官報にも出ましたが8/6で特定高齢者という呼び名は消えました…
後期高齢者と同じような運命
ただどちらも
呼称とかにこだわり過ぎているような気がする
どうでも良いとは言わないが
その施策がきちんと動いているかの方が大切
名前が悪いから不人気…って訳でも無いだろう
いろんな印刷モノなど訂正することも多い
特定高齢者 ⇒ 当センターは 『健康すこやか高齢者』で検討
もしくは 『予備軍高齢者』
ホームページ、契約書、リーフレットなど結構多いです
---------------------------------------
「特定高齢者」の名称廃止 厚労省、お役所的と不評で 新聞抜粋
2010年8月7日15時1分
介護保険サービスを将来的に使う可能性が高いとみられる人を指す
「特定高齢者」という名称について、厚生労働省は、この呼び方を改める
局長通知を出した。今後は市区町村が「親しみやすい通称」を
独自に設けることを推奨する。「後期高齢者」と同様、高齢者から不評なためで、
イメージアップを狙う。
>実利もしっかり見て欲しい
特定が出て来ない理由は名称より個人情報取り扱いなどを見直す方が
賢明だと私は思う
特定高齢者の名称は、2006年度に始まった介護予防事業の一環で導入された。
65歳以上の高齢者で、まだ介護保険サービスの利用に必要な要介護認定を受けて
いない人の中から、市区町村が対象者を選び出す。運動教室に通ってもらうなどして
介護サービスが必要な状態になるのを食い止める狙いがある。
>選び出した後のフォローアップ(営業、声掛け)が弱い
数の伸び率からも一般>特定
初めての場所へ足を運んでもらう提案営業
断られても何度も薦めるねばり
これらが必要
しかし、名称に批判の声が上がり、長妻昭厚労相は記者会見で「『特定』というのが、
非常に違和感がある」と指摘。後期高齢者とともに、「役所用語」として、
名称を見直す考えを示していた。
>名称見直しで増えると考えてる現場はどれ程あるのだろうか??
予備軍名簿へのアクセス権利を拡充するのが打開策と考えています
確かにイメージは大切ですが、もしその名簿が地域のフィットネスセンター等に
管理されればどういうアプローチが為されるか?などを考えないといけない
通知では、特定の呼び方を定めず、市区町村が地域の実情にあった呼び方を設定するのが
「望ましい」としている。例示として、「健康づくり高齢者」や「元気向上高齢者」などをあげている。
>望ましい…地域や周辺で呼び名が変わるとより混乱を来たす恐れがあります
一般<特定ではない判り易い言葉なんて難しい
一般<予備軍 とかが判り良いのかも…
さらに、利用が伸び悩んでいる介護予防事業の運用も大幅に見直す。08年度には、
65歳以上の高齢者のうち、参加した特定高齢者は0.5%。同省が目標としている5%を
大きく下回る。
これまでは医師の健診を通して対象者を見つけていたが、質問項目に答えるチェック
リストだけで対象者とするよう簡略化する。
>と、同時に基本情報の地域予防センターなどへの提供の同意も同時取得すると
より多くの方が潜在予備軍となる方へのアプローチが進む
地域包括Cからの単一から複数の提供者側からの提案型となることが
利用を伸ばす方法だと言えます
健診時、同意欄をどう作成するか?を考えれば良いのではないでしょうか
見つけた対象者へどういうアプローチが為されてきたか?
そうした経緯記録なども見直さないと根本解決に至らないと言えます
高齢者名簿は適切で無い場所に行くと大変ですが
限定された形で幅広く運用される方が本人にとってもプラスに働くと考えています
後期高齢者と同じような運命
ただどちらも
呼称とかにこだわり過ぎているような気がする
どうでも良いとは言わないが
その施策がきちんと動いているかの方が大切
名前が悪いから不人気…って訳でも無いだろう
いろんな印刷モノなど訂正することも多い
特定高齢者 ⇒ 当センターは 『健康すこやか高齢者』で検討
もしくは 『予備軍高齢者』
ホームページ、契約書、リーフレットなど結構多いです
---------------------------------------
「特定高齢者」の名称廃止 厚労省、お役所的と不評で 新聞抜粋
2010年8月7日15時1分
介護保険サービスを将来的に使う可能性が高いとみられる人を指す
「特定高齢者」という名称について、厚生労働省は、この呼び方を改める
局長通知を出した。今後は市区町村が「親しみやすい通称」を
独自に設けることを推奨する。「後期高齢者」と同様、高齢者から不評なためで、
イメージアップを狙う。
>実利もしっかり見て欲しい
特定が出て来ない理由は名称より個人情報取り扱いなどを見直す方が
賢明だと私は思う
特定高齢者の名称は、2006年度に始まった介護予防事業の一環で導入された。
65歳以上の高齢者で、まだ介護保険サービスの利用に必要な要介護認定を受けて
いない人の中から、市区町村が対象者を選び出す。運動教室に通ってもらうなどして
介護サービスが必要な状態になるのを食い止める狙いがある。
>選び出した後のフォローアップ(営業、声掛け)が弱い
数の伸び率からも一般>特定
初めての場所へ足を運んでもらう提案営業
断られても何度も薦めるねばり
これらが必要
しかし、名称に批判の声が上がり、長妻昭厚労相は記者会見で「『特定』というのが、
非常に違和感がある」と指摘。後期高齢者とともに、「役所用語」として、
名称を見直す考えを示していた。
>名称見直しで増えると考えてる現場はどれ程あるのだろうか??
予備軍名簿へのアクセス権利を拡充するのが打開策と考えています
確かにイメージは大切ですが、もしその名簿が地域のフィットネスセンター等に
管理されればどういうアプローチが為されるか?などを考えないといけない
通知では、特定の呼び方を定めず、市区町村が地域の実情にあった呼び方を設定するのが
「望ましい」としている。例示として、「健康づくり高齢者」や「元気向上高齢者」などをあげている。
>望ましい…地域や周辺で呼び名が変わるとより混乱を来たす恐れがあります
一般<特定ではない判り易い言葉なんて難しい
一般<予備軍 とかが判り良いのかも…
さらに、利用が伸び悩んでいる介護予防事業の運用も大幅に見直す。08年度には、
65歳以上の高齢者のうち、参加した特定高齢者は0.5%。同省が目標としている5%を
大きく下回る。
これまでは医師の健診を通して対象者を見つけていたが、質問項目に答えるチェック
リストだけで対象者とするよう簡略化する。
>と、同時に基本情報の地域予防センターなどへの提供の同意も同時取得すると
より多くの方が潜在予備軍となる方へのアプローチが進む
地域包括Cからの単一から複数の提供者側からの提案型となることが
利用を伸ばす方法だと言えます
健診時、同意欄をどう作成するか?を考えれば良いのではないでしょうか
見つけた対象者へどういうアプローチが為されてきたか?
そうした経緯記録なども見直さないと根本解決に至らないと言えます
高齢者名簿は適切で無い場所に行くと大変ですが
限定された形で幅広く運用される方が本人にとってもプラスに働くと考えています
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます