見出し画像

【Η ΑΛΗΘΕΙΑ ΕΛΕΥΘΕΡΩΣΕΙ ΥΜΑΣ】

ニュートン別冊 こんなに便利な 対数とベクトル

実例で基礎から学ぶ,科学に必須の道具


 「対数」は,大きな数を簡単にあらわす「指数」と表裏一体の,数学の便利な"道具"です。対数は,計算を簡略化する道具として16世紀に誕生し,計算機のない時代,自然科学の発達のいしずえとなりました。そして今日では,対数は単なる計算の道具としてだけでなく,現代科学のさまざまな場面で登場し,世の中を支えています。
 ベクトルは,「大きさと向きをもつ量」をあらわす概念です。風や物の運動速度,力,電流など,ベクトルであらわせるものは非常にたくさんあるため,ベクトルも数学や科学で大いに役立てられています。
 本書では,対数とベクトルを豊富な実例で基礎からわかりやすく解説し,どのように科学に役立てられているのかをみていきます。ぜひ,ご一読ください。



CONTENTS
1 数に強くなる
  対数・指数・巨大な数
 
PART1 大きな数のとらえ方
概数でとらえる
数を実感する
接頭辞
数を見積もる
フェルミ推定
 

PART2 指数の威力
指数とは
累乗の威力
指数関数の実例
指数法則
70の法則
コラム 指数は自然数以外でもよいのか?
 

PART3 対数の世界
対数とは
対数の性質
星の等級
デシベル
マグニチュード
pH
対数表
対数グラフ
指数関数と対数関数
指数・対数 法則集
 

PART4 発展編
便利な計算機「計算尺」
計算尺の種明かし
常用対数表を使った計算
対数表完成への苦難
ブリッグスの計算
対数は「e」を生んだ
コラム 安島直円による対数表づくり
コラム ネイピア数 e とはどのような数か?
コラム オイラーの公式はなぜ重要か?
 

2 風・速度・力・光.「実例」で
  よくわかる! ベクトル
 
PART1 ベクトルの基礎
ベクトルとスカラー
ベクトルの足し算
ベクトルの引き算
ベクトルの成分表示
 

PART2 ベクトルと「場」
ベクトル場とスカラー場
電場と磁場
電場と磁場は一心同体
電磁波(光)
 

PART3 ベクトルの内積と外積
内積と仕事
三角関数とは?
内積の意味
エネルギー保存則
外積とモーター
外積の意味
 

PART4 発展編
力学をベクトルで理解しよう
ベクトルと行列

最近の「Mathmatics」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事