ぱくぱくるんるんぱくぱくるんるん 海外ドラマ & 日々雑記 

                時々、時の旅人。ぱくぱくるんるんのぱくはぱくよんはのぱく。日記兼メモのようなブログ。

睡眠中の“よだれ”に潜む意外な健康リスク!?

2018-09-20 15:39:30 | WEB上サービス
睡眠中の“よだれ”に潜む意外な健康リスク!?
https://health.goo.ne.jp/news/20025

2018.09.19

睡眠中の”よだれ”に潜む意外な健康リスク
健康管理
睡眠



執筆:月刊『からだにいいこと』編集 –株式会社からだにいいこと

朝、起きたとき枕や口のまわりに、よだれのあとがついていることはありませんか? いつもついている場合は、ちょっと注意が必要。よだれの健康リスクについてご紹介します。

よだれは睡眠中に口呼吸をしているサイン

寝ている時によだれがたれてしまったという経験は誰しもありますが、起きたらいつもよだれが出ている…という人は、注意が必要です。よだれは、睡眠時に口から唾液がこぼれて出るもの。寝ている時に口が開いているため、よだれがでてしまうのです。この場合、口呼吸になっている人がほとんどで、それによりさまざまな健康リスクが起こります。

睡眠中の"よだれ"に潜む意外な健康リスク

よだれに潜む意外な健康リスク

○ 虫歯

よだれの大きな原因が「口呼吸」。睡眠時に口が開いていることで、唾液が排出されてしまうのです。ここで気になるリスクが「虫歯」。口の中は唾液で潤されることで、口内の細菌バランスをキープし、虫歯を防いでいます。しかし口呼吸をすると、口の中が乾くため、細菌のバランスが崩れます。そのため、よだれが多い人は虫歯になるリスクが高まることに。

○ 口臭

口呼吸で口の中がドライになる影響は、虫歯だけではありません。雑菌が繁殖しやすくなるために、口臭が強くなる傾向があります。

○ 風邪

よだれがでる人は、睡眠中に口が開いています。長時間口が開いているためにウイルスや細菌が入り込みやすく、風邪をひきやすくなります。また喉に炎症が起こりやすくなるので、喉の痛みを感じる人も。

○ 睡眠時無呼吸症候群

「睡眠時無呼吸症候群」とは、寝ている間、ひんぱんに呼吸が止まる症状のこと。呼吸が10秒以上、止まってしまうと「無呼吸」とされます。この無呼吸が、一晩で30回以上、または1時間に5回以上起きると、睡眠時無呼吸症候群と診断されます。睡眠が浅くなることで、日中のパフォーマンスが低下するだけでなく、突然死の可能性も。原因は肥満、口呼吸、鼻炎、あごの筋力の低下などが複合的に関係しているとされます。そして、よだれは、睡眠時無呼吸症候群をしているサインのひとつ。もしかして? と思う人は、内科や耳鼻咽喉科を受診しましょう。

あごの力を鍛えて口呼吸を改善

よだれがたれる大きな原因は、睡眠時の口呼吸にあります。口が開いてしまうのは「鼻炎で鼻がつまっている」、「枕の高さが合っていない」、「あごの力が弱い」などの要因から。鼻炎は治療をして改善を。枕は高すぎて気道がせまくなっている可能性があるので、低くするなどで調整しましょう。またあごの力は、日頃から硬いものを意識的に食べたり、食事で一口30回を目安に噛む回数を増やすことで強化できます。ガムを噛むなども効果的。日中も、鼻呼吸ができているかを意識してチェックしましょう。睡眠中の鼻呼吸をサポートする、口を閉じるテープや、鼻腔を広げて鼻呼吸をしやすくするアイテムなどがドラッグストアで販売されているので活用してみて。





2018.09.19

歩くとツライ、外反母趾。大きめの靴を履くのはOK?正しい靴の選び方



【お話を伺った人】井口 傑先生
慶応義塾大学医学部総合医科学研究センター・整形外科教授 昭和45年、慶應義塾大学医学部を卒業。平成2年に慶應義塾大学医学部整形 外科講師、平成17年から慶應義塾大学医学部総合医科学研究センター・整…
もっとみる
.健康管理




(編集・制作 (株)法研)

外反母趾の靴選び、自宅でできる運動療法などを紹介します。親ゆびの関節が変形して起こる外反母趾。自分でできる診断法を紹介します。チェックしてみましょう。

親ゆびのつけ根部分が出っぱって、靴を履いて歩くと痛む…

そんな方は、外反母趾を疑ってみるといいでしょう。外反母趾は、足の親ゆびが小指の方に曲がる(外反する)病気です。親ゆびのつけ根の関節が飛び出して靴に当たり、痛みが生じます。はじめのうちは、靴を脱げば痛みが治まりますが、そのうち歩くだけでも曲がりが進行するようになり、ひどくなると親ゆびが第2指の下にもぐり込んでしまいます。

外反母趾の診断には、X線撮影が行われます。親ゆびの関節の出る角度(外反母趾角)が15度以上が外反母趾です。20度では軽症、20~40度は中等度、40度以上は重度の外反母趾といわれます。

また、外反母趾を自分でチェックする簡単な方法もあります。紙の上に体重をかけて立ち、足の内側のラインに線を引きます。親ゆびの一番出っぱった位置で交差する、親ゆび寄りの前側の線と後ろ側の線を分度器で測ると、つけ根の出ている角度がわかります。自宅測定の場合は、X線より角度を大きく判断し、20度以上を外反母趾と呼びます。

歩くとツライ、外反母趾。ゆるい靴を履くのはOK?正しい靴の選び方

先のとがった靴はダメ! でも幅広の靴でも痛みが

外反母趾の原因は、素質、女性、ハイヒールの3つ。外反母趾は遺伝的な疾患ではありませんが、足の形状の特徴などから、親から子へと受け継ぎやすい病気です。さらに女性の場合、筋肉が柔らかく、外反母趾に冒される割合は、男女で1対10と差があります。そして、ハイヒールなど先細の靴を履くことで、後天的に症状が悪化します。

それでは、外反母趾の症状のある人は、どんな靴を選べばいいのでしょうか。

外反母趾の人は、幅広の靴を選びがちですが、これは間違いです。ゆるすぎると、靴として足を支える力が失われ、一時的には痛みが減っても、かえって変形を進行させることがあります。

靴選びのポイントは、出っぱった部分に幅を合わせず、元の足の幅で選ぶこと。そして、出っぱった部分があたっても痛まないよう、お店でその部分の革を器械で伸ばしてもらったり、革が柔らかくなる柔軟剤を塗ってもらいましょう。



症状がひどい場合の治療法

外反母趾は、日常生活に支障がない程度なら、とくに治療は必要ありません。しかし症状が改善されないときは、装具などを使った治療を行います。 装具は、足底板や痛みを和らげるためのフットケア用品として市販されています。

足底板は靴の中敷きのようなもので、足の裏のアーチを支えます。こうした靴に入れて使う装具は、靴のゆとりに十分気をつけ、装着したとき、足に合っている状態で使用することが大切です。装具が合っていないと、かえって外反母趾の症状が進行させてしまうことがあります。 どうしても変形を治したいというときは、中足骨を切る手術が行われます。4~10日くらいの入院が必要ですが、この手術によって足の変形はほぼ治ります。

最後に、自宅でできる外反母趾の簡単な運動療法をご紹介しておきましょう。根気よく続けて、外反母趾の進行を防ぎたいものです。

[タオル寄せ運動]

椅子に座って、床に敷いたタオルを足のゆびでたぐり寄せます。足の筋肉を強化するので、へん平足などの予防にもなります。



(「クリニックQ&A」、法研より)

「歩くとつらい!外反母趾の対処法」
井口傑先生(慶応大学医学部総合医科学研究センター)
日本靴医学会

※この記事は2006年7月に配信された記事です


Twitterでシェアする

Facebookでシェアする

LINEでシェアする

Google+でシェアする

メールで送る


続きを読む









偽善で結構!やらない善よりやる偽善だ!

dアニメストア | 外部リンク
表示について





2018.09.16

忙しい人に知ってほしい、質の高い睡眠をとるための快眠10か条



【お話を伺った人】内村 直尚先生
久留米大学医学部精神神経科助教授 久留米大学医学部精神神経科で1981年より日本最初の睡眠障害専門外来を開設し、現在、そのチーフとして心療や研究に従事している。現在の主な研究内容としては、不眠と生…
もっとみる
.予防
睡眠




(編集・制作 (株)法研)

午後10時から午前3時は睡眠のゴールデンタイム。睡眠時間が短いと生活習慣病のリスクが高まります。ライフスタイルに合わせて質の高い睡眠をとる工夫を。

睡眠不足は仕事の作業能率を下げる

ある調査による日本人の平均睡眠時間は7時間22分。これは、世界的にみても短い時間です。アメリカの実験によると、6時間睡眠を2週間続けた場合、作業能率は一晩徹夜したのと同じくらい低下することが明らかになっています。

また、1日の睡眠時間が5時間を切ると、脳・心臓疾患の発症を高めるとされ、新しい労災認定基準では、残業時間が月に100時間、2~6カ月で平均80時間以上の場合には、業務と脳・心臓疾患の関連性が高いと判断されることになっています。

今や日本人の4人に1人は睡眠不足に悩んでいるといわれています。そして睡眠不足は、高血圧、糖尿病、心臓病、脳卒中、うつ病などの病気になる危険性を高めます。これらの生活習慣病と睡眠不足は、同じ健康問題としてとらえるべきなのです。

眠れない人が増える夏。暑さだけではなく生活習慣にも原因が (概要 50文字以内) 夏は寝つけない、眠れない、途中で起きてしまうなどの不眠になりがち。暑さだけでなく夏の生活習慣にも注意

睡眠時間は人それぞれ、昼間の充足感が鍵

人間には体温のリズムがあり、それに沿って生活するためには、夜中の12時までに寝て、朝7~8時に起きるのが理想的です。ただし、ライフスタイルの多様な現代人のなかには、昼夜逆転している人も多いはずです。

夜型であっても、日中、仕事がしっかりできる人は無理して朝型に変える必要はありません。ただ、“睡眠の質”という点からいえば、午後10時から午前3時までの時間帯が睡眠の“ゴールデンタイム”です。夜型の人でも午前3時までには寝るようにして、それが難しい場合は、睡眠時間を長めにとるようにしましょう。

働く世代の快眠のための10か条

質の高い睡眠を確保するために、これだけは覚えておきましょう。

(1) 充分かつ快適な睡眠で仕事のやる気と効率がアップ

疲労回復やストレス解消になり、翌日の仕事の能率を上げます。

(2) 睡眠時間は人それぞれ。日中の充足感が睡眠のバロメーター

昼間に眠気がなく、気力の充実した状態で仕事がこなせるときの睡眠時間を基準にしましょう。

(3) 朝……目覚めとともに体内時計がスタート。快眠の秘訣は起床時間にあり

毎朝、決まった時間に目覚め、しっかり日光を浴びると、14~16時間後に眠くなります。休日の寝だめは2時間以内にしましょう。

(4) 昼……わずかな昼寝が、午後の仕事効率を高める

15分程度の昼寝は午後の眠気を減らし、仕事の効率をアップさせます。

(5) 夜……快適な眠りは自らの工夫で創り出す

就寝前のコーヒー、紅茶、緑茶などからのカフェイン摂取、喫煙は寝つきを悪くし、睡眠の質を低下させます。睡眠薬代わりの寝酒も厳禁です。

(6) 寝る前……自分なりのリラックス法を見つける

ぬるめの湯の入浴、軽い読書や音楽、香り、ゆったりしたストレッチなど、自分に合った方法をみつけましょう。

(7) 寝室……眠りやすい室内環境も大切

騒音は40フォン以下(図書館程度)、照明は30ルクス以下(月明かり程度)、温度は20℃前後、湿度は50%くらいが快眠の条件です。寝室は睡眠以外に使わないようにしましょう。

(8) 眠れないときの対処……眠りは追いかけると逃げていく

床に入っても30分以上眠れないときは、いったん床を離れましょう。睡眠が浅いときは、逆に遅寝・早起きを試みましょう。

(9) それでも眠れない場合は……早めに医師に相談を

睡眠障害は「心や体の病気」のサインであることも。寝つけない日が続く、熟睡感がない、朝起きられない、十分眠っても日中の眠気が強いときなどは、早めに医師に相談をしましょう。

(10) 交代勤務の工夫……上手な休息と、睡眠時間の確保が大切

夜勤明けで日が昇ってから帰宅するときは、サングラスなどで強い光を避けましょう。また帰宅後は、家族の協力を得て、快適な睡眠環境を整えましょう。

(「へるすあっぷ21」、法研より)

※この記事は2006年4月に配信された記事です


Twitterでシェアする

Facebookでシェアする

LINEでシェアする

Google+でシェアする

メールで送る


続きを読む




















2018.09.14

放置するとダニ・カビの温床に…寝具のお手入れ方法

ノーイメージ

【お話を伺った人】正木 拓朗先生
マサキ小児科アレルギー科院長・医学博士 昭和50年東京慈恵会医科大学卒業、同小児科教室に入局し、小児アレルギーの診療と研究を行う。平成10年1月より東京都練馬区でマサキ小児科アレルギー科を開業し現…
もっとみる
.予防
生活
睡眠




(編集・制作 (株)法研)

汗を吸い込んだふとんは、カビやダニの温床になっています!寝具のカビやダニによってアレルギーになることも。清潔に保つ手入れのしかたを知っておきましょう。

ふとんには、カビやダニの栄養がたっぷり!

忙しい毎日を送っていると、ふとん干しなどの手入れが、つい後回しになってしまいがち。
でも、気をつけて! 日ごろ使用しているふとんには、室内を漂うほこりやカビの胞子、ダニ・ダニのフン、花粉などのハウスダストが付着しています。これらはアレルギーを誘発し、気管支喘息やアトピー性皮膚炎を発症させたり、悪化させたりします。

しかも、私達が睡眠中にかく汗は約200ccともいわれますが、汗は寝具に吸収されて、カビやダニの好む環境を作ります。さらに人の体からはがれ落ちる皮膚、フケなども、カビやダニの絶好の栄養分に! 寝具を清潔に保つことは、健康な毎日をおくるためには、重要なポイントなのです。

放置するとダニ・カビの温床に…寝具のお手入れ方法

ダニ・カビ対策にはそうじ機を活用!

では、カビやダニをシャットアウトするには、どうしたらいいのでしょうか。
最近では、ふとんにダニを出入りさせないように、繊維の目を細かくしたふとんカバーや、静電気をおさえてほこりがたまらないよう加工したテトロンを用いたふとんが市販されています。アレルギーで悩んでいる人は、こうしたものを活用するのもひとつの手ですが、基本はふとんや枕などの寝具にかけたカバーをこまめに洗うことと寝具を天日に干すことです。

寝具は人体から出る水分で約80%の湿度を持つこともありますが、天日に干すと、40~50%に下げることができます。晴れた日の午前10時以降に寝具を干し、午後3時くらいまでに取り込むようにします。また、干すだけでなく、ふとんをたたいてほこりを出すといいでしょう。
ただし、ダニは天日干しだけでは完全に死滅しません。ふとんを取り込む際は、寝具に掃除機をていねいにかけるようにしましょう。掃除機をかけると、ダニ、カビだけでなく、花粉なども除去できます。

寝具を天日干しできない人は、乾燥機を使っても効果がありますが、乾燥後にやはり掃除機をかけましょう。さらに、定期的にクリーニングに出してふとんの丸洗いをしてもらったり、あるいはふとん綿を打ち直してもらうといったことも効果的です。

収納のし方にもひと工夫を

寝具を洗ったり、天日干しにすること以外に注意していただきたいことがあります。それは寝具の収納の仕方です。
押し入れは、低温多湿で結露しやすい場所。北向きの部屋の押し入れにふとんを長く入れる、ビニールの袋に入れて収納する、などは避けましょう。
また収納するときは、なるべく詰め込みすぎないことが重要です。そして、夏にも冬用のふとんを取り出して乾燥させるなど、ダニやカビの繁殖をおさえる工夫をしましょう。たまに押し入れの扉を開けて、除湿器の乾いた風を送り込むのも、内部の湿度を下げるうえで効果的です。

使用している寝具が原因でアレルギーに……そんなことが起こっては、リラックスするはずの睡眠タイムが台なし! ふとんに掃除機をかけるのは、初めは抵抗があるかもしれませんが、ダニ、カビとりには有効な手段。ふとん干しのときには、習慣にしたいものですね。

※この記事は2006年9月に配信された記事です


Twitterでシェアする

Facebookでシェアする

LINEでシェアする

Google+でシェアする

メールで送る


続きを読む







2018.09.12

美味しい『野菜と果物』を見分けるコツ|栄養価の高い野菜とは?



