さすが瀬戸内だけあって、関東とは魚の種類が大きく異なります。そして新鮮。太刀魚やサワラ、マナガツオの刺身も松山に来てから知った味。チェーン店やフランチャイズが大都市圏に比べるととても少ないので、お店ごとの料理を1品1品味わうのが本当に楽しいです。

寒鰆(サワラ)のお刺身と炙り

「あさつき」の大将
鯛は養殖なら1年を通して、シーズンによってはスーパーで天然鯛と養殖が同じ値段で売られていることがあります。「鯛めし」は2種類あり、中予・今治風は土鍋や釜で炊き込むスタイル、南予・宇和島風は刺し身をご飯にのせて、だしと生卵をかけるスタイルです。

宇和島風鯛めし「鮮魚旬菜 吉」
また炊き込みといえば鯛めしと並んで「たこめし」もおすすめで、旬の季節のみ営業している専門店があるほどです。

「たこめし三原」
四国なのでもちろんうどん文化。讃岐うどんに比べるとやわらかめの麺で、いりこと昆布、少し甘めのだしが特徴。麺との一体感があり、だしの余韻が気持ちいいです。多くのうどん店ではおでんも食べられます。しょうゆやみそも甘く、松山で初めてラーメンを食べた時はその甘さにびっくりしました。

「車井戸」の鍋焼きうどん
四国で日本酒というと高知のイメージがありますが愛媛も種類が豊富で、水のおいしさがそのまま反映されているようです。これも東北~北陸に比べると甘口ですので、辛口好きの方には純米吟醸をおすすめします。

地酒飲み比べ
西条市の「石鎚」と西予市の「城川郷」
ここまで和食中心でしたが、印象的なのは、松山にはイタリア料理のレストランやバールがとても多いこと。瀬戸内が地中海の風景に通じていて、一年を通して新鮮な魚介や野菜が地元で手に入るからだそうで、おいしいお店がたくさんあります。

「ロカンダ・デル・クオーレ」(東温市)のランチ
「じゃこ天」「じゃこカツ」はぜひ揚げたてを、みかんは10月の極早生みかんから始まって、紅まどんな、いよかん、せとか、清見タンゴールなど、時期によってさまざまな種類が楽しめます。すっかり宣伝モードになってきてしまいました。お腹もすいてきたのでこのへんで…