梅にうぐいす

”うぐいすのさえずり”

情報公表

2010年10月21日 | さえずり
今週、情報公表調査がありました…
当初ほどの緊張感も無くなり
昨年同様の資料準備をしておけば
特段大きな指摘や質問もされない(出来ない)

来年度より無償かつ任意??となるとの噂もあるので
ある意味消化試合のように感じる

結局、情報公表ページへのアクセス数などの可視化は進まなかったのだろうか?
当初より意見を申し出ていましたが残念です
一方のLINK貼り付けは出きるようになったのですがね
選ばれるサービスというものを再考しないと
私たちも同じ運命を辿るはめに…

---------------------------------
昨日の協会のHP比較
見比べれば情報量含めて歴然です

京老健HP
ここもとっととカウンター等つけて
第三者が監視できる仕組みをつくらないと
作成者管理責任が曖昧になります

アクセスカウンター推移で
選ばれる情報発信が出来ているか?
価値ある情報が埋もれているか?
客観的に見れ、形骸的なHPありますレベルから脱却すべきです



ケア・スポット梅津は
ホームページ、ブログともアクセス数に関しても
きっちり情報公表をしています

今後改定に向けた考え方や解釈に関しても
発信していこうと思います



---------------------------------------


審議会各種資料 もう少しタイムリーにアップされると助かりますが…
施設、特に老健関係で気になる箇所としては

・機能と役割
・長期化    などへの指摘

看取りなんて考えてる場合じゃない
看取りは機能と役割を果たせなくなった長期化老健の
逃げ口上に私には映る
本来の在宅復帰とリハビリを行なっていれば
そうした発想は生まれては来ないはず
療養型が残る方向なら、そちらで看取りは考えていただくか
ホスピスで対応するべきと思います

機能と役割の混在化を進めることには反対です

------------------------------------
デイサービスのお泊り事業
夕方以降空いているスペース利用
空間利用発想は良いことと思います
なぜデイケアではという意見は出てないかが不思議
(これも昨日の協会HP対比で判るけどね)

あてにしても仕方ないので
老健のデイケアエリアをナイトケアでの運営委託が可能かどうか?
そうした視点で現在調査を進めています

給食の委託とは違いますが
社協などは建物を無償貸借で事業運営しています
これを時間配分で事業委託するという考え方です
縦割りな発想で×というのは簡単ですが
地域包括ケアを広める上では柔軟な発想と頭が必要かと思います

昼は喫茶店で、夜はパブ…
経営者が違うだけで、場所は同じ
ミナミへ行けばそんなお店は一杯!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