ぱくぱくるんるんぱくぱくるんるん 海外ドラマ & 日々雑記 

                時々、時の旅人。ぱくぱくるんるんのぱくはぱくよんはのぱく。日記兼メモのようなブログ。

Fw:足の血圧  というか 平均血圧

2013-03-31 11:54:07 | WEB上サービス
Fw:足の血圧   というか 平均血圧

以前に見つけてあったののコピペ

平均血圧は、心拍出量と全末梢血管抵抗によって規定され、両者の積に比例します。
ある血管での血圧は、その血管を流れる血流量が多いほど、そしてその血管の抵抗がおおきいほど上がります。
血管の抵抗は、血管の長さが長いほど、断面積が小さいほど、血液の粘性が高いほど大きくなります。

上肢と下肢を比較すると、血液の粘性は同じですが、
(1)下肢のほうが上肢より長く、
(2)断面積が大きく、
(3)血流量が大きい

ということになりますが、(1)と(3)は血圧を上げる方向に働き、(2)は血圧を下げる方向に働きます。

(2)単独の関与より(1)(3)の関与の程度のほうが大きいから、下肢の血圧のほうが上肢の血圧より高いのだと思いますが。

補足いたしますが,問題にしている血圧と言うのは、動脈の血圧です。
下肢からの心臓への血液の還流を増やすために動脈の血圧が上がる必要はないのです。
血圧は、あくまでその血管の血流量と抵抗によって左右されます。
もちろん、壁の弾性とか様々な液性因子が関与しており、長さ,断面積,血流量、の3つの因子に限ったのはかなり単純化していますが,基本的には抵抗と血流の二つの因子を介して血圧は決まります。
下肢の筋肉が心臓への静脈還流を増やす役割を担っているのは事実ですが、それが動脈の血圧に関係するとすれば,血流量を増やすということにおいて関与しているのです。立位での重力の影響も同じ事です。

また少し考えてみたのですが、血流量は確かに下肢の方が多いと思います。ただ、抵抗については、抵抗血管というのはもう少し細い血管だと思うので、太いところの長さや断面積を問題にしても仕方がないと思います。(ちょっと雑な議論でした。)

下肢の筋肉のポンプ機能と、それがその中の抵抗血管である細動脈にどのように影響を及ぼしているのかはわかりませんが、その辺の考察がもう少し必要なのかなとも思います。

それから、catabonさんはdoctorですよね。
下肢の血圧(収縮期?平均?)は、上肢より20−30mmHgも高いですか。
最近、下肢の血圧を測ったことがないのでちょっとわからないのですが、もう少し差が少なかったような気がするのです。

上肢でも、先端部に近いほど高い傾向はありますね。誤差も大きくなりますが。
これも血管抵抗の差としかいいようがないのですが。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。