<2025年1月11日~12日(土~日)曇り晴れ>
1月11日(土)は愛宕参りに行った。昨年は1月7日。
今年は1週間遅い。
前日夜から雪がある程度降り、車での六丁峠の下りが少々緊張したが、無事樒原の右京区役所の主張所裏の広場に車を駐めて、愛宕林道(通称ジープ道)を辿って登る。
この日の目的は火除けのお札だけなので、淡々とジープ道を登る。
途中でラダーチェーンをまいたジムニーシエラが登ってきた。
さすがジムニーである。
結構急登もあり、歩きでもゆっくりやっとの林道を、ガシガシ登って行く。
多分神社の関係者なのだろう。
9:30に樒原を出て11:10愛宕神社着。
ジープ道の間は人に出会わないが、三角点の分かれあたりから急に人と行き交うようになる。
また、月輪寺方面からの道が合流するところからは、さらに人が増える。
お参りして、火除けのお札を頂いて、すぐ同じ道で下山にかかる。
雪で滑るので、途中からチェーンスパイクを履いた。13:00前には樒原着。
靴を履き替え、ちょっとほっこりして、今日は出来たら越畑フレンドパークの『まつばら』で蕎麦でも食べたいと思いながら、イグニッションを回すが、セルモーターがウンともスンとも言わない。
あれ?と思い、気づいたら、ヘッドライトが点けっぱなしだった。
ありゃ~、大失敗。
ジャンプコードは持っているが、ここはそうそう車が通るところでもないし、区役所の主張所も当然人はいない。
しかたがないので(携帯の電波は入るので)、JAFに連絡する。
初めてJAFアプリを使ったが、非常に便利。
わざわざ会員番号や自分の居るところを言わなくても、位置情報含め、アプリから電話したらそういう情報はすべて先方に送られる仕組みになっているらしい。
40分ほどで、救援に来てくれた。
車用のモバイルバッテリーのようなものをつないで、電圧調べて、すぐエンジン始動。
30分ほど、走るなりアイドリングなりで電圧は復活するらしい。
お礼を言って、車を出す。
時間的に蕎麦は諦めて、国道477から府道363へ入り、細い川沿いの道を、京北トンネル手前の細野まで出る。
愛宕でだいたい雪の量が把握出来たので、また、暗くなる前に小屋に着きたいので、裏道の峠を越え、雪の林道を車で入る。
歩き約25分で小屋着。
冬はだれも訪れない。
だいたいいつも私だけ。
持ってきた輪飾りや神棚の半間、玄関のチョロケンなど正月飾りを燃やして焚き火をつける。
この日はちゃんと飯を作るのが面倒だったので、カップ麺にパックご飯にレトルト。当然ビールと酒はある。
程よく酔って、19:00にはシュラフに潜った。
何度か尿意で目覚めて外へ行ったが、基本的に快眠。
朝は5:30には起きて、再び焚き火をおこし、お湯を湧かしてコーヒーを飲む。
いつも家で朝食をとらないが、カップのポタージュを持ってきていたので、それも頂いた。
焚き火を燃やし尽くして、掃除して車へ下山。
帰りにまた周山に回って、買い物して帰宅した。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます