花言葉はbaby’s breath

どこにでもいる20代女子のぼやきを投稿します(´-`*)

最近漢字を書けなくなってない? 1日5分続けるだけで改善する方法

2022-04-18 15:50:15 | 日記

最近、母が物忘れを気にして脳トレ用として漢字の本を購入したのですが、試しに私が漢字の書き問題を解いてみたところ、以前は書けていた漢字が結構書けなくなっていることに気づきました汗


小学生レベルの漢字もいくつか怪しくなっていて、これはいよいよまずいかも?(;’∀’)

 

さすがに小学生レベルの漢字が書けないのはショックだしやばい…ということで簡単に漢字が書けるようになる方法をネットで調べてみました。
すると、短期間で書き取りの力をUPさせるのに良さそうな物を発見。早速ご紹介しようと思います。

 

同じ悩みを抱えている方がいらっしゃいましたら、ぜひ参考にしていただけると嬉しいです(*^-^*)

現代日本で漢字を書けない大人が増加中!増えている理由は?

ネットで調べてみたところ、私以外にも大人になってから漢字が書けなくなったという方が結構いることがわかりました。

引用:Twitter

引用:Twitter

引用:Twitter

色々な人のTwitterを見ていて、思わず「わかるわかる」というつぶやいちゃいました(;’∀’)

 

普段はPCやスマホ入力ばかりなので気にしていなかったのですが、いざ書いてみると学生時代は当たり前のように書けたのに書けなくなっている字がたくさんあって、結構ショック。

 

悲しいのが小学生の時に習うような字でも「あれ…?これで合ってる?」って思う時が多々あることなんですよね……ほんとやばいなあ (-_-;)
ちなみに読み問題に関しては全然問題なかったです。

漢字を書けなくなっている大人が増加している理由

学生の頃は書けていた漢字が書けない大人が増えている理由は、おそらくPCやスマホに慣れすぎて、紙と鉛筆といったアナログな方法で漢字を書く機会が減っているからだと思われます。

 

私たちは普段よく使うPCやスマホは文字をタップするだけで漢字に変換することができるので、便利な反面漢字を手で書く機会が減り、体が漢字の書き方を忘れてしまうのです。

 

「漢字が手書きで書けなくてもPCやスマホで入力するから大丈夫!」と思う方もいるかと思いますが、漢字を書かなければいけない機会って急に来たりしますからね。
なので、今のうちから練習して書けるようになっていて損はないでしょう。

 

たとえば、自分に子供が生まれて、その子供が学校に行くようになると大量の書類を手書きで仕上げなければいけません。
そういう時、漢字が書けないとかなり大変だそうです。
いちいちスマホで漢字を調べながら記入するのも悲しい気がするので、私も今のうちから練習しよう!と思いました。

1日5分ずつでOK!漢字が書けるようになるアプリ

とはいえ、漢字練習って今更どうやったらいいのって思いますよね。

 

そこで、なかなか手軽に漢字が書けるようになるものはないか調べてみたところ、スマホアプリにたどりつきました。

 

その中でもおすすめなのはこれ!↓↓

画像:Appliv

 

『漢字検定・漢検漢字トレーニング』というアプリです。

 

なんといっても5,000問以上の豊富な読み書き問題が収録されていながら、無料で使えるところが魅力。
小5レベルの漢字検定6級から高校卒業程度の2級までに対応した漢字が収録されているので、小学生レベルからリハビリしたい方にもおすすめです。



問題は書き取り、読み方、送り仮名などジャンル分けされているので、読みは大丈夫という方は、書き取りだけ挑戦してみるといいと思います(*^-^*)

 

アプリはiPhone用とアンドロイド用の両方出ているので、試してみたい方は該当する方からダウンロードしてみてくださいね!

App Store

Google Play

 

漢字を覚えるのにはインプットの質が大事

漢字を覚える方法として一番オーソドックスな方法は「紙に書いて覚える」ことです。

皆さんもおそらく紙に書いて覚えた経験はあるかと思いますが、実は何回も書いたりしなくても1回で覚えてしまうコツがあることをご存じでしょうか。

漢字を覚える際、ただ作業的にひたすら書いて覚えるやり方は、何度か繰り返すと確かに一時的に覚えるけれど時間が経つと忘れてしまうことおあるので、労力に見合わない気がします。

 

そこでやっておきたいのがインプットの質を上げること。

そのためには単に漢字のお手本を写してひたすら書くのではなく、覚えたい漢字のパーツを分けてそれぞれのパーツを覚えるのがおすすめです。

 

たとえば「尋」という漢字の場合は、

 

「ヨ、エ、ロ、寸」に分解できますよね。

そして覚えるときは「ヨエロすん」で覚える。

 

そうして頭にインプットしたら、時間を20分くらい置いて答えを見ずに1回書いてみます。

合ってたらOK。
間違っていた場合は再度覚えなおすわけですが、その際に答えを見ながら書くのは×。
答えを見ながら漢字を書くと、しっかり頭に入らないからです。

 

再度時間を置いて書くのにチャレンジしてみましょう。

 

 

私が「あれ?漢字書けなくなってる…?」と思ったきっかけ

最後になりますが、冒頭でもお話した「私の漢字書けなさを気づかせてくれたきっかけ」を作ってくれた本についてご紹介して終わろうと思います(*’ω’*)

 

それはこちら↓↓

画像:コスモトゥーワン

Webサイトで書籍を販売しているコスモトゥーワンという出版社から出ている『もの忘れ、認知症にならない 漢字 思い出しテスト』という本です。

 

最近物忘れがひどくなってきたという母のためにネットで購入した本ですが、見たことあるのに意外と読めない漢字やことわざ、耳にしたことあるのに思い出せない慣用句やことわざ、四字熟語、そしてそんなに難しくないのになぜか書けない漢字などたくさんの問題が載っていて、私が見ても結構楽しめる内容でした。
1320円(税込)にて購入できるので、興味ある方はwebサイトから購入をどうぞ(*’ω’*)

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛タン通販の「たん君」って美味しいの?実際に注文して家で食べてみた

2022-01-25 14:40:36 | 日記

最近コロナが流行り始めてからおうち時間をもっと充実させようと通販を利用し始めて、日用品に留まらず食べ物までも通販で注文するようになってきました。
ふるさと納税なども始めて外食が急激に減り、通販だけで食事が満足するようになってきたのですが、その中でも最近頼んでとても良かったものがあるのです。

それが牛タン通販の「たん君」というところの牛タンなのですが皆さんはご存じでしょうか?
お店で出てくるような厚みのあるボリューミーな牛タンを自宅にいながら楽しむことができる商品で、今まで食べてきた牛タン通販の中でも美味しさは段違いでした。
そこで今回はそんな牛タン通販の「たん君」の牛タンがどんな商品なのか、実際に食べてみた感想もご紹介するのでぜひ購入の参考にしてみてください(‘ω’* )♡

牛タン通販の「たん君」ってなに?ほかの牛タンとは何が違うの?

画像・引用元:牛タン通販「たん君」

牛タン通販の「たん君」とは、家庭で気軽に楽しむことができる牛タンのブランドで、お店に引けを取らないしっかりと厚みのある家庭用の牛タンを展開しているのが特徴です。
牛タン通販の「たん君」は現在「厚切り牛たん塩-極み」という商品を販売しており、500gという大ボリュームで「3,780円」という破格の金額で購入することができます!
しかも単品だけではなくセットでの展開もあり、2セット以上を購入すると送料が無料になるという特典付きです。

その中でも特にセットの商品が人気なようで、自分用には勿論のこと家族や親戚、友人に贈り物として購入する人も多いようです。
中々このボリュームと値段で牛タンを販売しているお店は少ないので、牛タン通販の「たん君」は要チェックですよ!
牛タン通販「たん君」公式サイト

牛タン通販の「たん君」の牛タンを実際に購入してみた!その全貌をご紹介

ここからは実際に牛タン通販の「たん君」の牛タンが届いた段階から食すまでの一連をご紹介します!
丁度年末年始を迎えるタイミングで実家に親戚も集まる予定だったので、せっかくならとプレゼント用にも複数個購入しました。
「牛タンの付け合わせにはコレしかない!」と南蛮漬けも一緒にポチり、ワクワクしながら到着を待つこと数日…。コンパクトな段ボールに梱包されてついに手元に到着!

中を開けてみると冷凍でしっかりと保存された牛タン通販の「たん君」の牛タンがお目見え。
1パック当たりの量は中々のもので、1回の食事で一人で食べるには多そうだったので複数人もしくは何日かに分けて食べるのをオススメします!

そこから実家に持ち帰り、ついに楽しみにしていた牛タン通販の「たん君」の牛タンを食べるタイミングが訪れました。
事前に前日から冷蔵庫で解凍しておいて準備は万端です。

冷蔵庫で解凍したのちに焼く前に冷蔵庫から取り出し、冷たい状態から常温に戻してから焼きに取りかかります。
その際に牛タンの表面を水で軽く洗い、そのあとに水分とドリップをキッチンペーパーでふき取りましょう。予め塩を振っており、そのまま食べると少し塩味が強いそうなので、焼く前に一度洗い流すのが牛タン通販の「たん君」の牛タンを美味しく食べる秘訣です!

準備が整ったらついに牛タン通販の「たん君」の牛タンを火にかけます。
焼くときに注意することは2つ!まず1つ目は「鉄板を熱した際に使う油はごま油を選ぶこと」。ごま油の香りが熱することで香ばしくなり、牛タン通販の「たん君」の牛タンに良い感じにマッチングしてくれます。
そして2つ目は「強火で素早く焼き上げること」。牛タンは火を長時間通しすぎてしまうと固くなってしまいます。なので最初に鉄板に牛タンを乗せるタイミングから強火にしておき、中まで火が通ったらすぐに取り出しましょう!
そして焼きあがった牛タン通販の「たん君」の牛タンがこちら。

良い焼き具合に仕上げることができました。ふわっと香るごま油の香りも食欲を掻き立てます。
勿論そのままでも食べることができますし、レモンをかけてさっぱり仕上げたり、味が濃いほうが好きな方は焼肉のタレにつけて食べたりしても良いです。

食べてみた感想としてはとてもジューシーで、お店で食べる牛タンのような満足感でした。確かに最初に水洗いして表面の塩を洗い流しておいたのがよかったのかも…!程よい塩味でご飯が進みます。
しっかりと厚みがあるのですが、予め牛タンの表面に切り込みが入っているのでしっかりと歯で嚙み切ることもできましたし、食べやすかったです。
ですが小さいお子さんと食べる方は焼きあがった後にハサミでカットしておくほうが良いですね。

また、個人的には一緒に届いた南蛮漬けと食べるのもとてもお勧めです。
味噌のあまじょっぱい感じの中に唐辛子のピリッとした辛味が良いアクセントになってついつい箸が進んでしまいました。南蛮漬けだけでもご飯お替りできる勢いでしたね(笑)

牛タン通販の「たん君」の牛タンを初めて食べてみた感想としては、最後まで満足して食べることができました。この手のものだとよく「最初は食べ応えがあって美味しいけど途中で飽きてしまう…」ということも起こりがちですが、牛タン通販の「たん君」の牛タンは終始飽きることなく美味しく食べることができたので良かったです。
また、味付けをすることなくそのまますぐ食べることができるのも高ポイント!少し贅沢かもしれませんが子供のお弁当に入れるのも良いかと思いました(‘ω’* )

牛タン通販の「たん君」の牛タンを頼んで普段の食卓をワンランクアップさせよう!

画像・引用元:牛タン通販「たん君」

普段食卓に並ぶことの少ない牛タンも通販の需要拡大に伴って気軽に手に入れることができるようになりました。
そのたくさんの種類がある牛タンの中でも牛タン通販の「たん君」の牛タンは、「通販での牛タンの購入は初めてだから不安…」という方にもオススメできる食べやすい牛タンかと思います。

この牛タン通販の「たん君」の牛タンは現在、単品の1パックに加えて2パックと5パックのセット販売も行っています。
セットの購入となると送料が無料になるという特典がついてくるのでかなりお得です!1パックの購入で送料が加算されることを考えると2パックセット以上を購入したほうが良いですね♪

しかも今ならオープン記念で1/31までに注文した人対象で人気の南蛮味噌が付いてくるのに加えて、牛タンを2パック以上注文した人先着500名を対象に「仙台牛ハンバーグ」をプレゼントしてくれるらしいのです!
とてつもない大盤振る舞いに私も驚いております…!→既にこのキャンペーンは終了しています。

皆さんも是非この機会に牛タン通販の「たん君」の牛タンを購入してみてください!
公式の通販サイトも是非チェックしてみてくださいね(‘ω’* )

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農心の辛ラーメン!辛いものが苦手な人におすすめのアレンジ

2020-06-22 11:55:12 | 日記

韓国ブームの影響で、日本では若者を中心に韓国フードが流行っていますよね~。

チーズタッカルビ、ヤンニョムチキン、チーズドッグ、キンパ、フルーツ飴などなど…、挙げだしたらキリがありません(笑) みなさんのお気に入り韓国フードは、なんでしょうか?

わたしは、農心が販売している「辛ラーメン」にハマっています! 韓国を代表する激辛ラーメンで、今では日本でもお馴染みの商品ですよね。でも、「激辛だから食べたことがない」という人も多いのではないでしょうか?

今回は、「辛いもの苦手だけど、辛ラーメンは食べてみたい」という人に向けて辛さを抑えたおいしい辛ラーメンのアレンジレシピを紹介したいと思います(*´з`)

農心の辛ラーメン人気の理由は?

まず、農心の辛ラーメンが愛され続けている「人気の理由」を探ってみましょう!

もちもち食感がクセになる!

辛ラーメンといえば、もちもち食感の麺が魅力です。 日本のラーメンとは違ったおいしさがクセになります!

特殊な方法で作られた楕円形の麺線によるなめらかな口当たり、特別に配合した高級麺用の小麦粉を使用したコシのある麺を特徴とした製品です。

引用:農心公式サイト

しっかりとした麺なので伸びにくく、鍋に入れて食べてもおいしいですよ♪

カルシウムを強化!

農心の販売する食品には、牛乳1カップ半ほどのカルシウムが入っています。
不足しがちなカルシウムを継続的に強化しているそうです。

ラーメンやスナックは高カロリーで不健康というイメージなので、お客様の健康を考えて作られているのは嬉しいなと思います(#^^#)

防腐剤を使用しない!

農心では辛ラーメンをはじめとする食品に防腐剤を使用していません。
水分含量が10%以下の乾燥製品なので、防腐剤を使用しなくても微生物が繫殖することがなく、長期保存できるそうです!

また、抗酸化剤の代わりに天然トコペロールと緑茶から抽出したカテキンを使用しています。防腐剤などの食品添加物は、アレルギーを誘発する場合もあるので、自然の方法で保存されているのはとても安心だなと思いました(#^^#)

農心の辛ラーメンは、韓国だけでなく日本・中国・アメリカなど80ヵ国以上で親しまれていることもあり、世界水準で品質管理されています。つまり、おいしいだけでなく、安心と信頼のあるラーメンなのです!ファンが多いのにも頷けますね(/・ω・)/

農心の辛ラーメンの辛さレベルはどのくらい?

辛ラーメンといえば激辛というイメージですよね!

韓国関連の情報や韓国の商品を発信しているYouTuberも辛さレベルを表現する際に「辛ラーメンより辛い・辛くない」と例えることが多いのですが、辛ラーメンの辛さってどのくらいのレベルなのでしょうか?

口コミから確認してみようと思います!

泣きながら辛ラーメン食ってる
なんでこんな美味いのにこんなに辛いの
— おおさき (@oosaki_domari_) June 22, 2020


「辛いけど、味が美味しいから食べてしまう!」という人が多いようです。
気持ちとてもわかります…(; ・`д・´)
辛ラーメンは、ある程度辛さに態勢がある人であれば、おいしく食べられるレベルの辛さといえるでしょう。辛すぎて味が分からなくなるようなレベルではないです。

なので、激辛好きな人からすると、少し物足りないと感じるかもしれませんね。

ちなみに「キムチや明太子くらいの辛さなら大丈夫」というわたしは、ひーひーなりながら頑張って一杯食べきれるかなっていう感じです(>_<)辛いとどうしても食べるスピードが落ちるので、個人的には食べ過ぎ防止になります(笑)

日本と韓国では味が違う!?

実は、農心の辛ラーメン本場韓国と日本では味が少し違うんです。
知っていましたか?

まず、かやくに使われている食材や大きさが違うらしいです。
そして、味の決め手となるスープの色も、韓国の方が赤く辛いのだとか!

その国の食文化などに合わせて、味を少し調整しているのかもしれませんね(#^^#)実際に比較していないので、どれくらい味や辛さに違いがあるのかわかりませんが、比べてみるのも面白そうです!

興味のある方は、ぜひ食べ比べてみてください♪

農心の辛ラーメンの辛さを抑える方法

それでは、わたしの辛ラーメン(袋麺)の辛さを抑えた食べ方をご紹介したいと思います!

  1. 水300mlを沸かします。麺とスープ(半分)、かやくを入れます。
  2. 時々かき混ぜながら4分間茹でます。
  3. 牛乳を250mlと砂糖またはハチミツをお好みの量入れます。
  4. 温まったら火を止め器に移します。
  5. 最後にチーズと卵を載せて完成です!

茹でるというよりも煮込むという感覚で作ります。
水や牛乳の量は好みに合わせて調節してくださいね(#^^#)

オリジナルレシピをあみだすのも辛ラーメンの楽しみ方の一つです! 農心の公式サイトにもたくさんの辛ラーメンアレンジレシピを掲載されているので、参考になりますよ。

 

おすすめレシピ | NONGSHIM

おすすめレシピ | NONGSHIM

「辛ラーメン」をはじめとした、農心製品をよりおいしく楽しむことができる、おすすめのアレンジレシピをご紹介します。

NONGSHIM

 

 

農心の辛ラーメンチャーハンの作り方

話題の「辛ラーメンチャーハン」もおすすめ!

ごはんが入ることで辛さがマイルドになるため、「辛いものが苦手な人でもおいしく食べられる」と人気のアレンジメニューです。

 

 

元AKB48の島崎遥香さん通称ぱるるも作っていましたよ~('ω')ノ

麺を砕いてふやかし、ごはんと炒めるだけなのでとっても簡単です♪
辛さが気になるという方は、スープの量を調節するといいかもしれませんね。 わたしも今度つくってみようと思います(/・ω・)/

農心のチゲラーメンもおすすめ!

最後に「辛ラーメンはどうしても辛くて食べられない!」という人におすすめしたいのが、農心の「チゲラーメン」です。



麺は、辛ラーメンと変わらないもちもちとした麺ですが、辛さは半分くらいです。
お砂糖やハチミツなどを加えなくてもおいしく食べきれるレベルの辛さだと思います!なので辛ラーメンが無理だったという人は、一度チゲラーメン食べてみてほしいです(*'ω'*)

チゲラーメンも牛乳やチーズ、卵を加えるとマイルドになって、さらに食べやすくなりますよ~。

農心の辛ラーメンの可能性は無限!

農心の辛ラーメンのアレンジには、イタリアン風からタイ風まで無限の可能性があります(#^^#)

公式サイトやCOOKPADには、さまざまなアレンジレシピが載っているので、自分のお気に入りのレシピを模索してみてくださいね。

辛いものが苦手だから食べたことがないという人も、一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか?
食べ終わるころには、また食べたくなってるかもしれませんよ♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自毛植毛でくせ毛に…!原因はなに?

2020-04-16 11:48:16 | 日記

こんにちは!

「おうち時間」ということで、YouTubeやツイキャス、LINELIVEなどなど…、
配信活動が活発化していますね~!

わたしとしては、気分転換になるので、とてもありがたいです♪

それで昨日、推しの配信を見ていたらハゲの話になりまして…。(笑)
本人もおでこが後退気味なのをずっと気にしていたみたいで、はっきりとは言ってなかったですが、育毛剤とかを使っている様子でした。
「最終手段は自毛植毛!」なんてネタっぽく話していましたが、結構気にしているのかな~と少し心配に…。

わたしは「自毛植毛」についてよく知らなかったのですが、
現在、圧倒的に効果が高いといわれているの「薄毛治療方法」らしいです!
でも、自毛植毛をすると「くせ毛」になってしまうという噂があるとかないとか(;^ω^)

「推しのサラサラストレートヘアを守りたい!」ということで、
今回は「自毛植毛をするとくせ毛になるのか問題」について調べてみようと思います!(笑)

自毛植毛ってどんな薄毛治療なの?

そもそも「自毛植毛」とは、どういった薄毛治療方法なのでしょうか?

自毛植毛とは、後頭部に生える毛髪を周囲の皮膚組織ごと採取し、生え際や頭頂部、つむじなどの薄毛部分に移植する外科手術です。
自毛植毛では、この残った後頭部の健康な毛髪を採取し、薄毛になってしまった前頭部・頭頂部に移植します。毛髪は移植されても元々の性質を維持するため、後頭部に生えていた時と同様AGAにならず、以前のように毛髪が生えるのです。

自毛植毛とは|親和クリニックより引用

AGAの影響を受けにくい後頭部から毛髪を採取して、薄毛部分に移植することで半永久的に生え変わり続けてくれるというわけですね~!自分の毛髪を移植するため、感染リスクや拒絶反応などの心配がないといいます。

高度な技術力が必要な薄毛治療方法のようですが、安全性や効果が高いことから注目されているそうです(#^.^#)

自毛植毛でくせ毛になるの?

自毛植毛手術は、外科手術なので、後遺症や合併症のリスクがあります(>_<)
採取部や移植部の腫れや突っ張り、かゆみなど、基本的に自然治癒してしまう症状だそうです。そのため、あまり心配に思う必要はないかもしれませんね!

後遺症のひとつとして、自毛植毛後に「くせ毛」が生えてくるケースもあります。
でも、「くせ毛」といってもチリチリ、クルクルしたようなひどい状態ではなく、少しウェーブがかかった感じだそうです。気にならない程度なので、放っておいても大丈夫だといいます!
「ん?ちょっとオシャレかもしれない」とも思いましたが、一部だけとなるとやっぱり少し変なのかな(;^ω^)?

実は、わたしも一部の髪だけクセがあるんですよね~。ロングヘアーなので、ごまかせるとはいえ、やっぱり気になります…。そう考えると、直毛の方は自毛植毛後にくせ毛になったらショックが大きいのかな~と思いました。

自毛植毛後のくせ毛は一時的なもの!

自毛植毛後のくせ毛は一時的なものなので、元に戻るそうです(´-`*)ホッ

自毛植毛後のくせ毛は、ある程度起こりうる現象のひとつです。しかしその程度は気にならない程度か、気になったとしてもヘアスタイルや縮毛矯正等で対処できるレベルです。また時間の経過とともにくせ毛は徐々に解消されます。そこまで深刻に心配する必要はないでしょう。

親和クリニックより引用

自毛植毛後のくせ毛は、時間の経過とともにちょっとずつ落ちついていきます。ただ、直るまでには、はやくても髪の毛のサイクル1回分、6~7年かかるそうです。思っていたより、ずいぶん時間がかかります( ゚Д゚)
それ以上の時間が必要になる場合もあるので、根気強くその時を待つしかないかもしれませんね…。

自毛植毛でくせ毛になってしまう原因って?

自毛植毛後にくせ毛になってしまう原因とは、なんなのでしょうか?

毛根のダメージ

自毛植毛手術のときに、毛根や周囲の組織に傷がついてしまうことがあるそうです。
ダメージの影響により、生えてくる毛髪がくせ毛になってしまいます。

もちろん、自毛植毛の術後、自分自身が余計な刺激で移植部を傷つけてしまう可能性もあります!その結果、くせ毛を引き起こしてしまうかもしれないのです。
手術後は最低3~4日間、移植部をできるだけ優しく丁寧に扱い、ダメージを与えないように注意しましょう!

とはいっても、どのくらいの力加減で洗えばいいの?って感じですよね…(;^ω^)
親和クリニックでは、専門スタッフが自毛植毛の手術翌日に無料で洗髪を行ってくれるサービスがあります。また、洗髪方法や注意点なども教えてくれるそうです(#^.^#)
アフターケアがしっかりしたクリニックを選べば、術後もケアも安心でしょう♪

毛穴のつまり

稀なケースで、自毛植毛後に毛穴が目詰まりを起こして、くせ毛の原因になってしまうことがあります。ふつうは新陳代謝によって、毛穴に詰まった皮脂や汚れなどは自然に排出されるものなので、基本的に目詰まりを起こすことはなさそうです!

でも、自毛植毛後は外科手術なので、どうしても固まった血液や体液が患部に付着してしまいます。
いつもより丁寧に洗髪することで、頭皮を清潔な状態にしてあげましょう!自分自身でもこうしたアフターケアをしっかり行うことで、くせ毛になるリスクを減らしてあげることが大事ですね。

頭皮の血行不良

「頭皮の血行不良は、毛髪の成長を妨げる」というイメージありますよね。
薄毛を気にしている方の中には「髪生えろ~」という気持ちを込めて、血行促進のための頭皮マッサージをしているかもしれません。
でも、頭皮の血行とくせ毛の関連性は医学的に根拠がないらしいです( ゚Д゚)え・・・

くせ毛をストレートにする対処法は?

自毛植毛後のくせ毛は一時的なもの、時間が経てば直毛に戻ります!
でも、どうしてもクセが気になる、7年も待てない…という人もいますよね。そんな方は、直毛に戻るまでの間、ストレートヘアアイロンなどを使用して対処するといいかもしれません。
また、髪がしっかり生え揃ってくれば、ストレートパーマや縮毛矯正をすることもできます。自毛植毛で生えてくるのは自分自身の毛髪なので、ヘアスタイルは自由に楽しめるみたいです(#^.^#)

自毛植毛後のくせ毛を防ぐにはクリニックやドクター選びが重要!

自毛植毛手術では、毛根や周囲の組織を壊すことなく、丁寧に採取しなければなりません。
手術に使用する機材が古かったり、ドクターの技術力が低いと、毛根の組織にダメージを与えてしまうリスクが高くなります。
くせ毛のリスクだけでなく、毛髪の生着率や仕上がり、デザインもドクターの腕に左右されます。

自毛植毛を検討するときは、どんな機材を使用しているのか、ドクターの実績や技術力の評判はどうなのか、しっかりと下調べしたした方がよさそうですね(>_<)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする