ちょっと E オッサン

目指せ日本の正しいオッサン

どうしたものか

2007-04-25 21:49:20 | 仕事
最近この話ばかりですが、やっと部下の作っていた資料が完成して、早速、関係部門に説明しました。これは方針を説明した部門長向けの資料だったので、引き続き担当者向けの指示書を作らなければなりません。ここは部下の長年の経験が生きるところなので、すいすいっと行くだろうと思っていた(思おうとしていた)のですが、予想以上に引っかかってしまいました。1箇所だけ、方針を踏まえて運用ルールを変える所があるのですが、ここに何故ルールが変わったのか、実働上の留意点は何か簡単に注釈を入れて欲しいのですが、これが書けないのです。
最初、部下を交えて上司と3人でルールと、そのロジックを話し合いで決めたのですが、話し合いが終わった後に、「実は何が決まったのか判らない。」と言うんです。もう一度、ゆっくりと決まったルールと、なぜそうしたかの理由(ロジック)を説明して資料作成に入ってもらったのですが、明らかに判っていないものが出来上がり、これ以上を考えろと言っても負担になると考えて文章の大まかな下書きを書いて渡すも、本当に俺の下書き読んだか?と言いたくなる様なものが出来上がり、再度、下書き通りに書くように指示するも、なんだかてにをはもオカシイし、やっぱり判っていないが故の微妙に外した文章を書くのです。今日は時間切れになったので部下を帰らせた後、下書きじゃなくて、そのまま書き写すだけの文章を書いて机の上に置いて帰りました。
どうして出来ないのかとは思うのですが、それ以上に気になるのは本人に悪気は無いと言う事なのです。良かれと思って一生懸命考えたものを何度も否定されて気持ちが良いわけは無いのです。だからと言って仕事を取り上げるわけにはいかないし、その仕事は部下にやってもらわなければならないのです。今日は完全に答えを渡してしまったけど、また違う課題で苦手な概念構成力を磨くお手伝いをしましょう。資料を作る時に、最初に資料のレイアウトを決めて細かい作業を始めるように言うのですが、これが出来ないから仕方なく目先の作業から手をつけるんですよね。どうしたもんだか、今度は私が答えがわからないのです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 月曜から好調 | トップ | よく頑張った! »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

仕事」カテゴリの最新記事