで、春は3月頃、秋は10月頃に咲く 。
名前の由来、来歴などの詳細は不明ですが、コブクザクラ(子福桜:シナミザクラ×エドヒガン)と近い品種だといわれています。

オオサカフユザクラ〈大阪冬桜〉
  秋咲の花  令和3年9月撮影↗  平成27年10月撮影↗
  春咲の花  令和2年3月撮影↗

オオサカフユザクラ〈大阪冬桜〉   令和6年4月4日撮影






令和6年3月31日撮影








 

オオサカフユザクラ(大阪冬桜)のデータ
【別 名】 --
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus ‘Osakafuyuzakura’
【花弁色】 白色(開花後、日が経つにつれ少し赤くなる)
【花 弁】 薄紅色~白・小輪咲き(3cm位)・八重咲き(花弁の枚数:20枚~50枚)
【備 考】 ニ季咲き。
      コブクザクラ(シナミザクラ×エドヒガン)と近い品種だといわれています。
      名前の由来、来歴の詳細は不明です
      データ作成に参照したweb page:このはなさくや図鑑、苗木部、他

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シダレザクラ 〈枝垂れ桜〉 

2024-04-01 11:01:42 | 
シダレザクラ 〈枝垂れ桜〉  市内散歩


シダレザクラ 〈枝垂れ桜〉 令和6年3月31日撮影













 

シダレザクラ〈枝垂れ桜〉:狭義のシダレザクラのデータ
シダレザクラは広義では枝がやわらかく枝垂れるサクラの総称。野生種(species)のエドヒガンから生まれた栽培品種の狭義のシダレザクラ (Cerasus itosakur ‘Pendula’)やベニシダレ(Cerasus itosakura ‘Pendula Rosea’)やヤエベニシダレ(Cerasus itosakura ‘Plena-rosea’)がある。(wiki)
【別 名】 イトザクラ
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus itosakura ‘Pendula’
【花弁色】 淡紅白色。
【花 弁】 小~中輪。一重咲。
【備 考】 園芸的にはエドヒガンの変種及びその園芸品種のうち、枝が長く垂れ下がる特徴を持つものをいう。
データ作成に参照したweb page:wiki、、植木ペディアかぎけん花図鑑、他〉
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨウコウ 〈陽光桜〉 

2024-03-29 11:06:00 | 
ヨウコウ 〈陽光桜〉   市内散歩

平成27年3月25日撮影

ヨウコウ 〈陽光桜〉の花   令和6年3月27日撮影














 

ヨウコウ〈陽光桜〉のデータ
【別 名】 陽光桜
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus ‘‘Yoko’ APG体系(=Prunus ‘Yoko’ エングラー体系
【花弁色】 淡紅色または白色
【花 弁】 4~5cmほどの大輪の一重咲き。5弁花を下向きに咲かせます。
【備 考】 
サトザクラ(里桜)のアマギヨシノ(天城吉野、学名:Cerasus × yedoensis ‘amagi-yoshino’)と寒緋桜(カンヒザクラ、学名:Cerasus campanulata)を交雑した園芸品種。
愛媛県の高岡正明氏により作出、1981年に種苗法に基づいて品種登録
ソメイヨシノより早く開花咲く。
データ作成に参照したweb page:かぎけん花図鑑、桜図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コヒガンザクラ 〈小彼岸桜〉 

2024-03-28 19:30:15 | 
コヒガンザクラ 〈小彼岸桜〉   市内散歩


コヒガンザクラ 〈小彼岸桜〉 令和3年3月撮影

コヒガンザクラ〈小彼岸桜〉の花   令和6年3月27日撮影














コヒガンザクラ〈小彼岸桜〉のデータ
【別 名】 ヒガンザクラ
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus subhirtella Miq.
【花弁色】 淡紅色
【花 弁】 直径2.5~3cmほどの小輪の一重咲き。5弁花を横向きに咲かせます。
【備 考】 江戸彼岸(エドヒガン)と豆桜(マメザクラ)の交雑種と考えられています。
      データ作成に参照したweb page:国立研究開発法人 森林研究・整備機構、wiki他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜 コヒガン 〈小彼岸〉 

2024-03-27 21:04:37 | 
桜 コヒガン 〈小彼岸〉   市内散歩

コヒガン (小彼岸)は、広義ではマメザクラとエドヒガンが交雑した種間雑種の総称であり(Cerasus × subhirtella (Miq.) Masam. et Suzuki)、狭義ではそのうちの特定の栽培品種のこと(Cerasus × subhirtella 'Kohigan')
狭義のコヒガンの花期が早く彼岸頃に咲き始めるためにこの名前がついたといわれている。別名はヒガンザクラ(彼岸桜)、センボンヒガン(千本彼岸)。

桜 コヒガン〈小彼岸〉の花   令和6年3月27日撮影









 

 

コヒガン〈小彼岸〉のデータ
【別 名】 ヒガンザクラ(彼岸桜)、センボンヒガン(千本彼岸)
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus x subhirtella Miq. cv. Subhirtella(=Cerasus ×subhirtella (Miq.) Masam. & S.Suzuki)
【花弁色】 淡紅色または白色
【花 弁】 直径2.5~3cmほどの小輪の一重咲き。5弁花を横向きに咲かせます。
【備 考】 
エドヒガンとマメザクラの雑種と推定されるもので、広く栽培されています。
栽培されているものは個体によって花色や花の大きさなどに変異がみられます。
ソメイヨシノより早く咲く。
データ作成に参照したweb page:花図鑑、桜の学名、wiki、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワヅザクラ 〈東京都江東区 大横川散歩道〉 

2024-03-16 13:29:29 | 
大横川の河津桜  〈東京都江東区 木場公園の東側に位置する大横川散歩道〉

大横川散歩道  東京都江東区木場5丁目12付近  Mapion地図
  大横川の河津桜 令和5年1月20日撮影  大横川の河津桜とメジロ  

【大横川散歩道の河津桜の写真】
  〈令和02年2月22日〉の写真→☞☞⇒more   〈平成31年2月22日〉の写真→☞☞⇒more
  〈平成30年2月22日〉の写真→☞☞⇒more   〈平成30年2月17日〉の写真→☞☞⇒more 河津桜か? 河津正月桜か?
  〈平成30年1月26日〉の写真→☞☞⇒more   〈平成29年2月07日〉の写真→☞☞⇒more
  〈平成28年2月19日〉の写真→☞☞⇒more   〈平成28年2月04日〉の写真→☞☞⇒more
  〈平成27年2月27日〉の写真→☞☞⇒more   〈平成26年3月12日〉の写真→☞☞⇒more

河津桜 大横川の散歩道 令和6年3月14日撮影
 駅に近い桜が満開~やや散りはじめ




 海外の観光客が記念撮影や桜を楽しんでいます


 木場公園の側面の河津桜が満開~やや散りはじめ






対岸の河津桜は散り、新葉が目立つ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アタミハヤザキ〈熱海早咲 桜2024〉 

2024-03-05 15:07:50 | 
アタミハヤザキ〈熱海早咲 桜〉  市内散歩

熱海早咲桜は、熱海の角田春彦さんが作出した園芸品種、寒桜(カンザクラ)と早咲き大島桜(ハヤザキオオシマザラ)の交配種。
なお、アタミザクラ(Cerasus × kanzakura ‘Atami-zakura’ :カンヒザクラ(寒緋桜)とヤマザクラ(山桜)の雑種)とは、別の品種と推定されている。

熱海早咲の写真 令和4年3月撮影 令和5年3月撮影


アタミハヤザキ〈熱海早咲〉  令和6年3月4日撮影













アタミハヤザキ〈熱海早咲〉のデータ  
【別 名】 --
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus x kanzakura x Prunus lannesiana var. speciosa
【花弁色】 淡い紅色。
【花 弁】 一重咲きで花びらは5枚、花びらの形は楕円形。花径25ミリから35ミリくらいの中輪。一総につく花の数は1から3輪。
【備 考】 熱海の角田春彦さんが作出した園芸品種、寒桜(カンザクラ)と早咲き大島桜(ハヤザキオオシマザラ)の交配種。
熱海早咲きの学名について:出典によって違いがあるようです(引用:桜の学名)

      参照:wiki、桜の学名 ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカメザクラ 〈おかめ桜〉 

2024-03-04 17:02:45 | 
オカメザクラ 〈おかめ桜〉   市内散歩

オカメザクラの写真
   令和5年3月撮影   令和3年2月撮影   令和2年3月撮影
 

オカメザクラ  令和6年3月4日撮影




一輪(枝の新芽の先に一輪開花)




半は小さいが花数は多い








 

道路脇の植え込みに咲く
 

オカメ桜(おかめ桜)について(参照:庭木図鑑:植木ペディア)
早咲きのサクラでカンヒザクラとマメザクラの交配による園芸品種。
花は小さく、一重で花弁は5枚。直径は1~1.5cm
花色はやや紫がかった濃いめのピンク色。
咲き方は下向き、花弁が完全に開ききらないのが特徴。
花の基部の「萼」はカンヒザクラと同様に紅色が濃い。
オカメザクラのデータ 
【別 名】 チチブベニザクラ、オカメ
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus incamp cv. Okame 
【花弁色】 濃いめのピンク色。
【花 弁】 5枚。小輪花
【備 考】 1947年にカンヒザクラとマメザクラ(富士桜)をイギリスで交配して作ったものが逆輸入。作出者はイギリスのコリングウッド・イングラム氏。
      京都の大報恩寺(千本釈迦堂)の阿亀桜(おかめざくら)は単独木に対する愛称である。品種としてはシダレザクラであり、本品種とは無関係である。
      参照・引用:庭木図鑑:植木ペディア 、wiki、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワヅザクラ 〈河津桜 満開〉 

