【痩せるための朝食レシピ】お腹をスッキリさせる3大成分を摂ろう!
https://health.goo.ne.jp/news/18547
2018.06.06
【痩せるための朝食レシピ】お腹をスッキリさせる3大成分を摂ろう!
ダイエット
腸内環境
食
執筆:月刊『からだにいいこと』編集 –株式会社からだにいいこと
腸の健康に欠かせない3つの成分とレシピを紹介。忙しい朝でも手間いらずで、美腸メニューが完成します。
下腹ヤセには腸を動かす朝の食物繊維が効く!
便秘が続くと下腹がぽっこり出るし、老廃物が溜まってどんどん代謝が落ち、太りやすくなります。スリム体型に美腸は必須。そのためには、朝に食物繊維をしっかり摂るのがおすすめです。理由は内臓が動き出して、腸のぜん動を促すためというのは、管理栄養士の金丸絵里加先生。
また腸内の悪玉菌を減らし、善玉菌を増やす「オリゴ糖」や「乳酸菌」を含んだ食材を組み合わせれば、さらにパワーアップします。
そして、スープやみそ汁の水分、オリーブオイルなどの油分も朝食にプラスすることで、より美腸をサポート。忙しい朝でも調理の手間いらず! レンジで3分のヤセ腸レシピとともにご紹介します。
【痩せるための朝食レシピ】お腹をスッキリさせる3大成分を摂ろう!
3大スッキリ成分で“ヤセ腸”に!
“ヤセ腸”に欠かせない成分が、この3つ。食物繊維をメインに、オリゴ糖や乳酸菌を組み合わせて摂るのがコツです。
◯食物繊維
水に溶けて、粘着性で食べ物や余分なコレステロールを排出するのが「水溶性食物繊維」。海藻、きのこ、こんにゃくなどに含まれます。一方、水に溶けにくく、腸の動きを促して便のかさを増やすのが「不溶性食物繊維」。これは、いも、豆、根菜、穀類などに含まれているものです。この2つをバランスよく摂りましょう。
◯オリゴ糖
腸内の消化・吸収力をアップするのが「善玉菌」で、オリゴ糖は善玉菌を増やす作用があります。大腸までしっかり到着して便秘を改善。みそ、玉ねぎ、ハチミツ、アスパラガスなどに含まれています。食物繊維にプラスして摂りたい成分です。
◯乳酸菌
善玉菌のエサになり、腸を活発にするのが「乳酸菌」。チーズ、ヨーグルトなどの「動物性」と、キムチなどの漬物や塩麹に含まれる「植物性」があります。こちらも、食物繊維にプラスして摂りたい成分。毎日摂るとスッキリ快便に。
ヤセ腸レシピ「まいたけとアスパラのオープンオムレツ」
食物繊維豊富なまいたけと、善玉菌を増やすオリゴ糖を含むアスパラガスのコンビをオムレツ風に。この「まいたけとアスパラのオープンオムレツ」のレシピをご紹介します。まいたけには、内臓脂肪を減らす効果も期待できます。
●材料(2人分)
卵…2個
パルメザンチーズ…大さじ2
塩・こしょう…少々
アスパラガス…2本
まいたけ…1/2パック(50g)
●作り方
1、卵は溶きほぐして、パルメザンチーズと塩・こしょうを加えてよく混ぜる。
2、アスパラは硬い部分をピーラーでむいて斜め薄切りにする。まいたけは小房にほぐす。
3、直径約18cmの耐熱皿2枚に1の半量ずつを流し入れる。2も半量ずつのせ、ふんわりとラップをかけて、1皿につき2分加熱する。
※レシピはすべて600wの電子レンジを使用。加熱が足りない場合は、さらに10秒ずつ加熱して調節する。
Twitterでシェアする
Facebookでシェアする
LINEでシェアする
Google+でシェアする
メールで送る
新一の体は元に戻るのか!?黒ずくめの男達の正体は!!
dアニメストア | 外部リンク
表示について
2018.06.07
洋菓子を食べすぎると体調が悪くなる!? 困った症状7個
健康管理
食
執筆:月刊『からだにいいこと』編集 –株式会社からだにいいこと
見た目も華やかでおいしい洋菓子。コンビニなどでも手軽に手に入りますが、食べ過ぎが体調不良を招くのを知っていますか? その症状をご紹介します。
おやつの習慣が冷えや頭痛の原因かも!?
仕事や家事の合い間、ほっとひと息つきたい時にあるとうれしいのが、クッキーなどの洋菓子。差し入れでもらう華やかなデコレーションのケーキもうれしいものです。オフィスで働く人のなかには、引き出しにビスケットやチョコレートを常備していることも多いのでは? 甘い洋菓子は気分転換に最適で、その後の作業のパフォーマンスも上がる気がしますよね。
でも、洋菓子を食べ過ぎると体調不良になるのを知っていますか? 最近なんとなく、体調がすぐれない人は、洋菓子の取りすぎが原因かもしれません。
洋菓子を食べすぎると体調が悪くなる!? 困った症状7個
<洋菓子を食べ過ぎると起こる、困った症状7個>
1)冷え性
洋菓子にたっぷり使われている砂糖。マクロビオティックでは、砂糖は極陰性という強く体を冷やす食品と位置づけられています。栄養学から見ても、砂糖は体を冷やすことがわかっています。砂糖を摂ると、血糖値が急上昇し、しばらくすると、急上昇した血糖値を抑制するために、インシュリンが分泌されます。そして、血糖値を急激に降下させます。それと同時に体温も低下することに。これにより洋菓子を習慣的に食べていると、冷え性になってしまうのです。
2)慢性疲労
洋菓子に含まれる砂糖を代謝する際、ビタミンB1が必要になります。ビタミンB1は、豚肉やうなぎなどに含まれるもので、水溶性です。水溶性のビタミンは体内で保持できないため、洋菓子を食べ過ぎると、体は常に砂糖を代謝しなければならず、ビタミンB1が不足します。いくら糖分を摂っても、ビタミンB1が不足すると、糖質の代謝がうまくいかなくなるので、疲労感が募ります。
3)便秘
女性に多い便秘も洋菓子の食べ過ぎが原因のひとつです。洋菓子に含まれる生クリームやバター、砂糖は悪玉菌の大好物。悪玉菌が増えることで腸内細菌のバランスが崩れ、腸内環境が悪化します。その結果、便秘になってしまうのです。
4)肌老化
肌荒れやたるみなど、肌を老化させる「糖化」という現象を知っていますか? 肌のハリや弾力が失われるのは、弾力成分のコラーゲンが糖化することで起こります。糖化すると、コラーゲンが黄色や茶褐色に変化。この糖化は洋菓子にも同様に起こっており、クッキーなどこんがりとした茶褐色は、小麦粉や砂糖、卵、牛乳に含まれる糖質とタンパク質が結合した糖化によるもの。特に、洋菓子は糖化したものが多いので、こういった食品を食べ過ぎると、体内の糖化をさらに加速させ肌がどんどん老化することに。
5)頭痛
砂糖がたっぷり入った洋菓子を食べると、血糖値が急上昇することはお伝えしましたが、その影響は頭痛にも及びます。洋菓子を食べすぎると、膵臓の働きが弱まりインスリンの分泌がうまくいかない状態に。血糖値がコントロールできず、血糖値が下がりすぎ、低血糖の状態になることがあります。低血糖になると頭痛が起こりやすくなるのです。また、体の冷えも頭痛につながるので、砂糖たっぷりの洋菓子は頭痛の原因になると考えられます。
6)生理不順
洋菓子の食べ過ぎで砂糖をたっぷり摂る生活を続けていると、体が冷え、ホルモンバランスが乱れます。すると、PMS(月経前症候群)がひどくなったり、生理不順に。また、低価格の洋菓子に使われているマーガリンなどの植物油脂には、トランス脂肪酸が含まれています。トランス脂肪酸は健康への悪影響の可能性から欧米では使用禁止に。日本も規制されていますが、欧米諸国に比べて規制がゆるいのが現状です。トランス脂肪酸は、心疾患リスク、循環器系臓器の炎症を起こすとされているほか、生理不順や不妊の原因にもなると言われています。
7)アレルギー
食べてすぐに症状があらわれる「即効型アレルギー」に対し、食べてから数時間から数週間たって症状がでるものを「遅延型アレルギー」と言います。症状の発生が遅く、肌荒れ、下痢、倦怠感など、症状の種類もたくさんあるため、気づきにくいのも特徴です。同じものをよく食べ続ける、甘いものをよく食べる、便秘がちな人に、遅延型アレルギーは起こりやすいと言われています。洋菓子に欠かせない小麦もアレルゲンのひとつなので、洋菓子をよく食べる人は注意が必要です。
Twitterでシェアする
Facebookでシェアする
LINEでシェアする
Google+でシェアする
メールで送る
続きを読む
彼と二人で“秘密のパーソナルトレーニング”しよう♪
dTV | 外部リンク
表示について
2018.06.05
老化防止には体幹力が必須!あなたの体幹力を診断
アンチエイジング
セルフチェック
ダイエット
執筆:月刊『からだにいいこと』編集 –株式会社からだにいいこと
動くのがおっくうだったり、つまずくことが多くなったりしていませんか? それは老化のはじまりです! 老化防止に必須の体幹力を、まずはチェックして。
ハイヒールをはけない人は体幹力が弱い
「体幹」という言葉、かつては、アスリートに必要な筋肉という印象でした。しかし、体の健康を保つために必要であることが、広く知られるようになりました。小柄な体格ながら世界レベルのプレイヤーと互角に戦う、サッカー日本代表の長友選手が出した「体幹トレーニング」の本も評判になっています。
そもそも体幹とは、胴体の部分のことで「体幹を鍛える」と表現する場合には、お腹まわりの筋肉を鍛えることになります。胴体部分の筋肉は人が生活する上で欠かせないもので、歩いたり、姿勢をキープしたりするほか、呼吸することにも体幹の筋肉を使います。ここが弱ると老化にも直結することに。いつまでも若々しい体をキープするために重要なポイントなのです。
でもなかなか、意識するのが難しいのが体幹。まずは、セルフチェックであなたの体幹力がどれくらいか確認してみましょう。
<セルフ体幹力チェック1>
下記にあてはまる項目はいくつありますか? 2つ以上あてはまる人は、体幹力が弱っている可能性が大。体幹力アップエクササイズをして鍛えましょう。
・ お腹がポッコリしている
・ 腰痛持ちだ
・ 疲れやすい
・ 立ったまま靴下を履けない
・ 平らなところでよくつまずく
・ 電車内で立っている時、必ず何かにつかまっている
・ ハイヒールをはくのが苦手
・ 歩くとペタペタという足音がする
・ 太りやすくなった
・ イスから立つ時は、必ず何かに手をそえる
<セルフ体幹力チェック2>
片足バランスを行って体幹力をチェックします。背筋を伸ばして立ち、両手を腰に当てて、片足を上げます。ひざが90度になる高さまで足を上げたら、30秒キープしましょう。30秒以上、上半身がグラグラすることなくキープできれば合格。それ以下の人は、体幹力が弱っています。
自宅でできる簡単体幹トレーニング
体幹を鍛えるのに難しいトレーニングは必要ありません。自宅でできる簡単なトレーニングをご紹介します。毎日、数分でも続けることで体幹が鍛えられますよ。
<ドローイン>
床にあおむけに寝て、ひざを立てます。息を吐きながら、お腹をぐ~っとヘコませていきます。その状態をできるだけキープしながら、浅く呼吸します。お腹をヘコませている時間を、5秒、10秒と長くできるように練習しましょう。毎日続けていると体幹が鍛えられて、長くお腹をヘコませていられるようになります。
<プランク>
老化防止には体幹力が必須!あなたの体幹力を診断
床にうつ伏せに寝たら、顔の前あたりで両手を組み、前腕を使って体を持ち上げ、低い腕立て伏せの姿勢に。体を一直線にすることを意識し、お尻が上がりすぎたり、下がりすぎたりしないように注意して。ゆっくり息をしながら、30秒キープを目標に行いましょう。
Twitterでシェアする
Facebookでシェアする
LINEでシェアする
Google+でシェアする
メールで送る
続きを読む
2018.06.04
飲みたくなくなるかも!? ペットボトルのお茶に入っている意外なもの
栄養
食
執筆:月刊『からだにいいこと』編集 –株式会社からだにいいこと
暑い季節に欠かせないのがペットボトルのお茶。炭酸飲料よりヘルシーと思って選んでいる人はちょっと待って。ペットボトルのお茶に入っている意外なものを知っていますか?
酸化防止剤のビタミンCが体をサビさせる!?
