今年の鮭は、不漁とのことでしたが、釣りをされている知り合いから何本かいただきました。
釣り場では、場所取りで喧嘩になっている人もいるとか。
さてさて、鮭の食べ方ですが、産卵前の鮭は油がのって味がいいのですが、産卵期の鮭は油がのっていないので、ムニエル、鍋などが一般的ですが、わたしは切り身にして、麹に漬けて食べるのが好きです。
ぜひ、お試しください。
でも、いくらは秋ですね。
美味しいですね^^
今年の鮭は、不漁とのことでしたが、釣りをされている知り合いから何本かいただきました。
釣り場では、場所取りで喧嘩になっている人もいるとか。
さてさて、鮭の食べ方ですが、産卵前の鮭は油がのって味がいいのですが、産卵期の鮭は油がのっていないので、ムニエル、鍋などが一般的ですが、わたしは切り身にして、麹に漬けて食べるのが好きです。
ぜひ、お試しください。
でも、いくらは秋ですね。
美味しいですね^^
今年は紀州の梅が高いので、青森産の梅にしました。
時期的には、青森の方が遅いので、手に入るかちょっと焦るのですが、紀州ほどの人気は無いので、八百屋に話をしておけば十分入手できます。しかも、安いです。
今年は、さらに、農家さんにて、北海道産の梅もゲットしました。
味噌もそうですが、添加物を入れないので、毎年漬けています。
昨年漬けたものがまだまだ在庫あるので、今年の梅は来年から食べることになりそうです。
漬ける前
塩に入れて、樽に入れます。
紫蘇を入れて、2-3か月寝かせ、天日干しをして出来上がり!
先月のことですが、恒例の味噌づくりしました。
北海道産有機大豆4kgですが、作る手間はけっこうかかります。
まずは、17時間以上潤かし、3時間くらい茹でます。
※北海道弁で”水につけてふやかす”という意味
柔らかく、弱い力でつぶれるようになったらOKです。
煮汁は最後に使うので取っておきます。
ゆであがったら、ミキサーで砕きます。
うちの場合は、少量を繰り返しなので、結構手間がかかります。
別途、米麹を大豆より大目に用意します。
固まっているのは砕き、大豆の重さの20%くらいの塩と混ぜます。
で、砕いた大豆と、米麹と塩が混ざったものを一緒にし、混ぜます。
ここで適度に煮汁を入れるといい感じで混ざります。
というわけで、出来上がり!
樽に入れて、半年の辛抱です。
2021年、春には出来上がりますね😊
北海道の「道の駅」スタンプラリーが、電子スタンプラリーになりましたね。⇒みちレポ
これまで、道の駅でスタンプを押していたのが、スマホで押せるので、かなり便利!
通常は、スタンプ冊子を200円で買うのですが、試行期間は、無料なのも嬉しい~
リアルスタンプから、電子スタンプに変わると同時に、”ポイント”というものも出来て、25ポイントたまるとみちレポ賞に応募できるとのことです。
これまで、1つの道の駅で、1つのスタンプしか押せなかったものが、なんと10回まで押せて、毎回1ポイントたまる!初回は2ポイントなので、1つの道の駅で最大11ポイントためられるのです。ただし、1つの道の駅は、1日1回しか押せませんが。
とはいえ、毎日同じ道の駅に行くだけでも、約1か月でみちレポ賞に応募できてしまうというのは画期的です。(でも景品まだ決まってないみたいです😅)
というわけで、20202年11月9日からスタートでしたが、さっそく1日かけてチャレンジしてみました。
----------------------------------------------------------------------
今回のルートはこんな感じ~
-----------------------------------------------------------------------
朝9時に家を出て、そうべつ情報館i(アイ)に直行。
規格外のりんごが大きな袋に詰められて安く売られているところに、たくさんの人がいました。
聞くと、ジュースかアップルパイ用かなあ、と言うので、どうせ近所に果樹園があるので、果樹園に向かいました。
こちらで規格内(フツー)のりんごを大きな一袋1000円でゲット!
量があるので、ボケにくいフジ系にしました。甘かったです😊
お次は、洞爺湖畔にある、「おすすめスポット」2ヶ所行きました。
洞龍の湯と、洞爺湖ビジターセンター・火山科学館 なのですが、
洞龍の湯って初めて知りました😅 足湯です。
もう少し暖かい季節にゆっくり来たいですね。
そうそう、この「おすすめスポット」というのが、1ポイントゲットできまして、2ポイントゲットしました。
さてさて、お次は、道の駅とうや湖。
この道の駅は、無農薬系の野菜が欲しい方にはとても嬉しい道の駅です。
ベンチでお弁当を食べようと思ったのですが、時は既に冬でして、、寒く寒く、車中で食べることにしました。
車中でランチの後は、ニセコ方面へ。
まずはルスツの道の駅230ルスツ。
ここはピザが美味しいのですが、今回は食後につき食べずでした。
豆腐が美味しいのでお勧めです。で、購入しました。
あと、この道の駅の裏には、大きな芝生スペースがあって、ドッグランもあります。
遊具があるので、子供連れには便利!
というわけで、さらに名水の郷きょうごくへ向かいます。
湧き水で有名で、いつもここでは、水を汲んで帰るのですが、あまりに寒く、道の駅に寄ってニセコビュープラザに向かいました。
あ、名水の郷きょうごくですが、道の駅はもう少し広いといいかなあという感じでしたが、通常は横の売店が開いているので、合わせて寄る感じですかね。いまは1件しか開いていませんでした。
ニセコビュープラザは野菜がたくさんあるのですが、着いたのが午後2時半くらいだったので、ちょっと野菜が売り切れ多かったかなああという感じでした。
駐車場出口にあるパン屋さん、石窯パンマルシェHARU( https://wakimizunosato.com/haru/ )にて、パンゲット!出来立てで美味しかったわ~
というわけで、そのあとは、とようら、あぷた、だて歴史の杜、みたら室蘭と回って終了でした。
というわけで、ちょっと頑張った感ありますが😅、22ポイントゲット!
あと3ポイントですね。
電子スタンプラリー、最近増えていますが、コロナ時代には、とてもいいかなと思います。
また近いうち、回りたいと思います。