こんにちは。カワキタです。
「津のこと」で、しまさんが書いていましたが、マイクロソフトが、日本NPOセンターを通じて、NPOにソフトの無償提供をするらしいです。
【記事】 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090421/1014477/
結構前からそういう動きがあることは知っていたのであまり驚いてないんですが、無償っていうのは、さすがというか、なのというか。
事前情報では、販売価格の1割~2割ぐらいと入ってきていたんですけどね。
上記の記事を読んでもらうとわかるように、多くのNPOはITに関して疎いです。
まぁ、これはNPOだけじゃなく、IT関係以外の個人事業主や地方自治体にも言えることでしょう。
じゃあ何故NPOはITに疎いのか?
(ちなみに、ITに強いNPOもいっぱいいますよ)
その答えは金がないからだ!!
というのは、理由の一部に過ぎません。
個人的には、もっと違う所に理由があると思っています。
最も大きな理由として考えているのは、「情報の共有化をしないでも活動していける」。
次に大きな理由として考えられるのは、「広報の重要度を他の事業と比べて低いと考えている」。
この2つは、ITと大きく関わってきます。
つまりITを使わなくても「回っている」っぽい状況であれば、ワザワザITを使う必要がないんです。
特に心配なのが、情報の共有化をしないでも活動していけるという点。
それについては、様々な要因が考えられますし、それが背景にあることで、団体が、成長しにくい状況にあったり、風通しがよくなかったりってなこともあるでしょう。
まぁ詳しくは、時間が無いので今日は書けません(おぃ
「津のこと」で、しまさんが書いていましたが、マイクロソフトが、日本NPOセンターを通じて、NPOにソフトの無償提供をするらしいです。
【記事】 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20090421/1014477/
結構前からそういう動きがあることは知っていたのであまり驚いてないんですが、無償っていうのは、さすがというか、なのというか。
事前情報では、販売価格の1割~2割ぐらいと入ってきていたんですけどね。
上記の記事を読んでもらうとわかるように、多くのNPOはITに関して疎いです。
まぁ、これはNPOだけじゃなく、IT関係以外の個人事業主や地方自治体にも言えることでしょう。
じゃあ何故NPOはITに疎いのか?
(ちなみに、ITに強いNPOもいっぱいいますよ)
その答えは金がないからだ!!
というのは、理由の一部に過ぎません。
個人的には、もっと違う所に理由があると思っています。
最も大きな理由として考えているのは、「情報の共有化をしないでも活動していける」。
次に大きな理由として考えられるのは、「広報の重要度を他の事業と比べて低いと考えている」。
この2つは、ITと大きく関わってきます。
つまりITを使わなくても「回っている」っぽい状況であれば、ワザワザITを使う必要がないんです。
特に心配なのが、情報の共有化をしないでも活動していけるという点。
それについては、様々な要因が考えられますし、それが背景にあることで、団体が、成長しにくい状況にあったり、風通しがよくなかったりってなこともあるでしょう。
まぁ詳しくは、時間が無いので今日は書けません(おぃ