【お話を伺った人】古旗 照美先生
株式会社しょくスポーツ 代表取締役/管理栄養士・健康運動指導士 プロ野球やJリーグ選手などの栄養サポート、食育と運動を融合した「食育アドベンチャー」の考案と実践など、幅広い活動を行っている。 株…
もっとみる
.健康管理
栄養





(編集・制作 (株)法研)

新鮮な旬の野菜をお店で見分けるコツを紹介します。味と栄養がアップする、旬の野菜・くだもの。食生活にうまく取り入れて、真夏をヘルシーに過ごしましょう。

真夏のトマトの栄養価は1.5倍!

現在スーパーでは、季節や旬にかかわらず、ほとんどの野菜が1年をとおして並べられています。旬の野菜と季節はずれの野菜、見た目はそう違いませんよね。しかし栄養価の点において、旬のもののほうがずっと優秀なのです。たとえば、トマト。夏が旬のトマトは、それ以外の季節のトマトに比べると、1.5倍ものビタミンCを含んでいるのです。冬が旬のホウレンソウなら、冬には100gあたりビタミンCを60mgを含んでいますが、夏には20mgしか含んでいないのです。旬の野菜から豊富な栄養素を摂るほうが、効率よく、健康的な体を作ることができるというわけです。

また、旬の野菜は大量に収穫できるため安価で購入できますし、栄養価もずっと高いのです。季節はずれのものに較べ、あくや苦みなどが強くなりますが、その野菜ならではの独特の香りと味が楽しめます。では、今が旬である夏野菜・くだものの見分け方をお話ししましょう。

美味しい『野菜と果物』を見分けるコツ|栄養価の高い野菜とは?

トマトはヘタ、きゅうりはトゲに注目!

夏の野菜・くだものは、このような点に気をつけて選びましょう。

トマト……ヘタが青くピンとしていて、あまり大きくないもの。ずっしりと重く肉厚のものが良いでしょう。

きゅうり……濃い緑色のものを選びましょう。太さが均一で、表面のトゲがさわると痛いくらいのものが良いでしょう。

なす……表面に傷がなく、紺色のツヤがあるもの。紺色が薄いものや茶色に近いものは鮮度がないので避けましょう。

ピーマン……緑色が濃く、全体にツヤがあり、形に張りのあるもの。腐りやすいヘタ部分をよく見て選ぶと良いでしょう。

とうもろこし……粒が均一に入っていて、指で押すとへこむくらいのものが新鮮な証拠です。穂先が濃い茶色で、縮れているものが良いでしょう。

さやいんげん……緑色が濃く、細めでみずみずしいもの。表面が白っぽいものや皮にシワのあるやわらかいものは避けましょう。

すいか……皮を軽くたたいて、鈍いポーンという音がするもの。ツルの切り口が新しいものを選ぶと良いでしょう。

桃……傷みやすいので、あまり触らず、見た目で選ぶ。全体に色づきがよく、甘い香りのするものが良いでしょう。



産地の表示、マークも参考に

さらに店頭では、商品のラッピングについているマーク、POP(販売用広告)などにも注目すると良いでしょう。最近では、トレーサビリティ・システム(識別番号によって、商品の生産、加工、流通などの履歴がわかるしくみ)により、生産地がわかるケースも増えています。
一般的には、生産地と販売場所が近い方が、輸送時間やコストがかからないため、新鮮で安価と考えることができます。
また、農林水産大臣の登録を受けた認定機関の、厳しい審査に合格した食材につけられる「有機JASマーク」なども参考にするといいでしょう。

「旬」を辞書で調べると、「味のよい食べ頃の時期。出盛りの時期」と出ています。おいしく食べて体にも役立つ……「旬」を忘れがちな私達の日常生活ですが、季節の恵みをもっと暮らしに活用し、新鮮で栄養価の高い野菜を自ら選んで健康的に過ごしたいものですね。

(「へるすあっぷ21」、法研より)

※この記事は2006年8月に配信された記事です


Twitterでシェアする

Facebookでシェアする

LINEでシェアする

Google+でシェアする

メールで送る


続きを読む







2018.09.04

顔色を見れば、体の不調な場所が分かる!10秒でできる健康管理

ノーイメージ

【お話を伺った人】猪越 恭也先生
長春中医薬大学客員教授・吉祥寺東西薬局主宰 家庭の主婦に中国医学を普及させることをライフワークとする。近著に「顔色をみれば病気がわかる」(草思社)がある。
もっとみる
.セルフチェック
健康管理




(編集・制作 (株)法研)

鏡を見ながら五臓の不調を察知する。朝の洗顔時は、鏡の前で10秒間。顔色を見ながら自分の体調をチェック。

毎朝、10秒間は顔色をチェック

日ごろ、どんなに忙しくしている女性でも鏡を見る習慣のない人はいないでしょう。また男性でも、朝、顔を洗うときくらいは、洗面台の鏡に映った自分の顔に目がいくのではないでしょうか?

そのわずか10秒で、顔色から、体の不調やその背景にある生活の乱れが見つけられる方法があるのです。中国医学に基づく“顔色チェック”で、健康状態や体調不良の原因を推測するポイントを、以下紹介しましょう。

顔色を見れば、体の不調な場所が分かる!10秒でできる健康管理

赤、青、黄……、顔色が何を表しているか

青→肝(目とつながる)
ストレスを受け止める内臓

中国医学の内臓論は「五臓六腑」です。五臓は肝・心・脾(胃腸)・肺・腎の5つ。

その1つである「肝」は、今日の肝臓とほぼ同じ働きのある内臓です。血液を貯蔵して浄化し、栄養を与え、そのきれいになった栄養豊かな血液で、体中のすべての働きを支え、ストレスを受け止めます。まさに「肝腎要め」の内臓です。
この「肝」の働きが滞ると、血液が汚れて濁り、肌を通して見える静脈は青く目立つようになります。こめかみやみけんに青筋が立ち、顔色が青味を帯びたり青黒くなったりします。そして怒りやすくなります。

また、顔の部分では目に症状が現れやすく、目の疲れ、視力減退、目のかすみ、ドライアイ、白内障などが起こってきます。
その他、血液の汚れによって血流が悪くなったり、血液が固まりやすくなり(お血=おけつ)、肩こり、頭痛、冷え性、子宮筋腫、子宮内膜症、チョコレートのう疱、痔などの原因となり、ひどいときには狭心症や心筋梗塞につながります(必ずしも肝の検査データが悪いわけではありません)。

赤→心(舌)
気になる赤ら顔は、心臓に要注意!

狭心症や心筋梗塞などの予兆であり、血圧が高くなっていることがあります。
五臓のうちの「心」は、今日の心臓と大脳の働きを合わせもった内臓です。びっくりすると心臓がどきどきするし、心臓病の人はよく不安感があり、不眠となります。

心の不調は、舌にも現れます。五臓の「心」の、大脳の働きの部分に起こる脳卒中(脳出血や脳硬塞)は、舌の働きを障害して、ろれつが回らなくなり、あるいは舌が右か左に曲ってしまいます。
狭心症や心筋梗塞を起こしやすい人の舌は、暗赤色や紫色をしていたり、紫の点々や斑点が現れ、舌の裏面の静脈が太くなり蛇行していることもあります(お血=おけつ)。

黄→脾(胃腸)(口)
ミカンの食べ過ぎでもないのに黄色い

五臓のうちの「脾」は、今日の消化器系で、おおむね胃腸に相当しています。胃腸の働きが悪いと(自覚していない人もいます)、栄養状態が悪くなり、血液が薄くなって肌は黄色っぽく見えるようになります。そして、血管が脆くなり、出血しやすくなります。そのため体のあちこちにアザ(内出血斑)が出たり、女性では月経がだらだらと長く続いたりします。
白目が黄色くなるのは黄疸の疑いがあります。胆のうの障害なので消化に影響します。

胃腸は口とつながっており、脾の異常は口や口唇に現れます。また胃は歯茎と深いつながりをもっています。
口の中がまずい、口の中が荒れる、味が分からない、口角が切れる、口唇が荒れる、歯茎から出血する、口内炎が出来るなどは、脾、胃の障害を示しています。

脾が弱いと、筋肉の発達が悪く、内臓下垂(胃下垂、脱腸、子宮下垂、遊達腎)を起こしやすくなります。

白→肺(鼻)
美容上は有利でも呼吸器系が弱い

中国医学の「肺」は、空気を吸い込み吐き出す呼吸器系の総称で、わずかながら呼吸をしている皮膚を含んでいます。
色白の人は、この「肺」の系統が弱い体質の人が多く、カゼをひきやすく、慢性的な鼻炎や、アトピーなどの皮膚疾患にもかかりやすく、アレルギー体質の人が多く見られます。

中でも鼻は、空気の取り入れ口であり、吐き出し口でもあるので、肺の弱い人はよく鼻の病気にかかっています。アレルギー性鼻炎、蓄膿症などが主なもので、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、味覚障害などの症状が起こります。

黒→腎(耳)
ホルモンと水分のコントロール

「腎」は、水臓といわれ、体内の水分の調節をする作用がありますが、中国医学では今日のホルモン系と関係の深い内臓です。それと関係してSEXを支配する内臓系でもあります。
この「腎」が弱るとホルモンの分泌が衰え肌が黒ずんできたり、目の下のクマが濃くなってきます。精力減退、不妊(男女とも)、生長発育不全、骨や歯が脆い、足腰がだるい、白髪や脱毛、尿の漏れ、老化の進行が早い(早老)などの症状が見られ、病気にかかりやすくなり、病気にかかると治りにくくなります(免疫力の低下)。

また、耳とのつながりが深く、聴力の低下や耳鳴り、慢性中耳炎などの症状を起こしやすいのは、五臓の腎の衰弱(腎虚)によるものです。
手足のほてりや午後の微熱、逆に腰や足の冷えなど体温の調節異常が起こることもあります。



これから毎朝、鏡を見ながら「顔色10秒セルフチェック」をおこなって、体調管理のバロメーターにするのはいかがでしょうか? 五臓の不調を意識することで、大きな病気を未然に防ぐきっかけになるかもしれません。

(「健康のひろば」、法研より)

※この記事は2006年5月に配信された記事です


Twitterでシェアする

Facebookでシェアする

LINEでシェアする

Google+でシェアする

メールで送る


続きを読む









2018.09.22 update




1 睡眠中の"よだれ"に潜む意外な健康リスク執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと 朝、…
2 放置するとダニ・カビの温床に…寝具のお手入れ方法 放置するとダニ・カビの温床に…寝具のお手入れ方法(編集・制作 (株)法研) 汗を吸い込んだふとんは、カビやダニの温床…
3 好きなだけ食べても太らない!? 18時間プチ断食で食べすぎリセット執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと 腹8…
4 忙しい人に知ってほしい、質の高い睡眠をとるための快眠10か条(編集・制作 (株)法研) 午後10時から午前3時は睡眠のゴールデン…


5 運動しない人は注意!筋肉が減少して脂肪が増える『サルコペニア肥満』執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと 高齢…
https://health.goo.ne.jp/news/20062


2018.09.21

運動しない人は注意!筋肉が減少して脂肪が増える『サルコペニア肥満』
ダイエット
病気



執筆:月刊『からだにいいこと』編集 –株式会社からだにいいこと

高齢者に起こる“サルコペニア”が40代に急増中! 筋肉が減少して脂肪が増えるサルコペニア肥満の注意点をまとめました。

握力が低下したり脚や体幹の筋力低下が起こる

働き盛りの40代で、筋肉が減少して脂肪が増える「サルコペニア肥満」になる人が近年増加しています。サルコペニアとは、ギリシャ語で筋肉を表す「sarx(サルコ)」と、喪失を表す「penia(ペニア)」を合わせた言葉。加齢や疾患により、筋肉量が減少することで、握力が低下したり、脚や体幹の筋力低下が起こることです。サルコペニアは高齢者に多く、75歳以上になると急増します。それが昨今では、40代に増えているのです。

運動しない人は注意!筋肉が減少して脂肪が増える『サルコペニア肥満』

食事制限だけのダイエットが危ない

特に問題となっているのが、筋肉が少なく、脂肪が多い「サルコペニア肥満」。筋力低下のリスクに加えて、肥満が原因となる動脈硬化など、生活習慣病の危険性も高まります。ダイエットをしていて、食事制限はしても、運動は行っていない人は要注意です。体重が減ったとしても、脂肪は筋肉より軽いので、筋肉が減って、その分脂肪が増えていることもあります。また、食事制限でタンパク質が不足すると、体は筋肉を分解してタンパク質を作りだすことも。このようにして筋力が低下すると、階段も満足に上り下りできないなど、若くても日常生活に支障をきたすことにもなります。

筋肉を1kg増やせば代謝が1日50kcalアップ

筋肉は運動をしない限り、筋肉量を増やしたり、維持することはできません。また筋肉を増やすためには、有酸素運動ではなく筋トレが必要です。特に鍛えたいのは、体の一番大きな筋肉である「太もも」。エスカレーターを使わず階段を上るといった習慣をつけることに加えて、スクワットなど筋肉に負荷をかける運動が必要です。
筋肉量を1kg増やすには、プロのトレーナーによる指導のもと、食事管理も徹底して1年かかるといわれています。ハードルが高いと思うかもしれませんが、筋肉が1kg増えれば、基礎代謝は1日50kcal増加します。これは52kgの女性がエアロビクスを10分行なった時の消費量に値します。1週間で考えると、筋肉を1kg増やせば、70分のエアロビクスを行なったカロリー分を何もせずに消費することができるのです。

筋肉を維持するために食べるべきもの

また、筋肉を増やすためには筋肉の元となるタンパク質を積極的にとることも必要です。筋肉を維持するには、1日の摂取量で、体重1kgあたり1gのタンパク質が必要とされます。そして筋肉を増やすためには、体重1kgあたり1.2〜1.5gのタンパク質が必要に。体重50kgの人が筋肉を増やすには、1日あたり60gのタンパク質が必要ということ。豚のもも肉100gで、だいたい20gのタンパク質がとれます。1日で60gのタンパク質をとるためのメニュー例がこちら。

1日で60gのタンパク質をとるメニュー

(本文)
ご飯/200g×3食…15g
卵/1個…6.2g
肉(鶏もも肉)/100g…16.2g
魚(紅サケ) /80g…18g
牛乳・ヨーグルト/200g …7.2g

タンパク質/合計…62.6g

意識的にタンパク質を摂取していかないと、1日体重1kgあたり1.2〜1.5gをクリアするのはなかなか難しいもの。食事と運動の両方を見直して、積極的に筋肉を増やしていきましょう。今から筋肉を少しずつ増やす「貯“筋”」は、将来あなたの体にとって大きな財産になりますよ。






6 そのむくみ、病気のサインかも? むくみの原因と解消法(編集・制作 (株)法研) デスクワークばかりの運動不足はご用心…
7 歩くとツライ、外反母趾。大きめの靴を履くのはOK?正しい靴の選び方(編集・制作 (株)法研) 外反母趾の靴選び、自宅でできる運動療法な…
8 ストレスやイライラには『ハーブティー』!あなどれないハーブの効能(編集・制作 (株)法研) フレッシュ・ハーブは、心を癒す効き目たっ…
9 Wi-Fiのせいで体調不良?「電磁波過敏症」ってなに?執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと イン…
10 正しく痩せる早道とは? 間違ったダイエットの落とし穴(編集・制作 (株)法研) 過剰なダイエットはやせないどころか、命を…
11 みぞおちの辺りが痛い 激しい痛みor鈍痛? 痛むのは真ん中・右・左? みぞおちの辺りの腹痛 激しい痛みor鈍痛? 痛むのは真ん中・右・左?お腹の上の部分、みぞおちあたりの痛み。胃痛? それとも、ほかの病気? …
12 その腰の痛みは坐骨神経痛かも?症状をチェック! その腰の痛みは坐骨神経痛かも?症状をチェック!(編集・制作 (株)法研) 脚や腰が痛い! 坐骨神経痛の原因と症状を…
13 ヘルプマーク、ハートプラスマークなど、見えない障害を持つ人のためのマーク(編集・制作 gooヘルスケア) 外見からはわからない障害を抱え…
14 内臓が悪いと口臭がキツくなる!? こんなニオイがしたら注意して!執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと 口臭…
15 トイレはどこ!?几帳面で神経質なタイプに多い過敏性腸症候群とは?(編集・制作 (株)法研) 外出先で突然、お腹を下す過敏性腸症候…
16 「そこ気持ちいい!」相手が喜ぶ“手の指・甲マッサージ”-イラスト解説付 「そこ気持ちいい!」相手が喜ぶ“手の指・甲マッサージ”-イラスト解説付多くのツボが集まる手をマッサージすれば、自然にツボを刺激できる パー…
17 虫刺され跡の茶色いシミをどうにかしたい!早く消す方法は?執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと …
18 スマホの操作はトイレでやってはいけない執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと 昔は…
19 あなたは大丈夫? 使わないと衰える…脚の筋力とバランス力をチェック! あなたは大丈夫? 使わないと衰える…脚の筋力とバランス力をチェック!(編集・制作 (株)法研) (「ジャストヘルス」法研より) 脚…
20 生理が来ても妊娠の可能性がある? 妊娠初期に起こる出血の原因妊娠を望んでいる人にとっても、妊娠を望んでいない人にとっても、生理が来…

1 2 3 4 5 次のページ

一覧









新着ニュースその腰の痛みは坐骨神経痛かも?症状をチェック!new
運動しない人は注意!筋肉が減少して脂肪が増える『サルコペニア肥満』new
甘い物が虫歯になりやすいのは本当?虫歯予防で大事なことnew
スマホが原因で指あれに!タッチパネルの摩擦や熱で指にダメージnew
歩くとツライ、外反母趾。大きめの靴を履くのはOK?正しい靴の選び方
睡眠中の1;よだれ1;に潜む意外な健康リスク
そのむくみ、病気のサインかも? むくみの原因と解消法
好きなだけ食べても太らない!? 18時間プチ断食で食べすぎリセット






おすすめ記事

その腰の痛みは坐骨神経痛かも?症状をチェック!new
運動しない人は注意!筋肉が減少して脂肪が増える『サルコペニア肥満』new
甘い物が虫歯になりやすいのは本当?虫歯予防で大事なことnew
スマホが原因で指あれに!タッチパネルの摩擦や熱で指にダメージnew
歩くとツライ、外反母趾。大きめの靴を履くのはOK?正しい靴の選び方
睡眠中の”よだれ”に潜む意外な健康リスク
そのむくみ、病気のサインかも? むくみの原因と解消法
好きなだけ食べても太らない!? 18時間プチ断食で食べすぎリセット
正しく痩せる早道とは? 間違ったダイエットの落とし穴
忙しい人に知ってほしい、質の高い睡眠をとるための快眠10か条








話題のキーワード

アンチエイジング
スキンケア
セックス
セルフチェック
ダイエット
バストアップ
女性の病気
妊娠
更年期障害
生理
発達障害
睡眠
紫外線
美容






アクセスの多い記事


2018.09.22 update


1 睡眠中の"よだれ"に潜む意外な健康リスク
2 放置するとダニ・カビの温床に…寝具のお手入れ方法 放置するとダニ・カビの温床に…寝具のお手入れ方法
3 好きなだけ食べても太らない!? 18時間プチ断食で食べすぎリセット
4 忙しい人に知ってほしい、質の高い睡眠をとるための快眠10か条
5 そのむくみ、病気のサインかも? むくみの原因と解消法
6 運動しない人は注意!筋肉が減少して脂肪が増える『サルコペニア肥満』
7 歩くとツライ、外反母趾。大きめの靴を履くのはOK?正しい靴の選び方
8 ストレスやイライラには『ハーブティー』!あなどれないハーブの効能



9 Wi-Fiのせいで体調不良?「電磁波過敏症」ってなに?
https://health.goo.ne.jp/news/19955


2018.09.11

Wi-Fiのせいで体調不良?「電磁波過敏症」ってなに?
予防
病気



執筆:月刊『からだにいいこと』編集 –株式会社からだにいいこと

インターネットが普及し、Wi-Fiがあればどこでもスマホが使える時代に。便利になった反面、Wi-Fiなどの電波によって症状が出る「電磁波過敏症」に苦しむ人も出てきています。

目に見えない電磁波が頭痛などの不調を引き起こす

インターネットにつなげるためのWi-Fiをはじめ、ラジオや無線など、世の中には目に見えない電波がたくさん飛んでいます。こうした通信手段の進化は、生活を便利にする反面、電磁波過敏症に苦しむ人を増加させています。
電磁波過敏症は現在、スウェーデンとスペインで正式に疾病とみなされている病気で、電磁波を発するものに近づくと頭痛などの体調不良に見舞われるというもの。人によって症状はさまざまですが、なかには胸の痛みや、皮膚を焼かれるような痛みに苦しむ人もいるのだそう。

Wi-Fiのせいで体調不良?「電磁波過敏症」ってなに?

電波が規制される地区に移住する人も

アメリカでは、2005年に「携帯電話の使用が原因で脳腫瘍になった」ということが、裁判で認められました。そのほか、電波を飛ばすことが規制されているウェスト・バージニア州グリーン・バンクには、電磁波過敏症に悩まされる人が、移住してきているといいます。日本でも「スマホやパソコンの長時間利用で慢性的に頭痛に悩まされている」、「送電線の近くに住んで体調不良になった」などの報告が。電磁波過敏症になる前に、自分でできる予防法をご紹介します。

自分でできる電磁波対策

・電気カーペット、電気毛布は使用しない

電気カーペットや電気毛布は、長時間に渡り体に密着させて使うため、電磁波の影響を受けやすいといわれています。体を温めたい場合は、湯たんぽを使用する、重ね着をするなどで工夫を。

・スマホで電話する時はイヤホンを使用

電磁波を多く発生させるスマホを耳に当てて電話をすると、頭痛が発生しやすくなる可能性が。イヤホンマイクを使い、体に直接当てないようにして。

・IHクッキングヒーターや電子レンジ

キッチンも電磁波を多く発生させる機器の多い場所。IHクッキングヒーターや電子レンジが代表的なものです。電子レンジの場合は、使っているときはレンジから離れることで避けられます。また、調理中は、電磁波カット素材で作られたエプロンを身につけるなどして対策を。

・パソコンは体から離して使う

パソコンを使う時は、画面と体を最低70センチは離して使うとよいとされています。ノートパソコンを太ももにのせて作業するなどは避けて。

・寝室に電子機器を置かない

体をリラックスさせるために、眠る時は電磁波の発するものを近くに置かないように心がけて。オーディオ機器やテレビは寝室に置かない、スマホも持ち込まないように。

スマホやパソコンは電磁波をカットするパッドやケースを使用したり、電子レンジなどアース線の付いているものは、必ずつけるといったことも予防につながります。また、電磁波測定器(インターネットで1万円前後で購入できるほか、レンタルも可能)を購入して、どの電子機器がどれだけ電磁波を発生しているか、計測してから対策を取るのも、効率がよい方法です。





10 正しく痩せる早道とは? 間違ったダイエットの落とし穴





2018.09.21

運動しない人は注意!筋肉が減少して脂肪が増える『サルコペニア肥満』
ダイエット
病気




執筆:月刊『からだにいいこと』編集 –株式会社からだにいいこと

高齢者に起こる“サルコペニア”が40代に急増中! 筋肉が減少して脂肪が増えるサルコペニア肥満の注意点をまとめました。

握力が低下したり脚や体幹の筋力低下が起こる

働き盛りの40代で、筋肉が減少して脂肪が増える「サルコペニア肥満」になる人が近年増加しています。サルコペニアとは、ギリシャ語で筋肉を表す「sarx(サルコ)」と、喪失を表す「penia(ペニア)」を合わせた言葉。加齢や疾患により、筋肉量が減少することで、握力が低下したり、脚や体幹の筋力低下が起こることです。サルコペニアは高齢者に多く、75歳以上になると急増します。それが昨今では、40代に増えているのです。

運動しない人は注意!筋肉が減少して脂肪が増える『サルコペニア肥満』

食事制限だけのダイエットが危ない

特に問題となっているのが、筋肉が少なく、脂肪が多い「サルコペニア肥満」。筋力低下のリスクに加えて、肥満が原因となる動脈硬化など、生活習慣病の危険性も高まります。ダイエットをしていて、食事制限はしても、運動は行っていない人は要注意です。体重が減ったとしても、脂肪は筋肉より軽いので、筋肉が減って、その分脂肪が増えていることもあります。また、食事制限でタンパク質が不足すると、体は筋肉を分解してタンパク質を作りだすことも。このようにして筋力が低下すると、階段も満足に上り下りできないなど、若くても日常生活に支障をきたすことにもなります。

筋肉を1kg増やせば代謝が1日50kcalアップ

筋肉は運動をしない限り、筋肉量を増やしたり、維持することはできません。また筋肉を増やすためには、有酸素運動ではなく筋トレが必要です。特に鍛えたいのは、体の一番大きな筋肉である「太もも」。エスカレーターを使わず階段を上るといった習慣をつけることに加えて、スクワットなど筋肉に負荷をかける運動が必要です。
筋肉量を1kg増やすには、プロのトレーナーによる指導のもと、食事管理も徹底して1年かかるといわれています。ハードルが高いと思うかもしれませんが、筋肉が1kg増えれば、基礎代謝は1日50kcal増加します。これは52kgの女性がエアロビクスを10分行なった時の消費量に値します。1週間で考えると、筋肉を1kg増やせば、70分のエアロビクスを行なったカロリー分を何もせずに消費することができるのです。

筋肉を維持するために食べるべきもの

また、筋肉を増やすためには筋肉の元となるタンパク質を積極的にとることも必要です。筋肉を維持するには、1日の摂取量で、体重1kgあたり1gのタンパク質が必要とされます。そして筋肉を増やすためには、体重1kgあたり1.2〜1.5gのタンパク質が必要に。体重50kgの人が筋肉を増やすには、1日あたり60gのタンパク質が必要ということ。豚のもも肉100gで、だいたい20gのタンパク質がとれます。1日で60gのタンパク質をとるためのメニュー例がこちら。

1日で60gのタンパク質をとるメニュー

(本文)
ご飯/200g×3食…15g
卵/1個…6.2g
肉(鶏もも肉)/100g…16.2g
魚(紅サケ) /80g…18g
牛乳・ヨーグルト/200g …7.2g

タンパク質/合計…62.6g

意識的にタンパク質を摂取していかないと、1日体重1kgあたり1.2〜1.5gをクリアするのはなかなか難しいもの。食事と運動の両方を見直して、積極的に筋肉を増やしていきましょう。今から筋肉を少しずつ増やす「貯“筋”」は、将来あなたの体にとって大きな財産になりますよ。


Twitterでシェアする

Facebookでシェアする

LINEでシェアする

Google+でシェアする

メールで送る


続きを読む









料理のプロも愛用!ABCオリジナルのロングセラー商品!

ABC Cooking Studio | 外部リンク
表示について





2018.09.20

甘い物が虫歯になりやすいのは本当?虫歯予防で大事なこと

ノーイメージ

【お話を伺った人】河野 正清先生
河野歯科医院院長
もっとみる
.予防
口臭





(編集・制作 (株)法研)

甘いものだけが悪者じゃない。今日からできるセルフケア。将来、虫歯や歯周病に悩まされないために、その原因を知って予防のオーラルケアに励みましょう。

口内が酸性になると、虫歯の危険信号!

虫歯や歯周病にかかると、痛みや苦痛に加えて、病院に通う手間や費用なども大変です。正しい歯の磨き方など、事前にケアの方法を知っておき、毎日こまめに実践して予防したいものです。

甘い物が虫歯になりやすいのは本当?虫歯予防で大事なこと

まず、意外に知られていない虫歯の原因からお話ししましょう。

虫歯ができる原因には、口内のPH値が大きくかかわっています。本来、口内は唾液の働きによってPHは中性に保たれているものですが、モノを食べると食物中に含まれる炭水化物が細菌によって分解され、酸性に傾いていきます。そのため、プラーク(歯垢)も酸性となり、歯の表面のエナメル質からカルシウムイオンやリン酸イオンなどの基本物質が溶け出していき、虫歯になってしまうのです。

口の中に入る食物や飲み物は、すべて虫歯菌のエサとなり、PH値を下げるのですが、とりわけ値を低下させるのが砂糖を多く含むもの。だから「甘いものを食べると虫歯になる」と一般にいわれているのです。

いっぽう「甘いものはそんなに食べないから大丈夫」という人にも思わぬ落とし穴が。それは、日頃口にするドリンク類。缶コーヒーやジュース、スポーツドリンク、栄養ドリンクにも糖分が含まれているので注意が必要です。

虫歯を防ぐのに大きな役割を果たしているのが唾液。唾液は虫歯や歯周病の原因菌を胃に流すだけでなく、飲食によって酸性に傾いた口内を中性に戻す作用を持っています。飲食をして一定時間がたつと、唾液の働きにより口内は中性になり、溶け出した歯は再石灰化によって元の状態に戻ります。

しかし唾液の働きも、食事の間にダラダラお菓子などを食べていると台無しになってしまいます。虫歯のリスクを減らすためにも、間食はひかえめにしましょう。



“4面磨き”が効果的

歯磨きは「食後すぐ」行うのが効果的といわれてきました。しかし実際には、1日1回“歯の4面をきちんと磨く”方が効果があるとされています。

磨くタイミングとして、重要なのは就寝前。就寝中は唾液の分泌量が減るので、その前に細菌の量を減らしておかないと、高いレベルで菌が繁殖してしまうのです。

そして朝起きたら、ご飯を食べて唾液で菌を洗い流し、歯磨きをして菌を減らす、これを習慣にしましょう。

磨くときはゴシゴシ強くこすったり、強力な研磨材入りのものを使うのを避けること。歯にも歯ぐきにも悪い影響を与えます。歯ブラシを鉛筆を持つようにして、ソフトなタッチでブラッシングするように磨くといいでしょう。また、年齢とともに歯周病のリスクも高まります。ときにはフロスや歯間ブラシを使って、歯と歯の間や歯と歯ぐきのすきまを掃除しましょう。



フッ化物とキシリトールの効果

市販の歯磨き粉にも含まれているフッ化物。フッ化物には再石灰化の促進やエナメル質の耐酸性を向上させる作用があります。フッ化物は低濃度のものを毎日使用するのが効果的で、虫歯の発生率を50%にするといわれています。虫歯予防のためには、フッ化物配合の歯磨き粉などを使うといいでしょう。

また、ガムなどに含まれ、一般に知られるようになってきたキシリトールは、虫歯菌が代謝できない甘味料で、菌の育成を阻害して再石灰化を促進します。ガムを噛むという行為自体が、唾液の分泌をうながすものでもあるので、意識してキシリトール入りのものを選んでみるのもいいでしょう。

もうひとつ、オーラルケアにとって大切なのは、かかりつけの歯科医を持つこと。歯科医では、歯のクリーニングはもちろん、その人の口腔内の写真を撮って、虫歯や歯周病のリスクを判断し、それを未然に防ぐための治療や指導を行ってくれます。信頼できる病院を見つけて、定期的にチェックに通いたいものです。

(「へるすあっぷ21」、法研より)

※この記事は2006年3月に配信された記事です


Twitterでシェアする

Facebookでシェアする

LINEでシェアする

Google+でシェアする

メールで送る


続きを読む




















2018.09.16

忙しい人に知ってほしい、質の高い睡眠をとるための快眠10か条



【お話を伺った人】内村 直尚先生
久留米大学医学部精神神経科助教授 久留米大学医学部精神神経科で1981年より日本最初の睡眠障害専門外来を開設し、現在、そのチーフとして心療や研究に従事している。現在の主な研究内容としては、不眠と生…
もっとみる
.予防
睡眠




(編集・制作 (株)法研)

午後10時から午前3時は睡眠のゴールデンタイム。睡眠時間が短いと生活習慣病のリスクが高まります。ライフスタイルに合わせて質の高い睡眠をとる工夫を。

睡眠不足は仕事の作業能率を下げる

ある調査による日本人の平均睡眠時間は7時間22分。これは、世界的にみても短い時間です。アメリカの実験によると、6時間睡眠を2週間続けた場合、作業能率は一晩徹夜したのと同じくらい低下することが明らかになっています。

また、1日の睡眠時間が5時間を切ると、脳・心臓疾患の発症を高めるとされ、新しい労災認定基準では、残業時間が月に100時間、2~6カ月で平均80時間以上の場合には、業務と脳・心臓疾患の関連性が高いと判断されることになっています。

今や日本人の4人に1人は睡眠不足に悩んでいるといわれています。そして睡眠不足は、高血圧、糖尿病、心臓病、脳卒中、うつ病などの病気になる危険性を高めます。これらの生活習慣病と睡眠不足は、同じ健康問題としてとらえるべきなのです。

眠れない人が増える夏。暑さだけではなく生活習慣にも原因が (概要 50文字以内) 夏は寝つけない、眠れない、途中で起きてしまうなどの不眠になりがち。暑さだけでなく夏の生活習慣にも注意

睡眠時間は人それぞれ、昼間の充足感が鍵

人間には体温のリズムがあり、それに沿って生活するためには、夜中の12時までに寝て、朝7~8時に起きるのが理想的です。ただし、ライフスタイルの多様な現代人のなかには、昼夜逆転している人も多いはずです。

夜型であっても、日中、仕事がしっかりできる人は無理して朝型に変える必要はありません。ただ、“睡眠の質”という点からいえば、午後10時から午前3時までの時間帯が睡眠の“ゴールデンタイム”です。夜型の人でも午前3時までには寝るようにして、それが難しい場合は、睡眠時間を長めにとるようにしましょう。

働く世代の快眠のための10か条

質の高い睡眠を確保するために、これだけは覚えておきましょう。

(1) 充分かつ快適な睡眠で仕事のやる気と効率がアップ

疲労回復やストレス解消になり、翌日の仕事の能率を上げます。

(2) 睡眠時間は人それぞれ。日中の充足感が睡眠のバロメーター

昼間に眠気がなく、気力の充実した状態で仕事がこなせるときの睡眠時間を基準にしましょう。

(3) 朝……目覚めとともに体内時計がスタート。快眠の秘訣は起床時間にあり

毎朝、決まった時間に目覚め、しっかり日光を浴びると、14~16時間後に眠くなります。休日の寝だめは2時間以内にしましょう。

(4) 昼……わずかな昼寝が、午後の仕事効率を高める

15分程度の昼寝は午後の眠気を減らし、仕事の効率をアップさせます。

(5) 夜……快適な眠りは自らの工夫で創り出す

就寝前のコーヒー、紅茶、緑茶などからのカフェイン摂取、喫煙は寝つきを悪くし、睡眠の質を低下させます。睡眠薬代わりの寝酒も厳禁です。

(6) 寝る前……自分なりのリラックス法を見つける

ぬるめの湯の入浴、軽い読書や音楽、香り、ゆったりしたストレッチなど、自分に合った方法をみつけましょう。

(7) 寝室……眠りやすい室内環境も大切

騒音は40フォン以下(図書館程度)、照明は30ルクス以下(月明かり程度)、温度は20℃前後、湿度は50%くらいが快眠の条件です。寝室は睡眠以外に使わないようにしましょう。

(8) 眠れないときの対処……眠りは追いかけると逃げていく

床に入っても30分以上眠れないときは、いったん床を離れましょう。睡眠が浅いときは、逆に遅寝・早起きを試みましょう。

(9) それでも眠れない場合は……早めに医師に相談を

睡眠障害は「心や体の病気」のサインであることも。寝つけない日が続く、熟睡感がない、朝起きられない、十分眠っても日中の眠気が強いときなどは、早めに医師に相談をしましょう。

(10) 交代勤務の工夫……上手な休息と、睡眠時間の確保が大切

夜勤明けで日が昇ってから帰宅するときは、サングラスなどで強い光を避けましょう。また帰宅後は、家族の協力を得て、快適な睡眠環境を整えましょう。

(「へるすあっぷ21」、法研より)

※この記事は2006年4月に配信された記事です


Twitterでシェアする

Facebookでシェアする

LINEでシェアする

Google+でシェアする

メールで送る


続きを読む







2018.09.14

放置するとダニ・カビの温床に…寝具のお手入れ方法

ノーイメージ

【お話を伺った人】正木 拓朗先生
マサキ小児科アレルギー科院長・医学博士 昭和50年東京慈恵会医科大学卒業、同小児科教室に入局し、小児アレルギーの診療と研究を行う。平成10年1月より東京都練馬区でマサキ小児科アレルギー科を開業し現…
もっとみる
.予防
生活
睡眠




(編集・制作 (株)法研)

汗を吸い込んだふとんは、カビやダニの温床になっています!寝具のカビやダニによってアレルギーになることも。清潔に保つ手入れのしかたを知っておきましょう。

ふとんには、カビやダニの栄養がたっぷり!

忙しい毎日を送っていると、ふとん干しなどの手入れが、つい後回しになってしまいがち。
でも、気をつけて! 日ごろ使用しているふとんには、室内を漂うほこりやカビの胞子、ダニ・ダニのフン、花粉などのハウスダストが付着しています。これらはアレルギーを誘発し、気管支喘息やアトピー性皮膚炎を発症させたり、悪化させたりします。

しかも、私達が睡眠中にかく汗は約200ccともいわれますが、汗は寝具に吸収されて、カビやダニの好む環境を作ります。さらに人の体からはがれ落ちる皮膚、フケなども、カビやダニの絶好の栄養分に! 寝具を清潔に保つことは、健康な毎日をおくるためには、重要なポイントなのです。

放置するとダニ・カビの温床に…寝具のお手入れ方法

ダニ・カビ対策にはそうじ機を活用!

では、カビやダニをシャットアウトするには、どうしたらいいのでしょうか。
最近では、ふとんにダニを出入りさせないように、繊維の目を細かくしたふとんカバーや、静電気をおさえてほこりがたまらないよう加工したテトロンを用いたふとんが市販されています。アレルギーで悩んでいる人は、こうしたものを活用するのもひとつの手ですが、基本はふとんや枕などの寝具にかけたカバーをこまめに洗うことと寝具を天日に干すことです。

寝具は人体から出る水分で約80%の湿度を持つこともありますが、天日に干すと、40~50%に下げることができます。晴れた日の午前10時以降に寝具を干し、午後3時くらいまでに取り込むようにします。また、干すだけでなく、ふとんをたたいてほこりを出すといいでしょう。
ただし、ダニは天日干しだけでは完全に死滅しません。ふとんを取り込む際は、寝具に掃除機をていねいにかけるようにしましょう。掃除機をかけると、ダニ、カビだけでなく、花粉なども除去できます。

寝具を天日干しできない人は、乾燥機を使っても効果がありますが、乾燥後にやはり掃除機をかけましょう。さらに、定期的にクリーニングに出してふとんの丸洗いをしてもらったり、あるいはふとん綿を打ち直してもらうといったことも効果的です。

収納のし方にもひと工夫を

寝具を洗ったり、天日干しにすること以外に注意していただきたいことがあります。それは寝具の収納の仕方です。
押し入れは、低温多湿で結露しやすい場所。北向きの部屋の押し入れにふとんを長く入れる、ビニールの袋に入れて収納する、などは避けましょう。
また収納するときは、なるべく詰め込みすぎないことが重要です。そして、夏にも冬用のふとんを取り出して乾燥させるなど、ダニやカビの繁殖をおさえる工夫をしましょう。たまに押し入れの扉を開けて、除湿器の乾いた風を送り込むのも、内部の湿度を下げるうえで効果的です。

使用している寝具が原因でアレルギーに……そんなことが起こっては、リラックスするはずの睡眠タイムが台なし! ふとんに掃除機をかけるのは、初めは抵抗があるかもしれませんが、ダニ、カビとりには有効な手段。ふとん干しのときには、習慣にしたいものですね。

※この記事は2006年9月に配信された記事です


Twitterでシェアする

Facebookでシェアする

LINEでシェアする

Google+でシェアする

メールで送る


続きを読む







2018.09.11

緊張してなくても手のひらに汗…多量の汗から考えられる病気とは?



