ぱくぱくるんるんぱくぱくるんるん 海外ドラマ & 日々雑記 

                時々、時の旅人。ぱくぱくるんるんのぱくはぱくよんはのぱく。日記兼メモのようなブログ。

ビジネスパーソンの学習部屋

2017-06-25 18:22:07 | 私事

ビジネスパーソンの学習部屋
https://abitus.info/uscpa/vol-1.html



JGAAPは、IFRSとUS GAAPのうちどちらにより近いか?




上記のタイトルを見て、
「IFRSとUS GAAPは同じようなものだから、J GAAPとの差と言われても。。。」
と戸惑った方は、認識を改める必要があります。





答えは、ずばり『US GAAP』です。

「IFRSは原則主義で、US GAAPは細則主義だから、US GAAPの方がJ GAAPに近い」
と答えた方は、とりあえず「良し」としておきましょう。
でも、原則主義と細則主義というのは、所詮は程度問題、あるいは基準の成熟度の差であり、本質的な差ではありません。

ここでは別の視点、すなわち「会計観」から、IFRSの異質性について考えてみます。

JGAAPとUS GAAPの会計観に根本的な違いはありません。
それは、戦後の日本の会計基準が、米国会計の影響を強く受けてきたためです。
日本の会計基準の歴史は米国基準を後追いしてきた歴史といってもよいでしょう。

このような歴史は、昭和24年7月に公表された企業会計原則に端を発しています。
企業会計原則は、その当時のアメリカの会計原則(SHM会計原則)をベースに日本の商慣習や商法・税法等を考慮して作られたものです。

そして不思議なことに、企業会計原則は、その後のアメリカにおける会計学の発展に応じた見直しをされることなく今日に至っており、実務上はほぼ形骸化しています。

一方、会計基準の方ですが、これも企業会計原則の公表以来、アップデートされないまま1990年代に至り、ようやく1990年代後半から始まった「会計ビッグバン」でUS GAAPをベースとしたアップデートが一気呵成に行われたことは、記憶に新しいと思います。

これに対して、IFRSとUS GAAPとの差は、言語が同じ英語であるとか、コンバージェンス・プロジェクトの結果、基準書レベルでほぼ収斂されているといった表面的な類似性よりも大きな差異があります。

その代表的な例として、ここでは「収益と費用の定義」と「利益の考え方」を挙げておきます。

IFRSにおける収益とは、「株主からの出資に関連するもの以外の資本の増加」です。
これに対して、US GAAPでは、「株主からの出資に関連するもの以外の資本の増加」を
〈収益〉(=主要な又は中心的な取引による資本の増加)と〈利得〉(=副次的又は付随的な取引による資本の増加)に分けています(J GAAPも実質的には同じです)。

このため、IFRSにおける「収益」とUS GAAPにおける「収益」の混同を避けるため、IFRSにおける収益は、「広義の収益」と呼ばれています。(これはIFRS側から見れば「余計なお世話」なわけですが。)

同様に、IFRSにおける費用とは、「株主への分配に関連するもの以外の資本の減少」です。

これに対して、US GAAPでは、「株主への分配に関連するもの以外の資本の減少」を〈費用〉(=主要な又は中心的な取引による資本の減少)と〈損失〉(=副次的又は付随的な取引による資本の減少)に分けています(J GAAPも実質的には同じです)。

このため、IFRSにおける「費用」とUS GAAPにおける「費用」の混同を避けるため、IFRSにおける費用は、「広義の費用」と呼ばれています。

さらに、収益から費用を引いた残りが利益ですが、いわゆる「包括利益」という概念は、IFRSにおける(広義の)利益とイコールです。

IFRS側から言わせれば、「利益」にわざわざ「包括」などという修飾語を付けた挙げ句に、これを「当期純利益」と「その他の包括利益」に分けるのは、US GAAP側の勝手な事情であり、これもまた余計なお世話なわけです。

ただし、ここ数年は、US GAAPとのコンバージェンスを進めなければならず、また日本をIFRS陣営に引き込みたいという政治的な思惑によって、「『当期純利益』は重要な業績評価指標であり、これを『その他の包括利益』から区分して表示することの意義を認める」という方向転換しているのは事実です。

