昨日、帰宅途中に横浜駅で下車し有隣堂で「ビデオα 9月号(1230円)」を購入しました。
今月号は、「特集1:ノンリニアで実現するマルチカメラ編集」、「特集2:ビデオ機器の性能を読むその②」をメインに記事にされていました。
私がビデオ編集ソフトで使っている「Edius Pro 3.5」の次期バージョンのマルチカメラ編集の優位点などが紹介されていました。
しかし、いつ頃になるかは書いてありませんでした。
いつになるか分からないもの紹介されてもね...(^ ^;
私も、会社からHDR-HC1を借りてくればHDR-FX1とHDVカメラのマルチ撮影が出来るのですが、如何せん懐が寂しいので中々テープを買うことが...
また、マルチで撮る映像も無いし...
あと、新製品レビューのところで「カメラサポートシステム」の2製品を紹介していました。
一つ目は、アナミ海外(株)の「ショルダーサポートシステム&ジャイロスタビライザーKS-2キット」でジャイロ(電動式バランサー?)を使ってビデオカメラのブレを低減します。
二つ目がマンフロットの小型ビデオカメラ用スタビライザー595B Fig Rigで、こちらは車のハンドル(大きさ的にはトラックのハンドルの方が合っているかな?)のほぼ中心にレンズの軸が合うようにビデオカメラを設置して使うみたいです。
この製品はメカニカル的に防振させるタイプでは無いようです。
私もHDR-FX1にもっと慣れ、ブレを無くした映像を撮れるように精進しなければ。
今月号は、「特集1:ノンリニアで実現するマルチカメラ編集」、「特集2:ビデオ機器の性能を読むその②」をメインに記事にされていました。
私がビデオ編集ソフトで使っている「Edius Pro 3.5」の次期バージョンのマルチカメラ編集の優位点などが紹介されていました。
しかし、いつ頃になるかは書いてありませんでした。
いつになるか分からないもの紹介されてもね...(^ ^;
私も、会社からHDR-HC1を借りてくればHDR-FX1とHDVカメラのマルチ撮影が出来るのですが、如何せん懐が寂しいので中々テープを買うことが...

また、マルチで撮る映像も無いし...
あと、新製品レビューのところで「カメラサポートシステム」の2製品を紹介していました。
一つ目は、アナミ海外(株)の「ショルダーサポートシステム&ジャイロスタビライザーKS-2キット」でジャイロ(電動式バランサー?)を使ってビデオカメラのブレを低減します。
二つ目がマンフロットの小型ビデオカメラ用スタビライザー595B Fig Rigで、こちらは車のハンドル(大きさ的にはトラックのハンドルの方が合っているかな?)のほぼ中心にレンズの軸が合うようにビデオカメラを設置して使うみたいです。
この製品はメカニカル的に防振させるタイプでは無いようです。
私もHDR-FX1にもっと慣れ、ブレを無くした映像を撮れるように精進しなければ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます