学童さんに英語を教えるのに避けて通れないのは
文法学習の難しさです。
文法を理解するのには論理的な理解力が必要となります。
そのため、小学校中学年以下の生徒さんにとっては
文法学習が高いハードルになります。
教室をはじめて12年目になりますが、
小学生で文法を自然に理解できるお子さんは
かなり少数派だと感じます。
そして算数が得意なお子さんには
かなり理解力があるとも感じています。
小学校4年生でも文法理解スムーズです。
とはいえ、かなり少数派。
教室では、基本的には文法用語を使わず、
イラストや記号を用いて
文型を教えます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/c6/8fb52a308072e590d9a463ed60dcfaa9_s.jpg)
文型によって自然に時制や、品詞の役割も
理解できるようになります。
文法はルールとして重要です。
そしてルールに従って
部品である単語を所定の場所におけばいいと
理解できるお子さんは
あっという間に英語を理解していきます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c6/8fb52a308072e590d9a463ed60dcfaa9.png)
文法学習の難しさです。
文法を理解するのには論理的な理解力が必要となります。
そのため、小学校中学年以下の生徒さんにとっては
文法学習が高いハードルになります。
教室をはじめて12年目になりますが、
小学生で文法を自然に理解できるお子さんは
かなり少数派だと感じます。
そして算数が得意なお子さんには
かなり理解力があるとも感じています。
小学校4年生でも文法理解スムーズです。
とはいえ、かなり少数派。
教室では、基本的には文法用語を使わず、
イラストや記号を用いて
文型を教えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/c6/8fb52a308072e590d9a463ed60dcfaa9_s.jpg)
文型によって自然に時制や、品詞の役割も
理解できるようになります。
文法はルールとして重要です。
そしてルールに従って
部品である単語を所定の場所におけばいいと
理解できるお子さんは
あっという間に英語を理解していきます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/c6/8fb52a308072e590d9a463ed60dcfaa9.png)