コンビニや自動販売機で手軽に購入できるペットボトル入りのお茶。いつでも冷たいお茶が飲めるし、持ち歩きにも便利です。さらに、緑茶に含まれる「カテキン」には抗酸化作用があったり、麦茶でミネラル補給など、お茶はヘルシーなイメージです。でも、急須で淹れたお茶と、ペットボトルのお茶では大きな違いがあります。ペットボトルのお茶はヘルシーと思っている人は、少し注意した方がいいかもしれません。
当たり前のことのように感じますが、自宅で入れるお茶の原材料は、茶葉とお湯です。ペットボトルのお茶の原材料をチェックしてみると、ほとんどの商品に「ビタミンC」と記載がされています。
飲みたくなくなるかも!? ペットボトルのお茶に入っている意外なもの
これは、お茶のきれいな緑色をキープするために酸化防止剤として添加されているもの。自宅でお茶を入れてみるとわかりますが、お茶を入れてからしばらく置いておくと、お茶の色がきれいなグリーンから濁った黄緑色に変化します。
これは自然な変化ですが、人が「おいしそうなお茶」をイメージする時、きれいなグリーンを想像します。ビタミンCは、商品を売るための「おいしそうなお茶の色」を守るために添加されています。ビタミンCというと、レモンに含まれるものをイメージしますが、ペットボトルに添加されているのは、合成ビタミンCの「L-アスコルビン酸」です。この成分は、摂取すると体内をサビさせ、あらゆる病気のもとになる活性酸素を多く発生させるとされています。
また、大量に摂取すると頭痛や下痢などの症状が起こるというレポートも。そして国内で使用されている90%以上のL-アスコルビン酸が、中国製といわれるのも不安なところです。もちろん、食品利用に認可されているものですが、大量に摂取するのは避けたいところです。
安いお茶に添加物を加えてうま味をアップ
また、お茶は育てるのに農薬の使用が欠かせない作物でもあります。茶葉から直接、お茶を抽出するので、農薬が法律で定められた規定内の量だとしても、残留農薬が気になります。
特に、ペットボトルに使われている低価格のお茶は、農薬が比較的残りやすい二番茶以降のものが使われているそう。ほかにも、原材料には「緑茶抽出物」、「茶葉抽出物」と記載があるものもあります。これらは、葉を摘み取った後の茎や、中国産の安いお茶を使って抽出したエキスを用いている可能性が高いとか。
さらに、安い茶葉にグルタミン酸ナトリウムをふりかけると、味がまろやかになりおいしくなるそう。残念ながらペットボトルの原材料には記載されていません。ちなみに、苦目でさっぱりした味のお茶なら、添加物の加えられている可能性が低いといわれています。
本来、お茶は茶葉と水というシンプルな原材料のはずですが、ペットボトルのお茶にはこんなにもいろんな成分が含まれているのです。常用的に飲んでいる人は、気をつけましょう。
Twitterでシェアする
Facebookでシェアする
LINEでシェアする
Google+でシェアする
メールで送る
続きを読む
2018.06.02
甘い物がやめられない!スイーツ依存症|疲れやすいのは砂糖の摂り過ぎかも
ノーイメージ
【執筆者】ピースマインド・イープ
■ピースマインド・イープ株式会社 高度な専門性を活かしたメンタルヘルス関連サービスを提供。日本最大級のオンラインによる心理カウンセリングサービスを提供するほか、オフラインでも直営カウンセリングルーム…
もっとみる
.メンタルヘルス
食
【執筆】ピースマインド・イープ 浅井咲子
甘い物を食べたくなるのはなぜ?
今日は砂糖とこころの関係についてのお話です。
実は、砂糖の摂取量は文明が発達してから飛躍的に増加しています。19世紀の西欧の国々では年間平均一人あたり約3.2キログラムだった砂糖の消費量が2004年には約72.6キログラムまで増加し、年々増加傾向にあるそうです。
甘いものを食べないと落ち着かない、ついクセで手が伸びてしまうなどの現代女性に多く見られる傾向として「スイーツ依存症」があります。スイーツ依存症になると、甘いものを摂取することで疲れやストレスを和らげようとします。
しかし、砂糖を取りすぎると抵抗力を下げ、余計疲れやすくなったりもします。
甘い物を食べ過ぎたとき体の中でおこること
甘い物を食べ過ぎると血糖値が上がります。そこで血糖値を一定に保つ役割を担うホルモンのインシュリンがすい臓から大量に分泌され、血糖値が急激に下がります。そうなると、今度はインシュリンの分泌を抑制するアドレナリン・ノルアドレナリンが出て、また血糖値を上昇させようとします。このような正常でない血糖値の推移が起こることで、イライラしたり、気分が塞いだりという症状が出ます。そして気分が落ち込むと疲労感が強くなるので、さらにチョコレートやアイスクリームなどの甘い物が無性に欲しくなったりするのです。
砂糖との上手な付き合い方
適度にスイーツ摂ることは疲労回復や気分転換に効果的ですが、食べ過ぎるとクセになり、こころと身体の健康に影響が出てくるので注意が必要です。
疲れたら飲み物で甘さを摂るのではなく、砂糖が入っていない飲み物とスイーツを組み合わせて、口の中に甘さが広がる感覚を楽しみながら、いつもよりゆっくり食べるなど工夫をしてみましょう。甘いものが欲しくてしょうがないという状態が続いているようであれば、「頭を使い過ぎている」というサインとして受け取ってみるのもいいでしょう。TV、携帯、オーディオ機器、コンピューターから少し離れて、視覚や聴覚への刺激を和らげて生活することで、少し脳をリフレッシュできます。
文明が発展するにつれて増加している砂糖の摂取量。それは、常に神経を稼動させている現代人にとっての警告ともいえるのではないでしょうか。人間関係もそうですが、甘いものとの関係もほどほどが大事です。脳を休め、スイーツを適度に摂取し、こころと身体に程よいうるおいを与えてあげましょう。
生田 哲著『心の病は食事で治す』PHP新書、2005
※この記事は2009年12月に配信された記事です
Twitterでシェアする
Facebookでシェアする
LINEでシェアする
Google+でシェアする
メールで送る
続きを読む
2018.06.01
これができない人は『垂れ尻』の可能性大!? 20秒筋力チェック
お尻
セルフチェック
ダイエット
執筆:月刊『からだにいいこと』編集 –株式会社からだにいいこと
お尻が垂れていると、それだけで実年齢よりもかなり上にみられます。あなたは自分のお尻に自信がありますか? 垂れ尻かどうか診断できる20秒の筋力チェックをご紹介します。
お尻を隠すファッションは垂れ尻が加速!
顔やバストと同じように、年齢があらわれるお尻。大きくなったり、垂れてきたり、四角くなったり。気づかないうちに少しずつ変化し「おばさん化」していきます。
お尻が垂れ下がる原因は、加齢で筋力が低下し、脂肪が支えられなくなること。土台となる筋肉が衰えると、垂れ尻になるのです。そのため、デスクワークや車移動が多い人など、運動習慣がない人は垂れ尻になりやすくなります。また、お尻を隠すファッションを好む人も垂れ尻予備軍。お尻への意識が減るので、お尻にキュッと力を入れることが少なくなり、お尻が垂れやすくなります。
下の項目が、垂れ尻になりやすい生活習慣や体の状態なので、チェックしてみて。
・ 1日中座っている
・ 移動はもっぱら車で、15分以上歩くことはほとんどない
・ 定期的な運動習慣がない
・ お尻を触るととても冷たい
・ 電車やバスでいつも空いた座席を探す
・ 猫背だ
・ チュニックや長めのシャツなどお尻を隠す服が好き
・ お尻と太ももの境目にシワが入る
これができない人は『垂れ尻』の可能性大!? 20秒筋力チェック
お尻の筋力チェック!
まずは、筋力チェックで垂れ尻か確認しましょう。
うつ伏せに寝たら、手を顔の前で重ねてその上におでこをのせます。頭からお腹まで、床についていることを確認して。足を肩幅に広げたら、片足を床から20cmほど浮かせて20秒キープしましょう。この時、ひざを曲げずに股関節あたりから脚全体を浮かせます。もう一方の脚も同様にチェックを。両足ともに、20秒以上できたら合格です。
このチェックはそのままエクササイズにもなるので、20秒以上脚を浮かせられなかった人は、毎日行って20秒以上キープできるように練習しましょう。垂れ尻改善はもちろん、ハート型のきれいなお尻が手に入ります。
お尻の筋力アップが垂れ尻予防のカギ
ほかにも、日頃からできる垂れ尻予防法はたくさんあります。お尻の筋力アップを意識して生活するのがカギに。デスクワークの人は、お尻の血行が悪くなりがちなので、トイレなどで立ち上がるたびに、スクワットやかかとの上げ下げなどをして、下半身の血行をよくしましょう。脂肪は冷えたところにたまるので、直接お尻をマッサージして温めるのもおすすめ。
またエレベーターではなく、できるだけ階段を使うなど、動く機会を増やしましょう。
また、外出が少ないなら、部屋のなかでつま先立ちを。O脚にならないよう注意しながら、足の親指のつけ根に重点を置いてつま先立ちをします。モデル歩きのように、足が地面につくときは、ひざを曲げないように意識して。つま先立ちで、家事や仕事をすると、お尻から下半身全体を鍛えることができます。これが垂れ尻の予防や改善に。ぜひやってみて。
Twitterでシェアする
Facebookでシェアする
LINEでシェアする
Google+でシェアする
メールで送る
続きを読む
2018.06.09 update
1 これができない人は『垂れ尻』の可能性大!? 20秒筋力チェック これができない人は『垂れ尻』の可能性大!? 20秒筋力チェック執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと お尻…
2 飲みたくなくなるかも!? ペットボトルのお茶に入っている意外なもの 飲みたくなくなるかも!? ペットボトルのお茶に入っている意外なもの執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと …
3 みぞおちの辺りが痛い 激しい痛みor鈍痛? 痛むのは真ん中・右・左? みぞおちの辺りの腹痛 激しい痛みor鈍痛? 痛むのは真ん中・右・左?お腹の上の部分、みぞおちあたりの痛み。胃痛? それとも、ほかの病気? …
4 老化防止には体幹力が必須!あなたの体幹力を診断執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと 動く…
5 ヘルプマーク、ハートプラスマークなど、見えない障害を持つ人のためのマーク(編集・制作 gooヘルスケア) 外見からはわからない障害を抱え…
6 女性ホルモンを増やす5つのコツ!不調の原因はホルモンの減少かも?執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと ホル…
7 20代・30代女性に増える子宮がん|早期発見の手がかりになる症状は?(編集・制作 (株)法研) 年に一度は婦人科で検診を受けよう!子宮が…
8 女性ホルモンを増やすには大豆より朝の●●がおすすめ!! 女性ホルモンを増やすには大豆より『朝のピーナッツ』がおすすめ!!執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと …
9 実は怖い静電気。病気や老化に影響!?まずは静電気たまり度をチェック執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと 体に…
10 甘い物がやめられない!スイーツ依存症|疲れやすいのは砂糖の摂り過ぎかも【執筆】ピースマインド・イープ 浅井咲子 甘い物を食べたくなるの…
11 ブラジャーを外すと跡がくっきり! この原因はなに? ブラジャーを外すと跡がくっきり! この原因はなに?下着売り場でブラジャーのサイズを測ってもらったのはいつ? 実はサイズが…
12 【医師が教える】やればやるほど老ける運動・若返る運動 【医師が教える】やればやるほど老ける運動・若返る運動体を動かすのもおっくうだった冬の峠を抜け、「久しぶりに運動でも…
13 【痩せるための朝食レシピ】お腹をスッキリさせる3大成分を摂ろう!執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと …
14 女性にも急増! 自覚症状なく進む「膵臓」の病気 7つの危険な症状地味ながら、消化液を作りインスリンを分泌する重要な消化器 …
15 もうクヨクヨ悩まない!気にしすぎる体質を変える、生活のちょっとした工夫 もうクヨクヨ悩まない!気にしすぎる体質を変える、生活のちょっとした工夫執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと …
16 つい食べすぎちゃう…アラフォー女性の食欲をコントロールする6つのコツ執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと 40…
17 生理周期の体調変化 生理周期の短い、こない、長い。生理周期からわかる体調不良。毎月の生理、正しい周期や期間できていますか? 30代半ばから40代前半…
18 「そこ気持ちいい!」相手が喜ぶ“手の指・甲マッサージ”-イラスト解説付 「そこ気持ちいい!」相手が喜ぶ“手の指・甲マッサージ”-イラスト解説付多くのツボが集まる手をマッサージすれば、自然にツボを刺激できる パー…
19 体がだるい・疲れが取れない時に!疲労回復にピッタリな食べもの執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと …
20 産後の体重減少や激しい抜け毛の原因は「産後無痛性甲状腺炎」だった! お腹がポッコリしてきた…それは太ったのではなく卵巣の病気かも?(編集・制作 (株)法研) 卵巣は腫瘍ができやすい臓器。しこりや張り…
新着ニュース日本のお香の知られざる効能|香りが人を癒す理由とは?new
カサカサの唇は胃が荒れている?唇の色やトラブルから分かる体のSOSnew
大豆イソフラボンは納豆1パックに何mg? 毎日どれぐらい摂るといい?new
洋菓子を食べすぎると体調が悪くなる!? 困った症状7個new
日焼け止めは数種類を使い分けがベター? 正しい日焼け止めの選び方
【痩せるための朝食レシピ】お腹をスッキリさせる3大成分を摂ろう!
良い関係を築くには相手の承認欲求を満たすことが大事!その方法とは?
老化防止には体幹力が必須!あなたの体幹力を診断
https://health.goo.ne.jp/news/18547
2018.06.06
【痩せるための朝食レシピ】お腹をスッキリさせる3大成分を摂ろう!
ダイエット
腸内環境
食
執筆:月刊『からだにいいこと』編集 –株式会社からだにいいこと
腸の健康に欠かせない3つの成分とレシピを紹介。忙しい朝でも手間いらずで、美腸メニューが完成します。
下腹ヤセには腸を動かす朝の食物繊維が効く!
便秘が続くと下腹がぽっこり出るし、老廃物が溜まってどんどん代謝が落ち、太りやすくなります。スリム体型に美腸は必須。そのためには、朝に食物繊維をしっかり摂るのがおすすめです。理由は内臓が動き出して、腸のぜん動を促すためというのは、管理栄養士の金丸絵里加先生。
また腸内の悪玉菌を減らし、善玉菌を増やす「オリゴ糖」や「乳酸菌」を含んだ食材を組み合わせれば、さらにパワーアップします。
そして、スープやみそ汁の水分、オリーブオイルなどの油分も朝食にプラスすることで、より美腸をサポート。忙しい朝でも調理の手間いらず! レンジで3分のヤセ腸レシピとともにご紹介します。
【痩せるための朝食レシピ】お腹をスッキリさせる3大成分を摂ろう!
3大スッキリ成分で“ヤセ腸”に!
“ヤセ腸”に欠かせない成分が、この3つ。食物繊維をメインに、オリゴ糖や乳酸菌を組み合わせて摂るのがコツです。
◯食物繊維
水に溶けて、粘着性で食べ物や余分なコレステロールを排出するのが「水溶性食物繊維」。海藻、きのこ、こんにゃくなどに含まれます。一方、水に溶けにくく、腸の動きを促して便のかさを増やすのが「不溶性食物繊維」。これは、いも、豆、根菜、穀類などに含まれているものです。この2つをバランスよく摂りましょう。
◯オリゴ糖
腸内の消化・吸収力をアップするのが「善玉菌」で、オリゴ糖は善玉菌を増やす作用があります。大腸までしっかり到着して便秘を改善。みそ、玉ねぎ、ハチミツ、アスパラガスなどに含まれています。食物繊維にプラスして摂りたい成分です。
◯乳酸菌
善玉菌のエサになり、腸を活発にするのが「乳酸菌」。チーズ、ヨーグルトなどの「動物性」と、キムチなどの漬物や塩麹に含まれる「植物性」があります。こちらも、食物繊維にプラスして摂りたい成分。毎日摂るとスッキリ快便に。
ヤセ腸レシピ「まいたけとアスパラのオープンオムレツ」
食物繊維豊富なまいたけと、善玉菌を増やすオリゴ糖を含むアスパラガスのコンビをオムレツ風に。この「まいたけとアスパラのオープンオムレツ」のレシピをご紹介します。まいたけには、内臓脂肪を減らす効果も期待できます。
●材料(2人分)
卵…2個
パルメザンチーズ…大さじ2
塩・こしょう…少々
アスパラガス…2本
まいたけ…1/2パック(50g)
●作り方
1、卵は溶きほぐして、パルメザンチーズと塩・こしょうを加えてよく混ぜる。
2、アスパラは硬い部分をピーラーでむいて斜め薄切りにする。まいたけは小房にほぐす。
3、直径約18cmの耐熱皿2枚に1の半量ずつを流し入れる。2も半量ずつのせ、ふんわりとラップをかけて、1皿につき2分加熱する。
※レシピはすべて600wの電子レンジを使用。加熱が足りない場合は、さらに10秒ずつ加熱して調節する。
Twitterでシェアする
Facebookでシェアする
LINEでシェアする
Google+でシェアする
メールで送る
新一の体は元に戻るのか!?黒ずくめの男達の正体は!!
dアニメストア | 外部リンク
表示について
2018.06.07
洋菓子を食べすぎると体調が悪くなる!? 困った症状7個
健康管理
食
執筆:月刊『からだにいいこと』編集 –株式会社からだにいいこと
見た目も華やかでおいしい洋菓子。コンビニなどでも手軽に手に入りますが、食べ過ぎが体調不良を招くのを知っていますか? その症状をご紹介します。
おやつの習慣が冷えや頭痛の原因かも!?
仕事や家事の合い間、ほっとひと息つきたい時にあるとうれしいのが、クッキーなどの洋菓子。差し入れでもらう華やかなデコレーションのケーキもうれしいものです。オフィスで働く人のなかには、引き出しにビスケットやチョコレートを常備していることも多いのでは? 甘い洋菓子は気分転換に最適で、その後の作業のパフォーマンスも上がる気がしますよね。
でも、洋菓子を食べ過ぎると体調不良になるのを知っていますか? 最近なんとなく、体調がすぐれない人は、洋菓子の取りすぎが原因かもしれません。
洋菓子を食べすぎると体調が悪くなる!? 困った症状7個
<洋菓子を食べ過ぎると起こる、困った症状7個>
1)冷え性
洋菓子にたっぷり使われている砂糖。マクロビオティックでは、砂糖は極陰性という強く体を冷やす食品と位置づけられています。栄養学から見ても、砂糖は体を冷やすことがわかっています。砂糖を摂ると、血糖値が急上昇し、しばらくすると、急上昇した血糖値を抑制するために、インシュリンが分泌されます。そして、血糖値を急激に降下させます。それと同時に体温も低下することに。これにより洋菓子を習慣的に食べていると、冷え性になってしまうのです。
2)慢性疲労
洋菓子に含まれる砂糖を代謝する際、ビタミンB1が必要になります。ビタミンB1は、豚肉やうなぎなどに含まれるもので、水溶性です。水溶性のビタミンは体内で保持できないため、洋菓子を食べ過ぎると、体は常に砂糖を代謝しなければならず、ビタミンB1が不足します。いくら糖分を摂っても、ビタミンB1が不足すると、糖質の代謝がうまくいかなくなるので、疲労感が募ります。
3)便秘
女性に多い便秘も洋菓子の食べ過ぎが原因のひとつです。洋菓子に含まれる生クリームやバター、砂糖は悪玉菌の大好物。悪玉菌が増えることで腸内細菌のバランスが崩れ、腸内環境が悪化します。その結果、便秘になってしまうのです。
4)肌老化
肌荒れやたるみなど、肌を老化させる「糖化」という現象を知っていますか? 肌のハリや弾力が失われるのは、弾力成分のコラーゲンが糖化することで起こります。糖化すると、コラーゲンが黄色や茶褐色に変化。この糖化は洋菓子にも同様に起こっており、クッキーなどこんがりとした茶褐色は、小麦粉や砂糖、卵、牛乳に含まれる糖質とタンパク質が結合した糖化によるもの。特に、洋菓子は糖化したものが多いので、こういった食品を食べ過ぎると、体内の糖化をさらに加速させ肌がどんどん老化することに。
5)頭痛
砂糖がたっぷり入った洋菓子を食べると、血糖値が急上昇することはお伝えしましたが、その影響は頭痛にも及びます。洋菓子を食べすぎると、膵臓の働きが弱まりインスリンの分泌がうまくいかない状態に。血糖値がコントロールできず、血糖値が下がりすぎ、低血糖の状態になることがあります。低血糖になると頭痛が起こりやすくなるのです。また、体の冷えも頭痛につながるので、砂糖たっぷりの洋菓子は頭痛の原因になると考えられます。
6)生理不順
洋菓子の食べ過ぎで砂糖をたっぷり摂る生活を続けていると、体が冷え、ホルモンバランスが乱れます。すると、PMS(月経前症候群)がひどくなったり、生理不順に。また、低価格の洋菓子に使われているマーガリンなどの植物油脂には、トランス脂肪酸が含まれています。トランス脂肪酸は健康への悪影響の可能性から欧米では使用禁止に。日本も規制されていますが、欧米諸国に比べて規制がゆるいのが現状です。トランス脂肪酸は、心疾患リスク、循環器系臓器の炎症を起こすとされているほか、生理不順や不妊の原因にもなると言われています。
7)アレルギー
食べてすぐに症状があらわれる「即効型アレルギー」に対し、食べてから数時間から数週間たって症状がでるものを「遅延型アレルギー」と言います。症状の発生が遅く、肌荒れ、下痢、倦怠感など、症状の種類もたくさんあるため、気づきにくいのも特徴です。同じものをよく食べ続ける、甘いものをよく食べる、便秘がちな人に、遅延型アレルギーは起こりやすいと言われています。洋菓子に欠かせない小麦もアレルゲンのひとつなので、洋菓子をよく食べる人は注意が必要です。
Twitterでシェアする
Facebookでシェアする
LINEでシェアする
Google+でシェアする
メールで送る
続きを読む
彼と二人で“秘密のパーソナルトレーニング”しよう♪
dTV | 外部リンク
表示について
2018.06.05
老化防止には体幹力が必須!あなたの体幹力を診断
アンチエイジング
セルフチェック
ダイエット
執筆:月刊『からだにいいこと』編集 –株式会社からだにいいこと
動くのがおっくうだったり、つまずくことが多くなったりしていませんか? それは老化のはじまりです! 老化防止に必須の体幹力を、まずはチェックして。
ハイヒールをはけない人は体幹力が弱い
「体幹」という言葉、かつては、アスリートに必要な筋肉という印象でした。しかし、体の健康を保つために必要であることが、広く知られるようになりました。小柄な体格ながら世界レベルのプレイヤーと互角に戦う、サッカー日本代表の長友選手が出した「体幹トレーニング」の本も評判になっています。
そもそも体幹とは、胴体の部分のことで「体幹を鍛える」と表現する場合には、お腹まわりの筋肉を鍛えることになります。胴体部分の筋肉は人が生活する上で欠かせないもので、歩いたり、姿勢をキープしたりするほか、呼吸することにも体幹の筋肉を使います。ここが弱ると老化にも直結することに。いつまでも若々しい体をキープするために重要なポイントなのです。
でもなかなか、意識するのが難しいのが体幹。まずは、セルフチェックであなたの体幹力がどれくらいか確認してみましょう。
<セルフ体幹力チェック1>
下記にあてはまる項目はいくつありますか? 2つ以上あてはまる人は、体幹力が弱っている可能性が大。体幹力アップエクササイズをして鍛えましょう。
・ お腹がポッコリしている
・ 腰痛持ちだ
・ 疲れやすい
・ 立ったまま靴下を履けない
・ 平らなところでよくつまずく
・ 電車内で立っている時、必ず何かにつかまっている
・ ハイヒールをはくのが苦手
・ 歩くとペタペタという足音がする
・ 太りやすくなった
・ イスから立つ時は、必ず何かに手をそえる
<セルフ体幹力チェック2>
片足バランスを行って体幹力をチェックします。背筋を伸ばして立ち、両手を腰に当てて、片足を上げます。ひざが90度になる高さまで足を上げたら、30秒キープしましょう。30秒以上、上半身がグラグラすることなくキープできれば合格。それ以下の人は、体幹力が弱っています。
自宅でできる簡単体幹トレーニング
体幹を鍛えるのに難しいトレーニングは必要ありません。自宅でできる簡単なトレーニングをご紹介します。毎日、数分でも続けることで体幹が鍛えられますよ。
<ドローイン>
床にあおむけに寝て、ひざを立てます。息を吐きながら、お腹をぐ~っとヘコませていきます。その状態をできるだけキープしながら、浅く呼吸します。お腹をヘコませている時間を、5秒、10秒と長くできるように練習しましょう。毎日続けていると体幹が鍛えられて、長くお腹をヘコませていられるようになります。
<プランク>
老化防止には体幹力が必須!あなたの体幹力を診断
床にうつ伏せに寝たら、顔の前あたりで両手を組み、前腕を使って体を持ち上げ、低い腕立て伏せの姿勢に。体を一直線にすることを意識し、お尻が上がりすぎたり、下がりすぎたりしないように注意して。ゆっくり息をしながら、30秒キープを目標に行いましょう。
Twitterでシェアする
Facebookでシェアする
LINEでシェアする
Google+でシェアする
メールで送る
続きを読む
2018.06.04
飲みたくなくなるかも!? ペットボトルのお茶に入っている意外なもの
栄養
食
執筆:月刊『からだにいいこと』編集 –株式会社からだにいいこと
暑い季節に欠かせないのがペットボトルのお茶。炭酸飲料よりヘルシーと思って選んでいる人はちょっと待って。ペットボトルのお茶に入っている意外なものを知っていますか?
酸化防止剤のビタミンCが体をサビさせる!?
コンビニや自動販売機で手軽に購入できるペットボトル入りのお茶。いつでも冷たいお茶が飲めるし、持ち歩きにも便利です。さらに、緑茶に含まれる「カテキン」には抗酸化作用があったり、麦茶でミネラル補給など、お茶はヘルシーなイメージです。でも、急須で淹れたお茶と、ペットボトルのお茶では大きな違いがあります。ペットボトルのお茶はヘルシーと思っている人は、少し注意した方がいいかもしれません。
当たり前のことのように感じますが、自宅で入れるお茶の原材料は、茶葉とお湯です。ペットボトルのお茶の原材料をチェックしてみると、ほとんどの商品に「ビタミンC」と記載がされています。
飲みたくなくなるかも!? ペットボトルのお茶に入っている意外なもの
これは、お茶のきれいな緑色をキープするために酸化防止剤として添加されているもの。自宅でお茶を入れてみるとわかりますが、お茶を入れてからしばらく置いておくと、お茶の色がきれいなグリーンから濁った黄緑色に変化します。
これは自然な変化ですが、人が「おいしそうなお茶」をイメージする時、きれいなグリーンを想像します。ビタミンCは、商品を売るための「おいしそうなお茶の色」を守るために添加されています。ビタミンCというと、レモンに含まれるものをイメージしますが、ペットボトルに添加されているのは、合成ビタミンCの「L-アスコルビン酸」です。この成分は、摂取すると体内をサビさせ、あらゆる病気のもとになる活性酸素を多く発生させるとされています。
また、大量に摂取すると頭痛や下痢などの症状が起こるというレポートも。そして国内で使用されている90%以上のL-アスコルビン酸が、中国製といわれるのも不安なところです。もちろん、食品利用に認可されているものですが、大量に摂取するのは避けたいところです。
安いお茶に添加物を加えてうま味をアップ
また、お茶は育てるのに農薬の使用が欠かせない作物でもあります。茶葉から直接、お茶を抽出するので、農薬が法律で定められた規定内の量だとしても、残留農薬が気になります。
特に、ペットボトルに使われている低価格のお茶は、農薬が比較的残りやすい二番茶以降のものが使われているそう。ほかにも、原材料には「緑茶抽出物」、「茶葉抽出物」と記載があるものもあります。これらは、葉を摘み取った後の茎や、中国産の安いお茶を使って抽出したエキスを用いている可能性が高いとか。
さらに、安い茶葉にグルタミン酸ナトリウムをふりかけると、味がまろやかになりおいしくなるそう。残念ながらペットボトルの原材料には記載されていません。ちなみに、苦目でさっぱりした味のお茶なら、添加物の加えられている可能性が低いといわれています。
本来、お茶は茶葉と水というシンプルな原材料のはずですが、ペットボトルのお茶にはこんなにもいろんな成分が含まれているのです。常用的に飲んでいる人は、気をつけましょう。
Twitterでシェアする
Facebookでシェアする
LINEでシェアする
Google+でシェアする
メールで送る
続きを読む
2018.06.02
甘い物がやめられない!スイーツ依存症|疲れやすいのは砂糖の摂り過ぎかも
ノーイメージ
【執筆者】ピースマインド・イープ
■ピースマインド・イープ株式会社 高度な専門性を活かしたメンタルヘルス関連サービスを提供。日本最大級のオンラインによる心理カウンセリングサービスを提供するほか、オフラインでも直営カウンセリングルーム…
もっとみる
.メンタルヘルス
食
【執筆】ピースマインド・イープ 浅井咲子
甘い物を食べたくなるのはなぜ?
今日は砂糖とこころの関係についてのお話です。
実は、砂糖の摂取量は文明が発達してから飛躍的に増加しています。19世紀の西欧の国々では年間平均一人あたり約3.2キログラムだった砂糖の消費量が2004年には約72.6キログラムまで増加し、年々増加傾向にあるそうです。
甘いものを食べないと落ち着かない、ついクセで手が伸びてしまうなどの現代女性に多く見られる傾向として「スイーツ依存症」があります。スイーツ依存症になると、甘いものを摂取することで疲れやストレスを和らげようとします。
しかし、砂糖を取りすぎると抵抗力を下げ、余計疲れやすくなったりもします。
甘い物を食べ過ぎたとき体の中でおこること
甘い物を食べ過ぎると血糖値が上がります。そこで血糖値を一定に保つ役割を担うホルモンのインシュリンがすい臓から大量に分泌され、血糖値が急激に下がります。そうなると、今度はインシュリンの分泌を抑制するアドレナリン・ノルアドレナリンが出て、また血糖値を上昇させようとします。このような正常でない血糖値の推移が起こることで、イライラしたり、気分が塞いだりという症状が出ます。そして気分が落ち込むと疲労感が強くなるので、さらにチョコレートやアイスクリームなどの甘い物が無性に欲しくなったりするのです。
砂糖との上手な付き合い方
適度にスイーツ摂ることは疲労回復や気分転換に効果的ですが、食べ過ぎるとクセになり、こころと身体の健康に影響が出てくるので注意が必要です。
疲れたら飲み物で甘さを摂るのではなく、砂糖が入っていない飲み物とスイーツを組み合わせて、口の中に甘さが広がる感覚を楽しみながら、いつもよりゆっくり食べるなど工夫をしてみましょう。甘いものが欲しくてしょうがないという状態が続いているようであれば、「頭を使い過ぎている」というサインとして受け取ってみるのもいいでしょう。TV、携帯、オーディオ機器、コンピューターから少し離れて、視覚や聴覚への刺激を和らげて生活することで、少し脳をリフレッシュできます。
文明が発展するにつれて増加している砂糖の摂取量。それは、常に神経を稼動させている現代人にとっての警告ともいえるのではないでしょうか。人間関係もそうですが、甘いものとの関係もほどほどが大事です。脳を休め、スイーツを適度に摂取し、こころと身体に程よいうるおいを与えてあげましょう。
生田 哲著『心の病は食事で治す』PHP新書、2005
※この記事は2009年12月に配信された記事です
Twitterでシェアする
Facebookでシェアする
LINEでシェアする
Google+でシェアする
メールで送る
続きを読む
2018.06.01
これができない人は『垂れ尻』の可能性大!? 20秒筋力チェック
お尻
セルフチェック
ダイエット
執筆:月刊『からだにいいこと』編集 –株式会社からだにいいこと
お尻が垂れていると、それだけで実年齢よりもかなり上にみられます。あなたは自分のお尻に自信がありますか? 垂れ尻かどうか診断できる20秒の筋力チェックをご紹介します。
お尻を隠すファッションは垂れ尻が加速!
顔やバストと同じように、年齢があらわれるお尻。大きくなったり、垂れてきたり、四角くなったり。気づかないうちに少しずつ変化し「おばさん化」していきます。
お尻が垂れ下がる原因は、加齢で筋力が低下し、脂肪が支えられなくなること。土台となる筋肉が衰えると、垂れ尻になるのです。そのため、デスクワークや車移動が多い人など、運動習慣がない人は垂れ尻になりやすくなります。また、お尻を隠すファッションを好む人も垂れ尻予備軍。お尻への意識が減るので、お尻にキュッと力を入れることが少なくなり、お尻が垂れやすくなります。
下の項目が、垂れ尻になりやすい生活習慣や体の状態なので、チェックしてみて。
・ 1日中座っている
・ 移動はもっぱら車で、15分以上歩くことはほとんどない
・ 定期的な運動習慣がない
・ お尻を触るととても冷たい
・ 電車やバスでいつも空いた座席を探す
・ 猫背だ
・ チュニックや長めのシャツなどお尻を隠す服が好き
・ お尻と太ももの境目にシワが入る
これができない人は『垂れ尻』の可能性大!? 20秒筋力チェック
お尻の筋力チェック!
まずは、筋力チェックで垂れ尻か確認しましょう。
うつ伏せに寝たら、手を顔の前で重ねてその上におでこをのせます。頭からお腹まで、床についていることを確認して。足を肩幅に広げたら、片足を床から20cmほど浮かせて20秒キープしましょう。この時、ひざを曲げずに股関節あたりから脚全体を浮かせます。もう一方の脚も同様にチェックを。両足ともに、20秒以上できたら合格です。
このチェックはそのままエクササイズにもなるので、20秒以上脚を浮かせられなかった人は、毎日行って20秒以上キープできるように練習しましょう。垂れ尻改善はもちろん、ハート型のきれいなお尻が手に入ります。
お尻の筋力アップが垂れ尻予防のカギ
ほかにも、日頃からできる垂れ尻予防法はたくさんあります。お尻の筋力アップを意識して生活するのがカギに。デスクワークの人は、お尻の血行が悪くなりがちなので、トイレなどで立ち上がるたびに、スクワットやかかとの上げ下げなどをして、下半身の血行をよくしましょう。脂肪は冷えたところにたまるので、直接お尻をマッサージして温めるのもおすすめ。
またエレベーターではなく、できるだけ階段を使うなど、動く機会を増やしましょう。
また、外出が少ないなら、部屋のなかでつま先立ちを。O脚にならないよう注意しながら、足の親指のつけ根に重点を置いてつま先立ちをします。モデル歩きのように、足が地面につくときは、ひざを曲げないように意識して。つま先立ちで、家事や仕事をすると、お尻から下半身全体を鍛えることができます。これが垂れ尻の予防や改善に。ぜひやってみて。
Twitterでシェアする
Facebookでシェアする
LINEでシェアする
Google+でシェアする
メールで送る
続きを読む
2018.06.09 update
1 これができない人は『垂れ尻』の可能性大!? 20秒筋力チェック これができない人は『垂れ尻』の可能性大!? 20秒筋力チェック執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと お尻…
2 飲みたくなくなるかも!? ペットボトルのお茶に入っている意外なもの 飲みたくなくなるかも!? ペットボトルのお茶に入っている意外なもの執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと …
3 みぞおちの辺りが痛い 激しい痛みor鈍痛? 痛むのは真ん中・右・左? みぞおちの辺りの腹痛 激しい痛みor鈍痛? 痛むのは真ん中・右・左?お腹の上の部分、みぞおちあたりの痛み。胃痛? それとも、ほかの病気? …
4 老化防止には体幹力が必須!あなたの体幹力を診断執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと 動く…
5 ヘルプマーク、ハートプラスマークなど、見えない障害を持つ人のためのマーク(編集・制作 gooヘルスケア) 外見からはわからない障害を抱え…
6 女性ホルモンを増やす5つのコツ!不調の原因はホルモンの減少かも?執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと ホル…
7 20代・30代女性に増える子宮がん|早期発見の手がかりになる症状は?(編集・制作 (株)法研) 年に一度は婦人科で検診を受けよう!子宮が…
8 女性ホルモンを増やすには大豆より朝の●●がおすすめ!! 女性ホルモンを増やすには大豆より『朝のピーナッツ』がおすすめ!!執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと …
9 実は怖い静電気。病気や老化に影響!?まずは静電気たまり度をチェック執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと 体に…
10 甘い物がやめられない!スイーツ依存症|疲れやすいのは砂糖の摂り過ぎかも【執筆】ピースマインド・イープ 浅井咲子 甘い物を食べたくなるの…
11 ブラジャーを外すと跡がくっきり! この原因はなに? ブラジャーを外すと跡がくっきり! この原因はなに?下着売り場でブラジャーのサイズを測ってもらったのはいつ? 実はサイズが…
12 【医師が教える】やればやるほど老ける運動・若返る運動 【医師が教える】やればやるほど老ける運動・若返る運動体を動かすのもおっくうだった冬の峠を抜け、「久しぶりに運動でも…
13 【痩せるための朝食レシピ】お腹をスッキリさせる3大成分を摂ろう!執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと …
14 女性にも急増! 自覚症状なく進む「膵臓」の病気 7つの危険な症状地味ながら、消化液を作りインスリンを分泌する重要な消化器 …
15 もうクヨクヨ悩まない!気にしすぎる体質を変える、生活のちょっとした工夫 もうクヨクヨ悩まない!気にしすぎる体質を変える、生活のちょっとした工夫執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと …
16 つい食べすぎちゃう…アラフォー女性の食欲をコントロールする6つのコツ執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと 40…
17 生理周期の体調変化 生理周期の短い、こない、長い。生理周期からわかる体調不良。毎月の生理、正しい周期や期間できていますか? 30代半ばから40代前半…
18 「そこ気持ちいい!」相手が喜ぶ“手の指・甲マッサージ”-イラスト解説付 「そこ気持ちいい!」相手が喜ぶ“手の指・甲マッサージ”-イラスト解説付多くのツボが集まる手をマッサージすれば、自然にツボを刺激できる パー…
19 体がだるい・疲れが取れない時に!疲労回復にピッタリな食べもの執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと …
20 産後の体重減少や激しい抜け毛の原因は「産後無痛性甲状腺炎」だった! お腹がポッコリしてきた…それは太ったのではなく卵巣の病気かも?(編集・制作 (株)法研) 卵巣は腫瘍ができやすい臓器。しこりや張り…
新着ニュース日本のお香の知られざる効能|香りが人を癒す理由とは?new
カサカサの唇は胃が荒れている?唇の色やトラブルから分かる体のSOSnew
大豆イソフラボンは納豆1パックに何mg? 毎日どれぐらい摂るといい?new
洋菓子を食べすぎると体調が悪くなる!? 困った症状7個new
日焼け止めは数種類を使い分けがベター? 正しい日焼け止めの選び方
【痩せるための朝食レシピ】お腹をスッキリさせる3大成分を摂ろう!
良い関係を築くには相手の承認欲求を満たすことが大事!その方法とは?
老化防止には体幹力が必須!あなたの体幹力を診断