都内散歩 散歩と写真 

散歩で訪れた公園の花、社寺、史跡の写真と記録。
時には庭の花の写真、時にはテーマパークの写真。

ベニコブシ〈紅辛夷〉 新宿御苑  

2019-04-08 09:37:01 | コブシ モクレン
  ベニコブシ〈紅辛夷〉  新宿御苑  東京都新宿区 
【住 所】:東京都新宿区内藤町11番地   Mapion
紅辛夷 の写真
  平成30年3月撮影☞☞⇒more


【 ベニコブシ〈紅辛夷〉 新宿御苑の写真】  平成31年3月30日撮影







【ベニコブシ〈紅辛夷〉のデータ】  
 【別 名】 姫四手辛夷(ヒメシデコブシ)。シデコブシ(四手辛夷)
 【分 類】 モクレン科 モクレン属
 【学 名】 Magnolia stellata var. keiskei
 【花弁色】 白ないし淡い紅色。
 【花 弁】 細長いリボン状の花びら(花被片)を12~18枚くらい外向きにつける。
 【花 径】 7~12センチくらい。
 【備 考】 分類上は四手辛夷(シデコブシ)の変種。
参照:花図鑑、ほか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラサモクレン〈更紗木蓮〉 

2019-03-30 19:59:52 | コブシ モクレン
【サラサモクレン〈更紗木蓮〉の花】  別名ニシキモクレン 千鳥ヶ淵

白木蓮のブログ写真 
  平成30年3月撮影☞☞⇒more
白木蓮の花と辛夷の花違い 
  平成27年3月撮影☞☞⇒more


サラサモクレン〈更紗木蓮〉の花   平成31年3月29日撮影




説明プレートには「ニシキモクレン」と記されていますが、インターネットで調べると「サラサモクレン」のヒット数が多いのでサラサモクレンとしました。



【サラサモクレン〈更紗木蓮〉のデータ】
【別 名】 ニシキモクレン
【分 類】 モクレン科 モクレン属
【学 名】 Magnolia x soulangiana
【花弁色】 暗紫紅色~薄紫色。
【花 弁】 花被片は9枚、花被片も9枚。
【花 径】 花長:10cm
【備 考】 種間交雑種。交配親は 「モクレン(木蓮) M. quinquepeta」と、「ハクモクレン(白木蓮) M. heptapeta」。
植物写真館、WIKI 等から引用


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こぶしの花 

2019-03-20 21:06:55 | コブシ モクレン
こぶしの花

 辛夷と白木蓮 〈白蓮〉 の花の違い ☞☞⇒more
 辛夷の青い実    平成26年7月撮影 ☞☞⇒more
 辛夷の花       令和02年3月撮影 ☞☞⇒more  平成26年3月撮影 ☞☞⇒more
 辛夷の花・実 と 木蓮の花のまとめ ☞☞⇒more
 
【こぶしの花の写真】  平成31年3月18.20日撮影






こぶしの蕾


白い花を梢いっぱいに咲かせる


【こぶしの花のデータ】
【別 名】 田打ち桜 (コブシの開花の頃、田植えを行うことに因む)
【分 類】 モクレン科 モクレン属
【学 名】 Magnolia praecocissima
【花弁色】 白
【花 弁】 大きな6弁花。花びらの形はへら形で、花のつけ根の部分は紅色を帯びる。
【備 考】 こぶしの由来は、蕾の形や実の形を「拳」に見立てたもの。
 参照・引用は花図鑑 他    
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハクモクレン〈白木蓮〉 

2019-03-18 19:33:07 | コブシ モクレン
【ハクモクレン〈白木蓮〉の花】   市内散歩

白木蓮のブログ写真 
  令和02年2月撮影Click here !
  平成30年3月撮影☞☞⇒more
白木蓮の花と辛夷の花違い 
  平成27年3月撮影☞☞⇒more


ハクモクレン〈白木蓮〉の花   平成31年3月18日撮影
 青空を背景に









【白木蓮のデータ】
【別 名】 モクレン、ハクレン 漢字では「白木蘭」とも書く。
【分 類】 モクレン科 モクレン属
【学 名】 Magnolia heptapeta(Magnolia denudata)
【花弁色】 白色
【花 弁】 花弁が6枚、萼が3枚で、区別がつかないで、外見は花びらが9枚あるように見える。
【花 径】 花長:8cm
【備 考】 「木蓮」と言えばシモクレンをさします。
花図鑑 等から引用


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シデコブシ 〈四手辛夷〉 

2018-04-01 20:51:10 | コブシ モクレン
新宿御苑  シデコブシ(四手辛夷)   東京都新宿区<

【住 所】:東京都新宿区内藤町11番地  地図⇒Mapion

【シデコブシ(四手辛夷) の写真】  平成30年3月27日撮影






【シデコブシ(四手辛夷)のデータ】 
 【別 名】 姫四手辛夷(ヒメシデコブシ)
 【分 類】 モクレン科 モクレン属
 【学 名】 Prunnus persica
 【花弁色】 白、淡い紅色
 【花 弁】 細長いリボン状の花びら(花被片)を12~18枚くらい外向きにつける。
 【花 径】 7~12センチくらい。
 【備 考】 
参照:花図鑑、ほか



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モクレン 〈紫木蓮〉 

2018-03-28 11:24:18 | コブシ モクレン
モクレン〈木蓮〉  標準和名 シモクレン 〈紫木蓮〉 東京都千代田区一番町

 モクレン〈木蓮〉の写真  平成30年3月25日撮影 






 

【モクレン〈シモクレン 〉のデータ】  
 【別 名】 木蘭花(モクレンゲ)
 【分 類】 モクレン科 モクレン属
 【学 名】 Magnolia quinquepeta 
 【花弁色】 外側が濃い紫色、内面が淡い紫色。
 【花 弁】 花被片は9枚。このうち萼片が3枚、花弁が6枚。卵形の大きな花。
 【花 径】 10センチくらい。
 【備 考】 木蓮という名前は、ハス(蓮)に似た花が咲く木という意味合い。
参照:花図鑑、ほか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こぶしの実 

2015-08-25 15:31:31 | コブシ モクレン
こぶし(辛夷)の実     市内散歩 
   
 こぶしの実の写真
   平成25年~同26年撮影 ☞☞⇒more
 辛夷の花・実 と 木蓮の花のまとめ写真
   平成26年~同31年撮影 ☞☞⇒more


【 こぶしの実の写真】
街路樹の辛夷にはピンクの実。平成27年8月24日撮影





同じ木の枝にあった赤い実 : 冬には赤い実へ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白木連と辛夷 〈新宿御苑〉 

2015-04-01 14:46:07 | コブシ モクレン
白木連と辛夷 〈新宿御苑 〉    東京都新宿区

【住 所】 東京都新宿区内藤町11番地 地図⇒ Mapion

新宿御苑 の白木連
園内には約25本のハクモクレンがあり、ここ日本庭園のほか、新宿門近くや母と子の森外周など各所に植栽されています。
なかでも、日本庭園のお茶室・楽羽亭前の巨樹は、江戸時代に植えられたといわれる日本随一の古木といわれる必見の名木です。

〈白木連 の写真】
白木連 の 花   新宿門の近く    平成27年3月29日撮影






辛夷 の写真
コブシ の 花   母と子の森



コブシ の 花 とNTTビル  母と子の森



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛夷の花と白木蓮 〈白蓮〉 の花の 違い 

2015-03-23 11:21:13 | コブシ モクレン
辛夷と白木蓮 〈白蓮〉 の 相違

比較項目    白木蓮  辛 夷  
開花の写真    
蕾の写真     
花の咲く向き  上向き    斜め上・横向き
花びらの枚数   9枚     6枚
花の大きさ    8~10cm 5cm
花の形      チューリップ型・半開き  広がって咲く
花の付け根の葉  葉がない  一枚の葉がつく 


  辛夷の実の写真 ☞☞⇒more    辛夷の花・実木蓮の花のまとめ ☞☞⇒more
【辛夷 の花 の 写真】 
辛夷 の つぼみ

辛夷 の つぼみ つぼみはあっちこっちの方向を向く




辛夷 の 花 横向きに咲くことが多い

横向きに咲くことが多い 

辛夷の花 花の下に小さい葉が一枚

辛夷の花 花の下に小さい葉が一枚、後ろから見る

辛夷の花 花弁は六枚、 つぼみにも葉が一枚

辛夷の花 花が全開し花芯が見える



辛夷の花 花が全開し花芯が見える

辛夷の花 花が全開し花芯が見える

辛夷の花 花は横向きが多いがあっちこっちの方向を向いて咲く

辛夷の花 花は横向きが多いがあっちこっちの方向を向いて咲く


辛夷の花 満開の辛夷と青空

辛夷の花 花弁が散りった花芯


【白木蓮 〈白蓮〉 の花 の 写真】
 白木蓮〈白蓮〉のつぼみ

 白木蓮〈白蓮〉のつぼみ つぼみは上を向く

 白木蓮〈白蓮〉のつぼみ 上の方向を向つぼみく

 白木蓮〈白蓮〉の花  たくさんのつぼみが上を向く

白木蓮〈白蓮〉の花   花の付け根に葉がない

白木蓮〈白蓮〉の花   花が上を向いて咲く

 白木蓮〈白蓮〉の花 花が上を向いて咲く。チューリップのような花姿

 白木蓮〈白蓮〉の花   花弁が外側に少しずつ開く。

 白木蓮〈白蓮〉の花  花弁が外側に開くが、花芯は見えない。

 白木蓮〈白蓮〉の花

 白木蓮〈白蓮〉の花    上を向いて咲くたくさんの花

 白木蓮〈白蓮〉の花   満開の白モクレン

 白木蓮〈白蓮〉のつ花  花弁が散りったあとの花芯。


  

コブシ [辛夷] 
【分 類】モクレン科モクレン属
【別 名】田打ち桜
【学 名】Magnolia praecocissima
【原産地】日本 朝鮮半島
【花弁数】6弁花。花びらの形はへら形で、花のつけ根の部分は紅色を帯びる。
【花 長】5cm程度。
【備 考】和名の由来は、蕾の形や実の形を「拳」に見立てたものである。
モクレン [木蓮] 
【分 類】モクレン科モクレン属
【別 名】マグノリア、ハクレン(白蓮)
【学 名】Magnolia heptapeta
【原産地】中国
【花弁数】9弁花(このうち萼片が3枚、花弁が6枚)。花は上を向いて半開きにつき、真ん中が少しくびれる。
【花 長】8~10cm程度
【備 考】花は日が当たると開き、夕方には閉じる。
引用:花図鑑等









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛夷 〈コブシ〉 の 花 葛西臨海公園散歩

2015-03-19 17:32:09 | コブシ モクレン
コブシ の 花 葛西臨海公園散歩
【住 所】東京都江戸川区臨海町六丁目 葛西臨海公園のHP →
こぶしの実〈平成26年7月8日撮影〉はここ⇒
こぶしの花〈平成26年7月28日撮影〉はここ⇒

【 コブシ の 花 の 写真】
コブシ の 花 平成27年3月17日撮影:葛西臨海公園







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こぶしの赤い実 〈市内散歩〉  

2014-09-07 10:07:55 | コブシ モクレン
こぶしの赤い実    市内散歩

辛夷の実 平成26年7月撮影
辛夷の花 平成26年3月撮影 令和2年3月撮影
辛夷の花・実と木蓮の花のまとめ ☞☞⇒more

 

辛夷の赤い実の写真  平成26年9月3日撮影
辛夷の木にはたくさんの赤い実



辛夷の赤い実は夕日に照らされて真っ赤に


こぶしの青い実 ここ→

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こぶし 〈青い実〉 

2014-07-13 20:15:54 | コブシ モクレン
こぶし 〈青い実〉    市内散歩

散歩していて、今年も、街路樹の「辛夷の実」を見つけました。
成長中の実、薄緑色の実、紅色の実、赤色の実、などいろいろの実が確認できました。


 辛夷と白木蓮 〈白蓮〉 の花の違い ☞☞⇒more
 辛夷の赤い実    平成26年7月撮影 ☞☞⇒more
 辛夷の青い実    令和02年6月撮影 ☞☞⇒more
 辛夷の花       平成26年3月撮影 ☞☞⇒more
 


