2ヶ月前訪ねた「群馬県みなかみ町」で観測史上一位128センチと記録的な大雪となった。大雪の影響で関越自動車道では2000台以上の車が立ち往生した。
以前スキーの帰り高速道路で大雪に見舞われた。夕刻帰宅が翌朝になった。のちに良い思い出になり笑いあったりもしたがその時は問題山積で肝を冷やした。
「富士山」の積雪はゼロという、「殺風景な富士山」の映像が流れていた。
Go To …群馬の旅
二日目
10月25日…「谷川岳 一の倉沢へ」

老神温泉朝市へ。
吹く風が冷たく風邪をひきそうに寒かった。見るだけで楽しい、「りんご」「梅干し」「田舎まんじゅう」を買った。

朝市会場に隣接していた「大蛇みこしの展示館」

「大蛇みこし」108.22メートル!
ギネス世界記録に認定。

朝市の帰路。
紅葉はまだまだ先?

赤い橋からの渓谷美に魅入った。橋を渡ってあのお宿に着けば温かい朝ご飯が待っている。

谷川岳…「一の倉沢へ」
朝食を食べながら行先に迷った。日光奥白根山麓…「丸沼高原」、「玉原湿原」どこにする?
結局…
「谷川岳一の倉沢」に落ち着いた。9月の災害で「谷川岳天神平のロープウェイ」は動いていなくて残念ではあるが。歩き始めは冷たい風に落ち葉が舞うなか青空に映える黄葉は美しい。紅葉の盛りまであと少し…紅というより黄が映えるのは「ブナの木」が多い為か紅葉の時期が早かった為か?


日曜日のせいかたくさんのハイカーで賑わっていた。

天を衝く「ブナの大木」!
「ブナの林」が続く。
葉っぱが黄色く色付き始めたね!






谷川岳一の倉沢。
左上双耳峰が「谷川岳山頂」
(右側 オキの耳…1977メートル)
(左側 トマの耳…1963メートル)

「ポツリ!…ポツリ!」
雲行きが怪しくなった。



りんご狩り!
お馴染みの「香り園」



貨物列車が延々と続く。
かって…こんな「コンテナ」で引っ越ししたね。

SL「ぐんま みなかみ」号
「ボ~!」……「シュッ!…シュッ!」
幼い頃にタイムスリップしてしまう。

この辺り…「日本ロマンチック街道!」と言われているらしいが、道なりに「とんかつ街道」の看板が続く。「超熟尾瀬ドリームポーク」は間違いなく美味しかった。
☆^ - ^
久し振りに訪れた「一の倉沢」……北アルプスの「剣岳」「穂高岳」と並ぶ「日本三大岩場」の眺めは圧巻であった。来て良かったし嬉しかった。谷川岳のピーク「双耳峰」を目の当たりにしてある感慨が胸をつらぬく。それは特別に嬉しかった。
1983年 8月 11日…初めて「谷川岳」に登った。記憶に残るのは「魔の山」と思い込んでいたのに歩いた登山道は全く違って拍子抜けした事。土合駅の「日本一長いモグラ階段」の登りが延々と続いた事。12番目に登った日本百名山「谷川岳」が今…目の前にあった!