クサイチゴも、3日で更に赤が目立ってきました。何だか見ていても嬉しい感じ。
薔薇も早いところは咲き始めています。その足元には小さなムラサキカタバミが。小さな花ですが思い切りローアングルで撮ってみました。
湿地帯ではないところに咲いているので、多分アヤメかな? 2色発見。
ヒメジョオンも、あまりに身近な雑草だけど、好きな花です。
30cm程のイチョウの若木がいっちょ前に、大きな木と同じ葉っぱを付けているのは意外な感じもします。足元に咲いている紫の小さな花、初めて名前を調べてみたら、「ムラサキサギゴケ」の様です。この季節、小さくとも緻密な花が多いかも。
あとは何と言っても、新緑のきれいなこと。緑が綺麗と思える季節!
今日は、高倍率と言うには少しレンジが狭いけど、APS-C 16-85mmの便利ズーム 一本。(35mm換算で、24mm-128mm) 先週(4/19)の高倍率ズーム(18-300mm)と比べると画質は明らかに良いけど、ブログ掲載サイズでは違いは分からない。単焦点の画質は更に良いけど、ボケの大きさくらいしか分からないような気も・・。畳より大きなサイズに印刷しないと分からないかもなぁ。まぁ、所詮趣味の自己満足の世界なので、レンズ毎の使い勝手と描写のトレードオフの狭間で、特徴を使いこなせて思ったものが撮れたら楽しいかな。