辛夷の実の写真
辛夷の実 初期     

辛夷の実が少しずつ丸くなるが、不揃い


 辛夷の実が少しずつ丸くなり、徐々に同じくらいの粒に成長


 太陽の当たる辛夷の実部分は薄い紅色


 辛夷の実の粒が丸くなり、ピンク色に成長



【 こぶしの実(辛夷の実)のデータ 】
 和 名  コブシ(辛夷) 。 英名:Kobushi magnolia
 別 名  田打ち桜 (コブシの開花の頃、田植えを行うことに因む)
 学 名  Magnolia kobus
 原 産  日本
 分類名  モクレン科 モクレン属
 雑 学  赤い実は集合果であり、でこぼこ状。「こぶし」という名前はデコボコの形が子供の握りこぶしに似ていることに因むという説と、蕾が子供の握りこぶしに似ているとの説がある。
 雑学2  学名の:Kobushiは日本名のこぶしから。学名のMagnolia(マグノリア)は、フランスの植物学教授「Magnol」の名前に因む。
 雑学3  花蕾を乾燥させたものを「辛夷(しんい)」といい  漢方薬に配合され、鼻炎、鼻づまりなどに効果がある。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛夷の花 

2014-03-30 10:48:15 | コブシ モクレン
こぶし(辛夷)の花

  辛夷の実の写真は
   平成25年~同26年撮影☞☞⇒more


【こぶしの花の写真】
街路樹のこぶしの花 平成26年3月28日内幸町で撮影 




こぶしの花 平成26年3月28日 市内で撮影 






こぶしのつぼみ 平成26年3月28日 市内で撮影 




【こぶしの花のデータ】
【分 類】モクレン科モクレン属
【別 名】田打ち桜
【学 名】Magnolia praecocissima
【原産地】日本 朝鮮半島
【花弁数】6弁花。花びらの形はへら形で、花のつけ根の部分は紅色を帯びる。
【花 長】5cm程度。
【備 考】和名の由来は、蕾の形や実の形を「拳」に見立てたものである。
  引用:花図鑑、等






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辛夷の実(コブシのミ)  

2013-08-27 08:24:10 | コブシ モクレン
こぶしの実(辛夷の実) 

 辛夷と白木蓮 〈白蓮〉 の花の違い ☞☞⇒more
 辛夷の赤い実  令和4年9月撮影 ☞☞⇒more
 辛夷の青い実  平成26年7月撮影 ☞☞⇒more
 辛夷の花     令和02年3月撮影 ☞☞⇒more   平成26年3月撮影 ☞☞⇒more
 辛夷の花・実 と 木蓮の花のまとめ ☞☞⇒more
 
 
こぶしの実  太陽の当たる実は早く赤色 平成26年7月8日 市内で撮影


  日陰の実はまだ薄いみどり色

 
  8月中旬 辛夷の実は赤色 平成25年8月25日撮影 


  ブドウの房のようにも見える実   

  遠くから見ると実は花のようにも見える 


  10月下旬頃 赤い実は大半は落下。枯れたまま枝に残っている実もある。平成25年10月28日撮影




  落下した赤い実




  11月中旬頃 実は茶色になり、枝に残っていたり、地面に落ちたりしています。平成25年11月18日撮影


 
辛夷 のデータ
  英 名:Kobushi magnolia 
  別 名:田打ち桜 (コブシの開花の頃、田植えを行うことに因む)
  学 名:Magnolia kobus  
  原 産:日本。
  分類名:モクレン科 モクレン属
  雑 学:赤い実は集合果であり、でこぼこ状である。「こぶし」という名前はデコボコの形が子供の握りこぶしに似ていることに因むという説と、蕾が子供の握りこぶしに似ているとの説がある。
  雑 学2:学名の:Kobushiは日本名のこぶしから。学名のMagnolia(マグノリア)は、フランスの植物学教授「Magnol」の名前に因む。
  雑 学3:花蕾を乾燥させたものを「辛夷(しんい)」といい  漢方薬に配合され、鼻炎、鼻づまりなどに効果がある。
   引用:花図鑑 他
  赤い実のなる木
     「モチの木の実」ここから
     「まゆみの実」 ここから




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする