goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

象形文字

2022-05-31 21:48:10 | 随想
 昔書いた文章を引っ張り出してここに載せてみる。

象 形 文 字

 英語は左から右に,アラビア語は右から左に読む.わが日本語は縦書きにすると右の行から,横書きにするときは左から読む(ちなみに,昔,横書きでも右から読むように書かれていることがあったが,これは一字が一行の縦書きなのだそうだ).
 しからば,エジプトの象形文字はどうだろうか.実は,これが上から読むときも右から読むときも左から読むときもある.
 それでは,象形文字の書式はいたっていい加減なのかというと,そうではない.
 はっきりしたルールがある.
 鳥とか獣とか人とかの顔の向いている方向に読むのだそうだ.
 象形文字だから表意文字かというと,これがまたそうとも限らないからおもしろい.表意文字の象形文字の隣に表音文字の象形文字でフリガナをうっているときがある.
 送り仮名まであるかどうかは知らないが,日本語とよく似ているものである.

 象形文字を自分の力で読めるようになりたいと勉強を始めたが,辞書がなくて挫折した.
 シヤンポリオン(フランスのエジプト学者)は子供のころから象形文字の解読を夢に見,解読に必要な古代エジプト語(コプト語)を学習し,機が熟してから解読にとりかかったという.

 困難なテーマに対するときは,それ相応に綿密な準備と強い意志がいるようだ.
 つくづくわが身と引き比べるこのころではある.

小機関誌に掲載(昭和62年頃)


コメントを投稿