◎通リハ配置
0.2→100:1
リハ実施時間帯での確保で可能
◎通リハ週1
現在検討中
◎短リハ
検討中
---------------------
東京での説明会でのQA抜粋
まあ予想通りの質疑応答
ただどれも「検討中」というのが…
回答によっては予算も大きく変わるからなぁ
厚労省では今頃、サービス体制加算を
情報公表ページで調査して
どれくらい加算申請あるか?想定しながら
こうした上記加算の対応を決めていると考えるのは
意地悪かな??
緩和すると予算オーバー、縛りすぎると叩かれる
サービス体制加算も実質申請できる施設は
意外と少ないと考えていますが
どうなのでしょう?
全老健データでは半数くらい?
地方へ行くと
求人してもなかなか人が集まらない現状
その上に資格者となると難しいのではと考えます
無資格な方々の介護業界への就職意欲を削ぐもので
なければ良いのですが
”3年間”老健で経験積んで『国家資格者』での
次なるステージを目指して行こうという方も
たくさんいらっしゃいます
外国人とかに目を向けないで
こうした無資格者の教育への目配りも欲しいところです
-----------------------------------
二足のわらじ
こう不景気ですとアルバイト…なんかして
小遣い稼ぎでもと思いますが
そうそう都合よいアルバイトはありませんよね
どうせなら趣味と実益を兼ねるようなものがいいのでしょうが
ケアマネ免許などは
将来独立ケアマネを目指す人には必需品かと思います
月に一度の訪問、カンファレンスなどありますが
35名の利用者(顧客)を有すれば
約35万前後の収入が得られることになります
『独立居宅+HH4~5人』の「小さな政府(事業所)」づくり
こうしたコンサルテイングがこれからは流行りそう
FC化も出来そうです
施設内の小山の大将でいるか、それとも…
今ある居宅の多くはいずれかの法人に属しているので
正直公平性には欠ける面が多い
だからこそこのような独立型居宅はこれからのニーズとして
出てくると考えています
地域の背景として民生委員や老人福祉員も存在していますが
やはり踏み込んだ介護福祉の提供には及ばないのも
現状としてあります
そうした役員の代わりにも独立居宅は為り得る可能性を
秘めています
そのひとつの可能性として
保険代理店制度が参考になります
大手保険会社で学んでその後、代理店として独立
同じ手法が介護業界でもあってもよいと思う
いずれかの法人でケアマネ経験を積めば
いわゆる暖簾分けのような制度が出来れば
ケアの提供も細やかになるし待遇がどうのこうの
言われる介護職にも新たな道が開かれると思います
認可緩和と教育制度
これさえ一致すれば現実化も早期実現可能です
0.2→100:1
リハ実施時間帯での確保で可能
◎通リハ週1
現在検討中
◎短リハ
検討中
---------------------
東京での説明会でのQA抜粋
まあ予想通りの質疑応答
ただどれも「検討中」というのが…
回答によっては予算も大きく変わるからなぁ
厚労省では今頃、サービス体制加算を
情報公表ページで調査して
どれくらい加算申請あるか?想定しながら
こうした上記加算の対応を決めていると考えるのは
意地悪かな??
緩和すると予算オーバー、縛りすぎると叩かれる
サービス体制加算も実質申請できる施設は
意外と少ないと考えていますが
どうなのでしょう?
全老健データでは半数くらい?
地方へ行くと
求人してもなかなか人が集まらない現状
その上に資格者となると難しいのではと考えます
無資格な方々の介護業界への就職意欲を削ぐもので
なければ良いのですが
”3年間”老健で経験積んで『国家資格者』での
次なるステージを目指して行こうという方も
たくさんいらっしゃいます
外国人とかに目を向けないで
こうした無資格者の教育への目配りも欲しいところです
-----------------------------------
二足のわらじ
こう不景気ですとアルバイト…なんかして
小遣い稼ぎでもと思いますが
そうそう都合よいアルバイトはありませんよね
どうせなら趣味と実益を兼ねるようなものがいいのでしょうが
ケアマネ免許などは
将来独立ケアマネを目指す人には必需品かと思います
月に一度の訪問、カンファレンスなどありますが
35名の利用者(顧客)を有すれば
約35万前後の収入が得られることになります
『独立居宅+HH4~5人』の「小さな政府(事業所)」づくり
こうしたコンサルテイングがこれからは流行りそう
FC化も出来そうです
施設内の小山の大将でいるか、それとも…
今ある居宅の多くはいずれかの法人に属しているので
正直公平性には欠ける面が多い
だからこそこのような独立型居宅はこれからのニーズとして
出てくると考えています
地域の背景として民生委員や老人福祉員も存在していますが
やはり踏み込んだ介護福祉の提供には及ばないのも
現状としてあります
そうした役員の代わりにも独立居宅は為り得る可能性を
秘めています
そのひとつの可能性として
保険代理店制度が参考になります
大手保険会社で学んでその後、代理店として独立
同じ手法が介護業界でもあってもよいと思う
いずれかの法人でケアマネ経験を積めば
いわゆる暖簾分けのような制度が出来れば
ケアの提供も細やかになるし待遇がどうのこうの
言われる介護職にも新たな道が開かれると思います
認可緩和と教育制度
これさえ一致すれば現実化も早期実現可能です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます