毎日、相当数の迷惑メールが受信されます



グレーなメールをユーザーに判断させるのは仕方ないことだと思うの

確実に迷惑メールであると認識されているこれらメールたち


グレーなメールをユーザーに判断させるのは仕方ないことだと思うの
件名の頭に[spam]をつけてくれているのは助かる
でもさー、これらは明らかな悪質で有名な迷惑メールでしょ?
サーバーが自動でブロックしていいものでしょ?
容量圧迫する、間違えてクリックしたら大変になることを認識している、これらの受信が嫌なら、月額使用料支払ってね、って結構、乱暴じゃない?
これらの悪質なメールに紛れて、何故か迷惑メール判定されちゃう職場からの大事なメールも(←滅多にないけど稀に頭に[spam]ついてびびる)一緒に削除されちゃうんでしょー
明らかな悪質メールって認識しているけど、ブロックはしませんって、不誠実だよね
ほんと困っちゃう
au wallet(現au PAY)


このプリペイドカードが有料化されるらしいです


それはね、このご時世やむなしと思うのです
なので残高使い切ろうと思ってお店にいったところ、なんと『番号違い』というエラーが!!
そして問い合わせを行ったところ
1年間未使用のためのロックがかかっている、との衝撃の答えが!
カードの有効期限の意味は?
って感じですよね
エラーメッセージもこれではわからないし
1年って短すぎでしょ!!
しかも、このロック解除の電話が繋がるのに30分かかったのですよ
フリーダイヤルだったからまだマシだけど
カードの期限内だったから電話でのロック解除だけで対処できたけど、メール気づかずにカードの期限切れていたら没収でしたね、、、
怖い、怖い😅
理由って教えてくれないのかなー
結局のところ『ひも付け』で誤解したどこかのだれかが何かフラグ立てたから全額預かりしてみたけれど、問題ないかったから手続きしてくれれば返してあげる、ということなのかしら?そして『あわよくば』の気持ちもあるのかしらね

推測でしかわからないけど、理由や経緯とか、説明してはもらえないのかしらね
もやもやもや、しますね
なんとか無事に取り戻すことができました
でも、次回同じことが起こったら、捨て金として諦める選択をすると思います
最近のメールは本物との見分けがつきにくいですからね
やっぱり、メールのリンクはクリックしないことが危険回避だと思うので
そしてなんかもやもやするのは
最初の『出金』という扱い
『一時預かり』など、他と区別して欲しいし
今回も『送金受け取り』という扱いで、何か誰かからもらったかのような扱いにもやっとしました
何か思うところがあって、一時利用停止にするのなら理解できます
何か調査して、利用再開させましたということですよね?今回の私の場合
それなら今後は『預かり金返却』とかで自動で返金して欲しいと思いました
相互関係のあるアプリの
電話番号に相違があったのでしょうか?
メールアドレスの相違?
スマホ2台持ちは特別ではありません
ダブルSIMという予備回線を保持する心配症も珍しくありません
結局、理由はわからないままです
もやもやします
※このブログも自分なりに原因調べていて
訪問ポイントにつられて開設して
ブログ書くつもりはなかったのですが
なんか書いてみたら
つづき気になる人がいたので
経緯書こうと思って始めました
で、埋もれた返金手続きメールに気づくことができました
人に説明って、自分への整理になるってつくづく実感
情けは人の為ならず ですね