ちょっと E オッサン

目指せ日本の正しいオッサン

怪しい者ではありません

2007-04-21 22:03:30 | Weblog
昨日は帰りが遅くなったのでパソコンも立ち上げずに寝てしまいました。
おかげで、ここ数日かかりきりの部下の仕事は見通しが付きました。
昨日、そんな最中、隣の部署から、私と同じような仕事をしている人が「ちょっと悪いんじゃけど来てくれる。」と急に声をかけられたので、ノコノコと付いていきました。3月の終わり頃に、各本部毎に監査関係の宿題のようなものが出て取りまとめの仕事をした事があったのです。私の中では1月も前の話なのでスッカリ忘れていたのですが、隣の部署はまだ終わってなかったのです。しかも半月くらい前に、出来が悪いのでbvauzuuさんが作った資料を参考に渡して分類の考え方を説明して欲しいと監査役から言われたことがあり、その時に、今回呼びに来た人には一通り説明していたのです。行ってみると、隣の部署の部門長も待ってて、何度つくって持っていってもNGになって先に進まずに困ってるので、もう一度考え方を教えて欲しいとのことでした。そもそも、どんな資料を作ってるのか不思議に思い初めて見せてもらったのですが、ここ数日かかりきりだった部下と同じ症状でした(笑)。当然、具体的なことは書けませんが、彼の資料は作業レベルで分類してあって、私の資料は考え方で分類してあるのです。この症状にはまると自力で脱出は困難なんですね。部下にしたと同じように、何故考え方でまとめる必要があるのか説明しておきました。部門長は、さすがに良く判ったようですが、彼は判って無さそうでした。人の振り見て我が振りなおせじゃないけど、要は素直な心を忘れないようにですね!
それと俺に聞きに来るのは簡単だからだろうけど、監査役に聞き(相談)に行かないと駄目なんですよね。だって監査役をウンって言わせたいんだから、その本人と何度でも話をするのが一番の近道のはずなんです。隣の部門長相手に遠慮して言いませんでしたが、そこが抜けてる限り、まだ何度でもNGを食らうでしょうね。

今日は恒例のソフトボール練習の後、午後から恒例の3号の子守をしていました。そして、恒例の女の子3人組が3号と遊びに来てくれたので、一緒に近所の公園で過ごしたのですが、私ともスッカリ打ち解けてくれたので、3号と遊びながらベンチに座って、ずっとお話をしていました(笑)。おじさんは何才かから始まって、インターネットでおっぱいを見たことあるかまでの幅広い議題について、いつのまにか詰問されておりました(笑)。話をするだけじゃなくて、おんぶしてくれだの、たかいたかいしてくれだの、いつのまにか手をつないだり組んだりベタベタ擦り寄られたりしてハーレム状態でした。公園は車通りに面しているので数人の知り合いと目が合いましたが、けっして変な趣味はありませんと、心の中で念じておりました。目が合った女の人を何となく見てると、すぐに「なに目で追うとるん!」とさすがに女の子は良く見てるわと思ってたら「いまのお母さん!」だって。はよう言えや!妙に目が合うと思ったら、怪しいオッサンと遊んでると思って俺を見てたのね(笑)。
何処の家でも、小学校3年生くらいになると幼児期の様なスキンシップはしなくなるのだと思うのですが、今日のハーレム状態から考えると、まだまだベタベタしたいんでしょうね。いま種を蒔いておけば、10年後も同じように遊んでくれないかな(笑)。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 何が本人のためか | トップ | 手袋のせい »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
女の子は (mamekichi)
2007-04-23 21:15:59
ウチの娘も含めて、女性というか、女の子は、めざといようです。娘は、目新しいものがあるとすぐに気づくようで、「それ何?」とチェックが入ります。それに、家内の記憶で感心するのは、ディテールを記憶しており、それこそ、微に入り際に入り記憶していることがあるということです。あぁ、恐ろしや!
ちなみに(全然文脈と関係ないのですが)、女の子は、小学校にはいると、かなりのスピードでオバサン化していくというのが、拙宅での観察から建てた、きわめて私的な学説(?)です。
思いつきで、失礼しました。
返信する
そうですね (bvauzuu)
2007-04-23 23:19:56
我が子じゃないので可愛いところだけ目に付くのですが、たしかに男の子と比べると明らかにシッカリしてますね。言いかえればオバサン化していると言うことなのかもしれません。逆に言えば、男の子の幼稚さ加減が実はオッサンの本質を表しているのかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事