IFRSも「変節」を強いられている訳ですね。

いずれにしても、
「US GAAPとJ GAAPは同質の会計基準だが、IFRSとJGAAPは異質な会計基準」
であるという認識は持っておく必要があるでしょう。





この記事が気に入ったら
いいね ! しよう










Twitter で

シェアしよう





Twitter


Facebook


Hatena

















他にもこんな記事が読まれています。
大学生がUSCPA(米国公認会計士)を目指すメリットとは?
大学生がUSCPA(米国公認会計士)を目指すメリットとは?
国際資格の中でも特に需要が高いUSCPA。 よく「経営者を目指している社会人が取るものだ」と ...
公認会計士がUSCPAを取得する優位性
公認会計士がUSCPAを取得する優位性
公認会計士とUSCPAを両方持っている方は、全国に1,000~2,000人ほどいると言われています ...
IFRS導入企業の増加はどう今後の日本経済にかかわるのか
IFRS導入企業の増加はどう今後の日本経済にかかわるのか
現在進んでいる企業のグローバル化は、社員の意識だけでなく経営のさまざまな部分に影響を与えています。 ...
世界のあちこちで活躍できる公認会計士? 話題の資格「USCPA」とは
世界のあちこちで活躍できる公認会計士? 話題の資格「USCPA」とは
「USCPA」という資格はご存知でしょうか? 正式名称は「U.S. Certified ...
IFRSと日本の会計基準との違いと主な注意点
IFRSと日本の会計基準との違いと主な注意点
会計には日本の基準とは別にIFRS(国際会計基準)というものがあります。今までは前者が主流でしたが ...
USCPAの難易度は?実は合格率45%以上の資格試験
USCPAの難易度は?実は合格率45%以上の資格試験
グローバルな会計士の資格としてUSCPA(米国公認会計士)があります。 世界的に知られたもの ...

 USCPA関連













人気記事
経理・財務英語: 会計の世界におけるアメリカ英語とイギリス英語 経理・財務英語: 会計の世界におけるアメリカ英語とイギリス英語
トレジャリー・マネジメント①: トレジャリーって何? トレジャリー・マネジメント①: トレジャリーって何?
この資格が良い! オススメ資格紹介③ -ビジネスマネジャー検定試験 この資格が良い! オススメ資格紹介③ -ビジネスマネジャー検定試験
英語公用語化の企業一覧 英語公用語化の企業一覧
JGAAPは、IFRSとUS GAAPのうちどちらにより近いか? JGAAPは、IFRSとUS GAAPのうちどちらにより近いか?
世界のあちこちで活躍できる公認会計士? 話題の資格「USCPA」とは 世界のあちこちで活躍できる公認会計士? 話題の資格「USCPA」とは
映画のチラシはなぜB5サイズなのか 映画のチラシはなぜB5サイズなのか
大学生がUSCPA(米国公認会計士)を目指すメリットとは? 大学生がUSCPA(米国公認会計士)を目指すメリットとは?
コンサルとアドバイザリーの違い。答えられますか? コンサルとアドバイザリーの違い。答えられますか?
リスクマネジメント①: リスクマネジメントのフレームワーク リスクマネジメント①: リスクマネジメントのフレームワーク



アーカイブ
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2015年4月
2015年3月
2015年2月



カテゴリー
COFFEE BREAK
MBA関連
USCPA関連
仕事術
健康
資格取得



このカテゴリ-の最新記事
大学生がUSCPA(米国公認会計士)を目指すメリットとは? 大学生がUSCPA(米国公認会計士)を目指すメリットとは?
国際資格の中でも特に需要が高いUSCPA。 よく「経営者を目指している社会人が取るものだ」...

IFRS導入企業の増加はどう今後の日本経済にかかわるのか IFRS導入企業の増加はどう今後の日本経済にかかわるのか
現在進んでいる企業のグローバル化は、社員の意識だけでなく経営のさまざまな部分に影響を与えて...

公認会計士がUSCPAを取得する優位性 公認会計士がUSCPAを取得する優位性
公認会計士とUSCPAを両方持っている方は、全国に1,000~2,000人ほどいると言われ...






© Copyright 2017 ビジネスパーソンの学習部屋. All rights reserved.









https://www.news-postseven.com/archives/20170524_557879.html


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。