【お話を伺った人】嵯峨 賢次先生
札幌医科大学皮膚科学講座助教授 昭和57年札幌医科大学大学院卒業、同年日本皮膚科学会認定皮膚科専門医。 昭和60年から63年アイオワ大学皮膚科研究員を経て現職。研究領域は皮膚悪性腫瘍の診断と治療、…
もっとみる
.甲状腺
病気




(編集・制作 (株)法研)

夏に汗はつきもの。でも、汗をかきすぎる病気もあるのです。大量に発汗する病気には交感神経が敏感になる多汗症、甲状腺機能亢進など、さまざまなものがあります。

手のひらから大量の汗が…

夏は汗をかきやすい季節。外出にはハンカチが手放せなくなりますね。汗には、体内の熱を放出して、体温を一定に保ってくれる働きがあります。 ところが、通常では発汗しないとされている状態で、大量に汗をかいてしまう病気があり、多汗症と呼ばれています。

多汗症の中でも、汗をかく部位が決まっているものを限局性多汗症と呼び、汗をかきやすい部位は手のひら、腋の下、足の裏などです。

多汗症の、たとえば、手のひらからの発汗はとても大量です。雑誌を見ていると汗でページが湿ってしまう、車の運転をしているとハンドルが汗で濡れる、電車に乗るとつり革を持つ手から肘まで汗がつたうなど、本人にとって非常に苦痛な状態が続きます。さらにそれが、「握手をしたとき変に思われたらどうしよう」「人に見られては恥ずかしい」…と、精神的に本人を追いつめて、日常生活に支障をきたすケースさえ。どうしてこのような症状が起こるのでしょうか?

緊張してなくても手のひらに汗…多量の汗から考えられる病気とは?

甲状腺機能障害で起こることも

多汗症の原因は、以前は、人前で緊張しやすい性格から起こるとされていました。「気の持ちようで汗はかかない」と思われていたのです。ところが、多汗症の人のケースでは、自宅でリラックスしているときも手のひらから汗が出てきたり、朝目覚めたとたん、汗をかき始める、などの症状があることがあきらかになってきました。

現在では、緊張したときに発汗を促す、「交感神経」が敏感であることが原因とされています。自律神経のひとつで新陳代謝を活性化する「交感神経」の機能が、通常の人より亢進しているのです。しかしそれ以外にも、何らかの病気が関係して多汗症が起こることがあります。

ひとつは、甲状腺機能亢進症によるもの。この病気にかかると、甲状腺ホルモンが増加して、全身性の発汗が起こります。そして更年期障害の場合も、卵巣機能の衰えによって、かっと汗をかいてそれがすぐに引く、などの症状が見られます。また副腎腫瘍があるときも、多汗の症状が現われます。汗が多いな、と気になったら、一応、全身の健康状態をチェックしてみるといいでしょう。

治療するには?

では、多汗症はどのように治療すればいいのでしょうか。

交感神経の亢進で起こる多汗症の場合、カウンセリングや心身療法で効果が見られる場合があります。症状の出た人が、汗に対して持っている、強い恐怖心や不安感をほぐしていくのです。また、自律神経訓練法により、交感神経と副交感神経のバランスを整える療法も行われています。

さらに、治療手段のひとつとして、手術もあります。胸腔鏡を用いて、交感神経をブロックする「胸部交感神経節切除術」を行うのです。ところが手術の欠点として、手のひら自体の発汗は止まっても、背中や腹などに汗をかく「代償性多汗」の症状が出ることがあります。

多汗症は近年、クローズアップされ始めた病気です。「言われてみると汗をかきやすい」「いつも手のひらが湿っている」そんな風に感じる人の中には、多汗症に該当する人もあるかもしれません。今後、さらに治療法が進歩していくでしょうが、それぞれの治療法の長所と短所を知り、最も適した方法を選びたいものです。

(「家庭医学大全科」、法研より)

※この記事は2006年7月に配信された記事です


Twitterでシェアする

Facebookでシェアする

LINEでシェアする

Google+でシェアする

メールで送る


続きを読む









2018.09.22 update




1 睡眠中の"よだれ"に潜む意外な健康リスク執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと 朝、…
2 放置するとダニ・カビの温床に…寝具のお手入れ方法 放置するとダニ・カビの温床に…寝具のお手入れ方法(編集・制作 (株)法研) 汗を吸い込んだふとんは、カビやダニの温床…
3 好きなだけ食べても太らない!? 18時間プチ断食で食べすぎリセット執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと 腹8…
4 忙しい人に知ってほしい、質の高い睡眠をとるための快眠10か条(編集・制作 (株)法研) 午後10時から午前3時は睡眠のゴールデン…
5 運動しない人は注意!筋肉が減少して脂肪が増える『サルコペニア肥満』執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと 高齢…
6 そのむくみ、病気のサインかも? むくみの原因と解消法(編集・制作 (株)法研) デスクワークばかりの運動不足はご用心…
7 歩くとツライ、外反母趾。大きめの靴を履くのはOK?正しい靴の選び方(編集・制作 (株)法研) 外反母趾の靴選び、自宅でできる運動療法な…
8 ストレスやイライラには『ハーブティー』!あなどれないハーブの効能(編集・制作 (株)法研) フレッシュ・ハーブは、心を癒す効き目たっ…
9 Wi-Fiのせいで体調不良?「電磁波過敏症」ってなに?執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと イン…
10 正しく痩せる早道とは? 間違ったダイエットの落とし穴(編集・制作 (株)法研) 過剰なダイエットはやせないどころか、命を…
11 みぞおちの辺りが痛い 激しい痛みor鈍痛? 痛むのは真ん中・右・左? みぞおちの辺りの腹痛 激しい痛みor鈍痛? 痛むのは真ん中・右・左?お腹の上の部分、みぞおちあたりの痛み。胃痛? それとも、ほかの病気? …
12 その腰の痛みは坐骨神経痛かも?症状をチェック! その腰の痛みは坐骨神経痛かも?症状をチェック!(編集・制作 (株)法研) 脚や腰が痛い! 坐骨神経痛の原因と症状を…
13 ヘルプマーク、ハートプラスマークなど、見えない障害を持つ人のためのマーク(編集・制作 gooヘルスケア) 外見からはわからない障害を抱え…
14 内臓が悪いと口臭がキツくなる!? こんなニオイがしたら注意して!執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと 口臭…
15 トイレはどこ!?几帳面で神経質なタイプに多い過敏性腸症候群とは?(編集・制作 (株)法研) 外出先で突然、お腹を下す過敏性腸症候…
16 「そこ気持ちいい!」相手が喜ぶ“手の指・甲マッサージ”-イラスト解説付 「そこ気持ちいい!」相手が喜ぶ“手の指・甲マッサージ”-イラスト解説付多くのツボが集まる手をマッサージすれば、自然にツボを刺激できる パー…
17 虫刺され跡の茶色いシミをどうにかしたい!早く消す方法は?執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと …
18 スマホの操作はトイレでやってはいけない執筆:月刊『からだにいいこと』編集 -株式会社からだにいいこと 昔は…
19 あなたは大丈夫? 使わないと衰える…脚の筋力とバランス力をチェック! あなたは大丈夫? 使わないと衰える…脚の筋力とバランス力をチェック!(編集・制作 (株)法研) (「ジャストヘルス」法研より) 脚…
20 生理が来ても妊娠の可能性がある? 妊娠初期に起こる出血の原因妊娠を望んでいる人にとっても、妊娠を望んでいない人にとっても、生理が来…

1 2 3 4 5 次のページ

一覧









新着ニュースその腰の痛みは坐骨神経痛かも?症状をチェック!new
運動しない人は注意!筋肉が減少して脂肪が増える『サルコペニア肥満』new
甘い物が虫歯になりやすいのは本当?虫歯予防で大事なことnew
スマホが原因で指あれに!タッチパネルの摩擦や熱で指にダメージnew
歩くとツライ、外反母趾。大きめの靴を履くのはOK?正しい靴の選び方
睡眠中の1;よだれ1;に潜む意外な健康リスク
そのむくみ、病気のサインかも? むくみの原因と解消法
好きなだけ食べても太らない!? 18時間プチ断食で食べすぎリセット








【5周年記念】最新のスマホが一括払いで55円!?



まさか死ぬとは思わなかったガンダムのキャラ


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。