![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4f/77a4420480f54e445e213aaa7e5c7f3f.jpg?1713857806)
今年初めてのムラサキの花が昨日一輪、今朝は二輪になっていました。
よく育った苗を20本ほど里子に出したのでプランターにゆとりができ
ほっとしていたところでした。
去年は花が咲いた苗はひとつだけ。
しかもあっという間に花の時期が終わってしまった。
今年はいつまで花が咲いてくれるかなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/34/55b65177e05eb347ecd502e8b86f3b2e.jpg?1713857806)
暖かい日が何日か続いて苗が大きくなってきた。
知らないうちにこぼれていた種も発芽している。
嬉しいけれど、この密集状態はなんとかしなくては。
最近は急に寒さが戻ったが、そろそろ移植する時期だろうか。
冬越し苗は、根が深く張っているかもしれないので
少し小さめの苗から里子にだすとしよう♪
お彼岸が過ぎ、朝晩の気温が20℃を切り始めると、
夏眠?していたこぼれ種が30ほど、一気に発芽してきた。
夏を越えた苗たちも、背丈は高くなってきたが茎は細い。
冬越しできるほどの強い根になるだろうか。。
ここ1か月、枯れそうになることはあっても大きくならない苗だったが、
一昨日あたりから中央に明るい色の芽が出てきた。
今までより少し勢いがあるように見える。
今週初めは一つ、新たに発芽しているような苗も見える。
秋に発芽する苗もあるそうなので、これは秋苗なのか?
こんな酷暑が続いていても、季節は日ごとに移っているのですね。。