![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/00/dfc738025d96699cef470e8a68332d7b.jpg)
27年前ですか〜
そりゃあスクワットも続かないし階段もキツい😩
当時は主に丸山変電所周辺で撮影して、
崩壊寸前だった建物内からも撮影できた。
今思えばもう少し風情のある写真撮ればよかったが、
若かったので走りの写真が殆どでした。
遠方の模型店で奇跡の新品✨を購入しました°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/69/e6165987e9f48bd99eb4550a41fdaa7b.jpg)
経年劣化で箱が傷ついていますけども、まあ致し方ないですわねぇ
なんせ2012年の発売ですから、走ればいいし動けりゃいいですよ私は。
「ロクサンがのうなったじゃろ、ほいでウチも少しだけ入れたんじゃ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2c/bcc4d1a71bbc60ce4720d74361974d5f.jpg)
と、電話対応した人が70・80喜んで的な女性でしたが活気がある人でした
だからこの逆さまに箱に入れちゃっているのも愛嬌という事にしときましょう🙃
閑話休題
当時の私は茶色塗装なんて眼中無し、それはロクサン以外も然り。
でも、横軽廃止から数十年経過した今、模型的視線で見ると良いもんですねぇ🧐
機器操作無しで前方監視に集中する軽井沢方の運転士と、
信号喚呼に応えて復唱するロクサンの(まさに)機関士の阿吽の呼吸は、
心が奮い立たされる他なく、思わず拳を握ってしまう情緒的な物でした。
ほんでもって信号煙管だのホイッスルだの付属の別パーツを装着したりしてですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/91/01e03c24f7e2e9c3d3b9680ff3104ef1.jpg)
煙管は治具でもマツキヨの毛抜きでも両方を使って挿入できましたが、
ホイッスルの挿入はマツキヨの小さい毛抜きが大よりも成功率100パーセントです
ついでに車輪を銀車輪から黒車輪に交換しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/52/6b7be9531f3f8bbe3908cf0e6f114fc3.jpg)
以前はプライマー塗布してラッカー系の黒をエアブラシで吹いていたところですが、
居住環境がそうは簡単に臭気をまき散らせなくなったのでやむをえません😔
6軸すべて交換するとこんな感じで、やっぱり黒を塗布するよりドッシリ感は少ない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c9/048be7ddacfc635b666fe616fce46c56.jpg)
やっぱり光っているから?重厚感が無いのは已むをえませんなぁ🙄
あ~早くラッカー系塗料が使いまくる事ができる物件に引越ししたい(#^ω^)
こっちは銀車輪にプライマーを吹いてガイアの鉄道模型カラーの黒塗布(1~6軸)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/dc/9124e9af35a7cef2a1f683ee6ee9820e.jpg)
車輪の弛緩チェック用の白を側面に色差して再現していますが23号機はT車だから6軸全部、
M車の25号機でもギヤ無しの中間台車は遊軸の為、少し走ると白の合いマークがズレます(;^ω^)
続