先週の日曜日(16日)初詣に行った。
県内で3本の指に入るくらい人気の神社だけどそれほど混んでなくてよかった。
ひとりで行ったので参拝する時はよその二人連れと一緒に。握りしめた小銭が汗でひっついて、お賽銭箱にうまく入らず手前に落ちたけど今年の運大丈夫か心配になった。
恒例のおみくじ。
末吉でした・・・。
ここのところあまりいいのがこないんだよね。
読んでみると末吉なのにかなり前向きな教え。
そして「言」に気をつけるとよいみたいなことが書いてあった。
あぁここ最近の私の言葉のきつさを言い当てられたよう。
肝に銘じ気をつけなければ、ということなのだろう。
今日娘は午後2:30ぐらいまで家にいてそれから授業一コマ出て一旦帰り風呂掃除してまた用事に出掛ける予定だった。
しかし、ゼミの先生と話をして遅くなり風呂掃除が怪しくなった。
今までなら「午前中家にいる時やっとけばよかったのに!」とイヤミを言ってしまっていた。私都合の目線でしかなかったのだ。
でも今日は娘なりの事情もある、と理解して「時間がないようならやっておくよ」と声をかけたら「自分のやる仕事だからやる」と素直に掃除をした。
軽くご飯も食べ、機嫌よく用事に出かけていった。
今まで私はどうしてこんな風に相手の事情や気持ちを理解しようとせず身勝手に怒り散らしたんだろう。
穏やかな気持ちで接していれば、バトルになるような喧嘩もせずに済んだし、娘が家にいたくないと言うこともなかったかもしれない。
末吉のおみくじは結ばず持って帰ってお財布に入れてある。
時々見返して気を引き締めるように。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます