都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

ジュウガツサクラ 〈十月桜〉 

2023-09-27 10:50:48 | 
ジュウガツサクラ〈十月桜〉  市内散歩

ジュウガツサクラ〈十月桜〉の花
 秋の花 令和4年10月撮影 [Click here !↗]
     令和3年9月撮影 [Click here !↗]  令和2年10月撮影 [Click here !↗]
 春の花 令和3年3月撮影 [Click here !↗]


ジュウガツサクラ〈十月桜〉の花    令和5年9月26撮影












ジュウガツザクラ 〈十月桜〉のデータ
十月桜は江戸彼岸と豆桜の雑種と推定されるコヒガン系の品種で、春と秋の二季咲きの桜。
秋は9月頃から咲き始め、暖かいところでは冬の間も少しずつ咲きつづけます。(日本花の会)
【別 名】 オエシキザクラ(御会式桜:日蓮聖人の忌日に行う御会式のある10月13日頃から花が咲き始めることによる。
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus x subhirtella 'Autumnalis'(APG体系) エングラー体系 Prunus ‘Juugatsuzakura’
【花弁色】 花形:八重咲 花色:淡紅 花の大きさ:中輪
【花 弁】 10枚から20枚。花径は25ミリ~35ミリ程度。
【備 考】 春の花のほうが少し大きい。全体の蕾の1/3が10~12月頃に少しずつ開花し、残りの2/3は3月中旬から4月初旬頃に開花する。
      データ作成に参照したweb page:日本花の会、三河の植物観察、wiki、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロイヤルバーガンディ 〈サクラ 関山の枝変わり品種〉 

2023-05-01 09:45:28 | 
ロイヤルバーガンディ 〈関山の枝変わり品種〉  市内散歩 

ロイヤルバーガンディの花
 令和4年4月撮影 [Click here !↗]
 令和3年4月撮影 [Click here !↗]


ロイヤルバーガンディの花    令和5年5月1日撮影




 

ロイヤルバーガンディのデータ
【別 名】 --
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Cerasus ‘Royal Burgundy’ (Cerasus serrulata ‘Royal burgundy’)(Prunus serrulata Royal Burgundy)
【花弁色】 濃紅
【花 弁】 八重咲
【備 考】 米国で発見された関山の枝変わり品種で、春から落葉期までの葉色が黒紫色になります。その他の特性は関山とほぼ同じです。
     引用・参照は、日本花の会等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンザン 〈関山桜〉 

2023-04-18 08:53:02 | 
カンザン 〈関山 桜〉   市内散歩

カンザン〈関山 桜〉
   令和4年4月撮影⇒[Click here !↗]
   令和3年4月撮影⇒[Click here !↗]
   平成27年4月撮影⇒[Click here !↗]


カンザン〈関山〉の花  令和5年4月11日撮影














カンザン〈関山〉のデータ
日本原産で、オオシマザクラ系サトザクラ系統の八重咲き品種で八重桜を代表する桜
【別 名】 学名は訓読みでセキヤマ。和名はカンザンと音読みです。別名としてセキヤマとも呼ぶようですが、一般的にはカンザンと呼んでいます。
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Cerasus serrulata ‘Kanzan’(=Prunus lannesiana. cv. sekiyama)
【花弁色】 濃紅色。蕾は濃い桃色。
【花 弁】 大輪(花径40~45ミリ)八重咲き。花弁数は15枚から20枚。花弁が波打つのが特徴。
【備 考】
東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。花色が濃紅色で美しく、生育もよいので海外でも広く栽培されています。また、お祝いの席で出される桜湯にはこの花の塩漬けが多く用いられます。
     日本さくらの会・桜図鑑、かぎけん花図鑑、等から引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウゲツ 〈 松月桜 〉 

2023-04-17 15:34:39 | 
ショウゲツ〈松月 桜〉   市内散歩

ショウゲツ〈松月 桜〉
   令和3年4月撮影 [Click here !↗]
   令和2年4月撮影 [Click here !↗]


ショウゲツ 〈松月桜〉    令和5年4月14日撮影








令和5年4月17日撮影




ショウゲツ〈松月桜〉のデータ
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Prunus lannesiana 'Superba'
【花弁色】 淡い紅色 :花弁の外側は紅色が濃く、花の中心部は白い。
【花弁数】 八重咲。20枚から30枚、葉化した雌しべが1、2本。
【花 径】 大輪。4~5cm
【備 考】 東京の荒川堤で栽培されていた品種
引用: 桜図鑑・日本花の会 等
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウカ 〈紅華桜〉 

2023-04-16 11:25:22 | 
コウカ 〈 紅華桜 〉  市内散歩

紅華の写真
  平成27年4月撮影 [Click here !↗]  令和2年4月撮影 [Click here !↗]
  令和3年4月撮影 [Click here !↗]  令和4年4月撮影 [Click here !↗]

コウカ〈紅華〉    令和5年4月10日撮影










コウカ(紅華)のデータ
【分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Cerasus serrulata ‘Kouka’
【花弁色】紅紫色。花の色が濃く(特に花弁の外側が濃い)
【花弁数】八重咲。30枚から40枚。
【花 径】大輪。
【備 考】1965年、浅利政俊作出。花の形や色からこの名がつけられました。大山桜と里桜の雑種と推定されています。開花期間が長く美しい八重桜。
     引用: 日本花の会・桜図鑑、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キクシダレ 〈菊しだれ さくら〉 

2023-04-15 10:58:47 | 
キクシダレ〈菊枝垂 桜〉    市内散歩

キクシダレ〈菊枝垂〉
  令和4年4月撮影 [Click here !↗]

  令和2年4月撮影 [Click here !↗]

キクシダレ〈菊枝垂 桜〉の花    令和5年4月13.14日撮影 










キクシダレ(菊枝垂)のデータ
【別 名】 --
【分 類】 バラ科サクラ属
【学 名】 Cerasus jamasakura ‘Plena-pendula’
【花弁色】 紅紫色。
【花 弁】 大輪(花径40~45ミリ)菊咲き。花弁数は花弁数は50~90枚。
【備 考】 サトザクラ類では珍しい枝垂れ性の菊咲きの品種です。
      葉の鋸歯があらく葉裏面があまり白色を帯びないのでカスミザクラ系の里桜と推定されます。
      日本花の会、他から引用
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランラン 〈蘭蘭 さくら〉 

2023-04-14 13:08:26 | 
ランラン〈蘭蘭 さくら〉   市内散歩

桜 ランラン
   令和2年4月撮影 [Click here !↗]
   平成27年4月撮影 [Click here !↗]


ランラン〈蘭蘭桜〉の花    令和5年4月13.14日撮影












ランラン〈蘭蘭〉のデータ
【別 名】 --
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus serrulata ‘Ranran’ (Prunus lannesiana cv. Ranran )
【花弁色】 花の色は白く、花びらの外側にごく淡い桃色が残る。
【花 弁】 花径が4~5センチくらいの八重咲きの大輪。花びらの数は15枚~20枚。
【備 考】 浅利政俊作出。松前固有品種の白蘭(ハクラン)に雨宿を交配して育成・選抜された品種です。中国政府より贈呈された上野動物園のパンダ 蘭蘭の死を悼み、その名を記念し1980年5月5日の子供の日に命名されました。
引用・参照:日本さくらの会、園芸品種図鑑等

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチヨウ 〈一葉桜〉 

2023-04-13 15:34:12 | 
桜 イチヨウ〈一葉〉  市内散歩 

イチヨウ〈一葉〉
  令和2年4月撮影  [Click here !↗]

イチヨウ〈一葉桜〉   令和5年3月31日、4月5日撮影












 

イチヨウ〈一葉)のデータ
【分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Prunus lannesiana cv. Hisakura
【花弁色】咲き始めは淡紅色、花弁の内側が白いため満開時には白い花に見えます
【花弁数】30~40枚
【花 径】直径4~5cm、八重咲きで
【備 考】サトザクラ〔※おもにオオシマザクラを母体とするサクラの栽培品種グループ〕の栽培品種で、江戸時代末期(1800年代前期)から関東を中心に広まりました。
     花の中心から雌しべが葉化して1本突き出すことから「一葉」という名前が付けられました。
引用は日本花の会、庭木図鑑 植木ペディア 他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウコン 〈 欝金桜 〉 

2023-04-12 16:48:36 | 
ウコン〈欝金桜〉   市内散歩

ウコン桜
  市内散歩(令和02年4月撮影) Click here !
  新宿御苑(平成28年4月撮影) Click here !


ウコ〈欝金桜〉   令和5年4月5日撮影










ウコン〈欝金桜〉のデータ
荒川堤で栽培されていたサトザクラ系品種で、ギョイコウ(御衣黄)、スマウラフゲンゾウ(須磨浦普賢象)、ソノサトキザクラ(園里黄桜)、ソノサトリョクリュウ(園里緑龍)と同じく、黄色・黄緑・緑色系の花を咲かせる
【別 名】 キザクラ(黄桜)ウコンノサクラ(右近の桜)、アサキザクラ(浅黄桜)
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus Sato-zakura Group ‘Grandiflora’ A. Wagner(Cerasus serrulata ‘Grandiflora’ :APG体系)
【花弁色】 淡黄緑色 (淡黄緑色→白→薄桃色へと変化)
【花弁数】 八重咲 11~15枚
【花 径】 4~5センチ程度(大輪八重咲き)
【備 考】  名前の由来は、花色がショウガ科の欝金(ウコン)の根茎を使って染めた色(鬱金色)に似ていることに因む。
       参照:桜図鑑・日本花の会、wiki、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロタエ 〈白妙 桜〉 

2023-04-10 20:35:56 | 
シロタエ〈白妙 桜〉   市内散歩

シロタエの写真
  市内散歩(同じ木の白妙桜)
   令和2年3月撮影 Click here !
  新宿御苑 〈桜 いろいろ〉のページに一枚
   平成31年3月撮影 Click here !


シロタエ〈白妙桜の花〉   令和5年3月31日、4月5日撮影










シロタエ〈白妙〉のデータ
オオシマザクラ系のサトザクラの園芸品種で、白色の八重咲きの代表的なサクラ。
【別 名】 -
【分 類】 バラ科 サクラ属
【学 名】 Cerasus serrulata ‘Sirotae’
【花弁色】 白、(外側の花弁は先端や外側が僅かに紅色を帯びます)
【花 弁】 花弁数が10~20枚の大輪(4~5㎝)で八重咲き。花びらの形は丸い。一総につく花の数は3輪から5輪。
【備 考】 東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種です。
      引用・参照は、桜図鑑、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤエベニシダレ 〈 八重紅枝垂 〉 

2023-04-09 08:37:17 | 
八重紅枝垂〈ヤエベニシダレ〉     市内散歩 

 八重紅枝垂
 〈市内散歩〉令和4年3月撮影 [Click here !↗]
 〈新宿御苑〉令和4年3月撮影 [Click here !↗]



ヤエベニシダレの花    令和5年4月1日撮影










  

八重紅枝垂のデータ
野生種のエドヒガン系の枝がしだれ、花弁が多く、花色が濃い園芸品種、江戸時代から栽培されている。
【別 名】遠藤桜(エンドウザクラ)、センダイヤエシダレ(仙台八重枝垂)、センダイコザクラ(仙台小桜)、ヘイアンベニシダレ(平安紅枝垂)」とも呼ばれる。
【分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Prunus itosakura f. plena-rosea
【花弁色】淡紅色
【花弁数】15~20弁。
【花 径】2.5cm程度
【備 考】
荒井泰治(仙台出身の貴族院議員)の話として昔、京都府京都市・京都御所から鹽竈神社に下賜された桜といわれ、原木からのひこばえ・・・・(伐った木の切り株などの根元から新たに生える芽)と推定される個体が現存しています。
別名の遠藤桜は明治年間に宮城県仙台市長であった遠藤康治が仙台市内に植えたためといわれています。遠藤は1895年に京都の平安神宮に献上、神苑内はこの枝垂桜の名所となっています(この引用:桜図鑑)
     引用は、桜図鑑、かぎけん花図鑑、三河の植物観察、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギョイコウ 〈御衣黄 桜 新宿御苑〉 

2023-04-06 20:19:12 | 
御衣黄ギョイコウ    新宿御苑 (東京都新宿区) 

ギョイコウの花
 平成28年4月撮影 [Click here !↗]


御衣黄ギョイコウ  令和5年4月6日撮影
















新宿御苑の御衣黄の木は2本
 

ぎょいこう(御衣黄)のデータ
【別 名】御衣黄桜
【分 類】バラ科 サクラ属(オオシマザクラ系サトザクラの園芸品種)
【学 名】Cerasus serrulata ‘Gioiko’ (Prunuss errulata ‘Gioiko’ )
【花弁色】緑色ないし黄緑色
     開花時は緑色ですが、開花後数日で黄色になり、さらにピンクの帯が入って花弁中央が赤くなります。
【花弁数】八重咲 12~14枚
【花 径】大輪 3~5㎝位
【開花期】ウコンの開花頃が目安(令和5年の開花は3月31日で4分咲き:新宿御苑桜の開花情報
【備 考】
鬱金とともに特異な花色の品種として江戸時代から知られています。DNA解析により鬱金とは枝変わり関係にあることがわかりましたが、御衣黄として栽培されている中には、小輪で緑色の花が咲く個体と中輪で薄黄緑色の花が咲く個体があります。
花名の由来は昔の貴族が着た衣装「御衣」の萌黄色に似ていることに拠ります。

参照:桜図鑑、かぎけん花図鑑、他



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京スカイツリーと桜 〈東京都墨田区・台東区 隅田川公園〉 

2023-04-04 19:33:31 | 
東京スカイツリーと桜    東京都墨田区・台東区 隅田川公園

スカイツリーと桜
  令和3年3月撮影 Click here !


スカイツリーと桜  令和5年3月29日撮影












 

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向島百花園 桜〈ソメイヨシノ ウコン〉 

2023-04-02 19:57:36 | 
向島百花園 桜〈ソメイヨシノ ウコン〉   東京都墨田区 向島百花園

向島百花園について(都立庭園・名勝・史跡):東京おでかけガイド、他を参照
【住 所】 東京都墨田区東向島3-18-3  地図⇒ Mapion地図
【開 園】 文化・文政期(1804~1830年)に造られた庭園。設置者:佐原鞠塢(きくう)
【開園時間】午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで)
【休園日】 年末・年始 (12月29日~翌年1月3日)
【入園料】 一般 150円 65歳以上 70円
【桜について】
桜の本数は28~29本(ネットでの記載)
桜の種類が多く、2月下旬にはカンヒザクラ、4月下旬にはフゲンゾウと長い期間桜を楽しめる。
なお、東京都のさくら開花状況のご案内(https://www.metro.tokyo.lg.jp/INET/OSHIRASE/2016/02/20q2p501.htm)によると 本数は20本。主な種類はソメイヨシノ・サトザクラ・カンヒザクラ・オオシマザクラと記載

ソメイヨシノ(染井吉野)   令和5年3月29日撮影






 

ウコン(鬱金桜)  
ウコンの木はまだ若木で、花も咲き始め





ウコン桜はオオシマザクラ系のサトザクラで、東京府江北村(現・東京都足立区)の荒川堤で栽培されていた品種
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマギヨシノ 〈天城吉野 皇居東御苑〉 

2023-03-31 20:50:13 | 
アマギヨシノ〈天城吉野〉   東京都千代田区皇居東御苑

皇居東御苑
皇居東御苑は,皇居造営の一環として,昭和35年1月29日の閣議決定に基づき,皇居東地区の旧江戸城本丸,二の丸及び三の丸の一部を皇居附属庭園として整備することとなり,昭和36年に着工し,昭和43年9月に完成したもので,面積約21万㎡の庭園です。昭和43年10月1日から公開されています。
入園料:無料
休園日:月曜日・金曜日。尚、休園日や公開時間は、宮内庁HPを参照(休園日カレンダー)。
引用・参照:宮内庁HP


アマギヨシノ〈天城吉野〉    令和5年3月21日撮影










アマギヨシノ〈天城吉野〉のデータ
【分 類】バラ科 サクラ属
【学 名】Cerasus × yedoensis ‘Amagi-yoshino’
【花弁色】白。
【花弁数】5枚。一重咲き
【花 径】大輪。花の大きさ3~5cm
【作 出】竹中要氏(1957年作出)
【備 考】静岡県三島市・国立遺伝学研究所で「オオシマザクラ」を母に「エドヒガン」を父とした交雑種です。染井吉野の起源の研究に多くの材料を提供してくれた伊豆半島の天城山に因んで、また、研究に関連した桜であることを明らかにするために名付けられました。
ソメイヨシノの起源の研究の中で作られた桜、天城吉野(アマギヨシノ)。
なお、その天城吉野(アマギヨシノ)とカンヒザクラ(寒緋桜)を交雑させて作出した栽培品種が”陽光(ヨウコウ)桜:作出者:高岡正明氏
     参照:桜図鑑、長居植物園、他
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする