
新宿でシネマコンプレックスが充実してきた。バルト9の後を受け、昨年夏オープンしたのがこのピカデリー。

ここはもともと「新宿松竹会館」のあった由緒ある場所。1958年から松竹系の映画が上映されてきた。
郊外からシネコンの波がはじまり、東京都心部の映画館もとうとうシネコン化が当たり前になってきた。

シネコンとしては、後発なだけに設備は充実している。

プラチナルームは、プライベート型のバルコニー席。二人の個室で、お酒を飲みながら映画が楽しめる。鉄道など他業種からみれば、あって当然の設備。だが、映画館は長年固定観念に縛られすぎていたのだ。
このシネコンは、特に「時間を楽しむことのできる環境」を大切にしている。

最大スクリーンのシアター1には、世界初JBLの特殊な大容量スピーカーを装備。これは、コンサート会場に使用されるもので、世界初だという。

4F~11Fまでで10スクリーン。

都会のシネコンが本格化してきたため、郊外のシネコンは今後淘汰されていくに違いない。
Shinjyuku Piccadely,the latest cinema complex,
has introduced cutting-edge technology and service.

ここはもともと「新宿松竹会館」のあった由緒ある場所。1958年から松竹系の映画が上映されてきた。
郊外からシネコンの波がはじまり、東京都心部の映画館もとうとうシネコン化が当たり前になってきた。


プラチナルームは、プライベート型のバルコニー席。二人の個室で、お酒を飲みながら映画が楽しめる。鉄道など他業種からみれば、あって当然の設備。だが、映画館は長年固定観念に縛られすぎていたのだ。
このシネコンは、特に「時間を楽しむことのできる環境」を大切にしている。

最大スクリーンのシアター1には、世界初JBLの特殊な大容量スピーカーを装備。これは、コンサート会場に使用されるもので、世界初だという。

4F~11Fまでで10スクリーン。

都会のシネコンが本格化してきたため、郊外のシネコンは今後淘汰されていくに違いない。
Shinjyuku Piccadely,the latest cinema complex,
has introduced cutting-edge technology and service.