釣趣悠々 な日記

趣味の船釣りの釣行記と海水魚のアクアリウムの奮闘ブログです。

2014/03/22 ビシアジ釣り

2014年03月22日 | 釣行記(アジ)

今日はビシアジ釣りに行ってきました。


本来ならば、今日は仕事のはずだったんですが、取り止めに。

なので、急きょヒマな一日に。

それならば、釣りに行こう!と思ったのですが・・・


金曜日まで体調不良だったので、今回は休んだ方がいいかな?

でも、もし朝起きれたら釣りに行こう(体も疲れて起きれないだろう・・・)、と22時に就寝。

ところが、起床したのはAM2時40分! はいはい、釣りに行け!ということですね。


しかし、何に行くかまったく決めてません。

まず浮かんだのが「マゴチ」 でも先週いったし、次回は戎さんと行きたいし・・・
                                      (の悔しがる顔を見たいし・・・

じゃ、干物を確保しに、アジにでも行くか!と、寝ぼけた頭で道具をそろえました。



船宿ホームページを見ると、昨日の釣果は8-22匹。

私のレベルなら10匹はキープ出来るかな。 でも、がんばって15匹位は確保したい。

と、いうことで、ビシアジ釣りに決定です!



お世話になる船宿は 葛西橋 第二泉水 さん。

上記のような状況なので、今回も単独釣行です。



今日は天気はいいようです。

そろそろ、日焼けが心配になってきますね。




釣果の出ている、イシモチ&シロギスリレーは人が集まっていましたが、アジ船はまばら。

先週末はあまり釣果が良くなかった影響でしょうか?

今日は、左舷ミヨシを選択しました。





今回も常連の方にコーヒー&お菓子を頂いてしまいました。

どうも、ありがとうございます。


マゴチ釣行のブログも見て頂いたようで、「マゴチデカかったね~」とお言葉を頂きました。

あんなサイズ、もう二度と釣れないと思いますけど(笑)






6~7名のお客を乗せて、定刻7時出船です。







今日は、空気が澄んでいるのか、昨日の強風で不純物が流されたのか?

遠くまで見渡せます。・・・で、千葉側に見える、これはなに?




よ~く見たら、アクアラインでした。屈折して変な形に見えてますね。





東京ゲートブリッジの横に富士山が。 この位置で富士山見えるんですね~




しばらく、富士山を眺めていました。やっぱり雄大でいいですね~




最近は、朝日を浴びながらのクルージングがたまらなく心地いいです。

キャビンに入るのがもったいないですね。




また富士山。




今日は波が高いです。予報ではだんだんと治まってくるようです。






またまた富士山。 富士山を眺めながらの釣り、いいですね~




富士山を眺めて続けていたら、ポイント到着です。

今回も、猿島沖のポイントからスタート。水深は40~50m







周りには釣り船が多く展開しています。みなアジ船でしょうか。





・・・・で、釣り開始から1時間。つ、釣れません。

いや、アジ君のお姿は見ているんですけど!


釣り始めて、タナを探ると、底から2.5mで反応が!

このタナで、ポツリ、ポツリ、とアタるのですが、海はちょっとした、どんぶらこ状態。

ミヨシにいるので、まともに立っていられません。


なので、せっかく釣れても、取り込み時にバラシ、バラシ、で、桶に魚が入りません。

この間、4回アタリがあり、うち2回は抜きあげ失敗で、姿を見ただけでサヨナラ~



反応も芳しくなく、ここでポイント移動。

この場所には、釣り船が結構いますね。





釣りを開始すると・・・流れ、はやーーーー!!!

流れが速いので、ここでは底から2mのタナで釣ります。

でも、タナを維持するのに四苦八苦です。


苦しみながらも、ようやくヒット!

今度は取り込みに気を付けて・・・・



良型アジの一荷! 取り込みもうまくできて、無事ゲット!

ハリを外そうとすると、船長から「取材があるのでちょっと待って」


えっ!?取材? どうやらスポニチさんの取材だそうです。

先週のマゴチ釣りに続き、2週連続で取材の方が乗る釣り船に乗船してしまいました。


20年釣り船に乗っていますが、取材の方がいる船に乗ったのは過去3回のみ。
(釣場速報、つり情報、スポニチ)

いままでの経験からすると、ものすごい確率です。こんなこともあるんですね~



で、恒例?の写真撮影。もう慣れてきたかも(笑)

前回は、66、60cmのマゴチで、このポーズ決めました。


(第二泉水さん ホームページより)


 開始から1時間半、やっと桶に魚が~ バラしがあった分、長く感じましたね~





その後は、アタリが続き、計4匹ゲット!

初めは、釣れる理由が不明でしたが、2mのタナをキープ出来さえすれば、そこそこアタリが

出るのかな~?

でも、流れが速く、なかなかタナを維持するのが難しい。

なので、マメにタナを取り直すようにしてみました。



底から1mで、ふわっと軽くコマセを撒き、さらに1m上げて、ふわふわと2~3回。

30秒程待ち、アタリがなければタナを取り直します。

で、4分程経過したら、仕掛けを巻き上げます。

(上の流れに決まるまでは、しばらく思考錯誤しました。)


これだと、後半はコマセが無くなっていると思うのですが、LTアジの際、反応がいい時には
コマセを撒かなくても釣れる場合が多いので、そのイメージでやってみました。


ほとんどはタナの取り直し2~3回迄で釣れましたけどね。

でも、コマセがないと思われる、後半もアタリが出ましたよ。



どうやら、これがうまくはまったみたいです。

周りの方はあまり釣れていないのに、私だけ釣れていたみたい。



AM11:04 10匹達成です。




あとは、まったく理由が分からないですが、3本ハリの餌の配置を、下から

アオイソメ ・ 赤タン ・ 赤タン

で、釣っていると、なぜか反応が良かったです。


アオイソメで食っていたので、3本ハリの餌の配置を、下から

アオイソメ ・ アオイソメ ・ 赤タン

に変えたら、アタリぱったり・・・


元に戻したら、また喰いだしました。



・・・なんなんでしょうね。

マルイカみたいに、スッテ配置のような効果があるのでしょうか?



その後は、釣果のペースを維持して。

AM11:58 20匹到達。 この頃は、赤タンにのみ食っていました(エサ配置は変更せず)。




釣果は、25cm前後の良型です。

時折、南蛮漬けサイズが釣れることもありましたが、ほぼ良型でしたね。



この頃には、すっかり凪になりました。




おっ!?こいつは・・・




アカクラゲでした。今日、こいつの触手が仕掛けに付いていることが何回かあったので、今年も
被害にあうのかな~





PM13:14 30匹到達。




ですが、潮の流れが無くなって、アジ君の活性が下がったみたい。

いままでは、なんだったんだ~! って位、アタリがさっぱり無くなりました。



周りに船はいるんで、反応はあるんだと思うんですが・・・






この後、移動しますが、しばしクルージング。

場所確定後も、アタリはさっぱりでした。



午後は暑いくらいで、カッパ(上)&ジャケットを脱いで釣りしていました。





結局、アタリのアの字もなく、終了10分前。

コマセがまだ残っていたので、ガンガン撒いて釣っていると、久しぶりのアタリ!


ゆっくりと巻き上げていると、船長から「釣れたの?」と、確認されてしまいました。

それほど、魚の活性がなかった、ということでしょうね。



結局、この1匹で釣り終了です。

お疲れ様でした~






帰り途中は、スポニチさんの取材を受けていました。

いろいろ質問を受けましたが、


「アジ釣りの面白いところは?」

と聞かれて思わず詰まってしまいました。

とりあえず、数を釣るために工夫を凝らすこと。と答えましたが、本当は・・・美味いから!かも(笑)



東京スカイツリーから、あやしい光が・・・





本日の釣果

 アジ 31匹(最大28cm、20cm未満は4匹、他は25cm前後)



でした。


船中釣果は

アジ
20-30 cm   7-31 匹

船長コメント:
今日も観音崎沖でじっくり粘りました!
やや潮の流れ早く棚取りが難しい感じでしたが、ポツリポツリと顔見れて何とかお土産になった感じです。
25cm以上の中型主体でしたね!
他にはサバ!0~2本。
明日も出船予定です!
宜しくお待ちしてます!

釣り場と水深:
観音崎沖
-50 M



今回も竿頭になってしまいました。

たまたまですが、釣り方がはまってくれたおかげで、いい釣りが出来ました。

浅場の釣りは、LTアジで慣れているので、なんとか対応出来たのかも。

深場に行ったら、ダメダメだったでしょうね、きっと。


しかし、取材時に、2回続けていい釣果を残すなんてね~ 

・・・いま宝くじ買ったら当たるかも(笑)




帰宅後、2時間かけて、アジを捌きました。

とりあえず、干物20匹、刺身3匹、塩焼き3匹、なめろう5匹(小物) で食べる予定です。

明日は朝から、干物を作らないと!


にほんブログ村 釣りブログ 船釣りへ
にほんブログ村


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アジ釣りに行ってきました | トップ | アジの干物作成 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

釣行記(アジ)」カテゴリの最新記事