2024-02-21 19:37:18 | 
カワヅザクラ 〈河津桜 満開〉 市内散歩 

河津桜(江東区 大横川散歩道)
 令和4年1月撮影 [Click here !↗]
 令和3年1月撮影 [Click here !↗]
 

河津桜 満開  令和6年2月20日撮影








カワヅザクラ〈河津桜〉のデータ
【別 名】 小峰桜、ミナミザクラ(南桜)
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus × Kanzakura ‘Kawazu-zakura’ 
【花弁色】 紫紅
【花 弁】 大輪:4~4.5cm。花弁数:5枚(花弁の形は丸い)。1月下旬から2月にかけて開花。
【備 考】 
オオシマザクラ (Cerasus speciosa (Koidz.) H.Ohba, 1992 ) とカンヒザクラ (Cerasus campanulata (Maxim.) A.N. Vassiljeva, 1957 )の自然交雑種。
1955年に飯田勝美氏が静岡県河津町田中で原木を偶然発見。当初、発見者の飯田氏の屋号から「小峰桜」と地元で言われてきたが、その後、雑種起源の園芸品種であると判明し、1974年に「カワヅザクラ(河津桜)」と命名された。
データ作成に参照したweb page:wiki、ほか  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カワヅザクラ 〈河津桜 初咲き〉 

2024-01-30 11:02:14 | 
カワヅザクラ 〈河津桜 初咲き〉 市内散歩 

いつも出掛ける公園で河津桜の開花を見つけました、昨年の開花は1月14日

河津桜(江東区 大横川散歩道)
 令和4年1月撮影 [Click here !↗]
 令和3年1月撮影 [Click here !↗]
 

河津桜 初咲き  令和6年1月29日撮影






 次に咲きそうな蕾も随所に


カワヅザクラ〈河津桜〉のデータ
【別 名】 小峰桜、ミナミザクラ(南桜)
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus × Kanzakura ‘Kawazu-zakura’ 
【花弁色】 紫紅
【花 弁】 大輪:4~4.5cm。花弁数:5枚(花弁の形は丸い)。1月下旬から2月にかけて開花。
【備 考】 
オオシマザクラ (Cerasus speciosa (Koidz.) H.Ohba, 1992 ) とカンヒザクラ (Cerasus campanulata (Maxim.) A.N. Vassiljeva, 1957 )の自然交雑種。
1955年に飯田勝美氏が静岡県河津町田中で原木を偶然発見。当初、発見者の飯田氏の屋号から「小峰桜」と地元で言われてきたが、その後、雑種起源の園芸品種であると判明し、1974年に「カワヅザクラ(河津桜)」と命名された。
データ作成に参照したweb page:wiki、ほか  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アーコレード  〈秋咲きの桜〉  

2023-10-29 19:22:31 | 
アーコレード 〈秋咲きの桜〉  市内散歩

アーコレードの花
 秋の花 平成3年10月撮影  平成4年10月撮影
 春の花 平成27年3月撮影 令和2年4月撮影


アーコレードの花  令和5年10月27.29日撮影












 

アーコレードのデータ
【 分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Prunus ‘Accolade’  (Prunus sargentii × Prunus subhirtella)
【花弁色】淡紅色。
【花弁数】八重咲き
【花 径】大輪
【備 考】
英国で大山桜と小彼岸の交配により育成された品種。
英国での開花期は春ですが、日本では環境条件によるものか、春と秋(9~11月)の二季咲きとなる。
春咲の花は、十月桜に比べ、花が大輪で花色もやや濃色の美しい品種です。
  引用: 桜図鑑 公益財団法人 日本花の会 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオサカフユザクラ  〈大阪冬桜 八重咲の白い花〉 

2023-10-22 13:18:46 | 
オオサカフユザクラ  〈大阪冬桜 秋咲の花〉   市内散歩

大阪冬桜は春と秋のニ季咲きで、秋は10月頃、春は3月頃に咲く 。

オオサカフユザクラ〈大阪冬桜〉
  秋咲の花
    令和3年9月撮影 [Click here !↗]
    平成27年11月撮影 [Click here !↗]
  春咲の花  令和2年3月撮影 [Click here !↗]

オオサカフユザクラ〈大阪冬桜〉   令和5年10月22日撮影









令和5年10月18日撮影







大阪冬桜のデータ
「公益財団法人日本花の会 桜図鑑」には大阪冬桜の掲載はない。
【別 名】 --
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus ‘Osakafuyuzakura’
【花弁色】 白色
【花 弁】 薄紅色~白・小輪咲き(3cm位)・八重咲き
【備 考】 ニ季咲き。
      コブクザクラ(シナミザクラ×エドヒガン)と近い品種だといわれています。
      参照・引用は、苗木部、このはなさくや図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする