SES契約は、IT業界において一般的な働き方の一つであり、多くの人が利用しています。「システムエンジニアリングサービス」の略で、雇用契約を結んだ企業とは別の企業に常駐し働く契約を指します。一時的なニーズに対応する柔軟な働き方といえます。
SES契約は、通常プロジェクトベースでの雇用となります。プロジェクトが終了すると、雇用も終了となるため、プロジェクトの進捗や成果に直結する形となっています。これにより、企業は必要なスキルを臨時的に確保でき、労働者は様々なプロジェクトに携わることができるのです。
システムエンジニア側は、プロジェクト単位での契約となるため、柔軟な働き方が可能です。プロジェクトが終了すれば、他のプロジェクトに移ることができます。さまざまなプロジェクトに携わることができるため、多岐にわたるスキルを身につけられます。また、異なるプロジェクトでの経験を通じて、専門的な知識やスキルを深めることも可能です。常に新しい技術やトレンドに触れる機会もあるでしょう。これにより、最新の知識やスキルを継続的にアップデートでき、市場価値を維持・向上させることができます。
SES契約は、一見すると一時的な契約で将来性が全く無いようにも見えますが、柔軟性やキャリアの発展においては大きなメリットがあります。異なるプロジェクトで経験を積み、多様なスキルを身につけ、常に新しい知識を得ることができるため、IT業界でのキャリア構築において一つの魅力的な道と言えるでしょう。
自社で利用するシステムの開発や運用、保守をしなければならないときに、人材不足に悩まされることがあります。それを解消するために、業務委託によってシステムエンジニアを派遣してもうことが多く見られます。この場合、派遣された担当者は、業務に関する指示をクライアントから受けることになります。実際にはクライアントはシステムを利用できるようにしたいだけなので、細かな指示ができるわけではありません。そこで外注と同じような委託方法で個人のシステムエンジニアに担当してもらうのが、SES契約です。
SES契約の場合、担当者は雇用されている会社の指示により業務を行うことになります。だからクライアントとの業務に関する直接的なやり取りはありません。業務の進捗管理や成果の報告は、雇用会社に行い、会社としてクライアントに納品するような方法が取られます。SES契約で働く担当者としては、クライアントごとに変わる働き方に悩まされることなく、会社からの指示で働くことができます。
SES契約は準委任契約なので、クライアントが直接指示して働かせるというような派遣とみなされる扱いがないように注意が必要です。依頼したいことが変わったり、増えたりしたときには契約の内容を変更するなどの企業同士の話し合いが必要です。勤務場所がクライアントの会社だとすると線引きが難しくなりますが、クライアントから指示があったらそのまま受けるのではなく、雇用されている会社に相談するような働き方になります。
ここまで読んで少し難しいと感じた人は、SES契約の基礎知識がわかるこちらの参考サイトをご確認ください。