増田カイロプラクティック【読書三昧】

増田カイロプラクティックセンターのスタッフ全員による読書三昧。
ダントツで院長増田裕DCの読書量が多いです…。

自閉症の僕が跳びはねる理由

2014-09-01 08:17:02 | 増田カイロプラクティック図書
自閉症の僕が跳びはねる理由―会話のできない中学生がつづる内なる心
東田 直樹
エスコアール


会話の出来ない重度の自閉症である東田直樹さんが、中学生の時に書いた本。

NHKの放送をきっかけに、今増田カイロの図書コーナーは「東田直樹さん特集」になってます。
放送は23時以降だったらしいので、私はすっかり睡眠中で知りませんでした。

しかし、便利な世の中ですから見逃した番組は、NHKオンデマンドで見ることができます。
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2014058033SA000/

有料ですが、216円支払う価値がありました。

さて、この「自閉症の僕が跳びはねる理由」ときどき拾い読みをしながらいつの間にか全部読んでました。

Q1 筆談とは何ですか
Q20 少しの失敗でもいやですか」
Q51 なぜ繰り返し同じやるのですか」

など、58の質問にひとつひとつ、丁寧に東田直樹さんが答えているものです。
そして、その日本語はとても美しい響きです。

自閉症という障害を抱えている子(大人も)たちも当然個性があるので、みんながみんな一緒ではないことは理解しています。
しかし、彼は紛れもなく自閉症としての代表であり、代弁者であると言える・・・と思います。

なかでも「Q24 自閉症の人は普通の人になりたいですか?」という質問に対しての彼の答えは素晴らしいものです。
彼の答えはNAETの施術がかなり進んで、「もがき苦しみながらも乗り越えて、自分を愛せるようになった」人が持つ考えに似ています。
施術を受けなくても、このような答えが出せる人がいること、しかも自閉症という重い障害を抱えていても、その自分を認め、愛し、周りに感謝することが出来る人がいる、ということを知ることができたのは嬉しいことです。
たくさんの人が自分を愛せたら、もっとみんなが生きやすい世の中になるでしょうね。

ということで、この質問に対しての答えを知りたい方はぜひ読んでみてください。


桐井 記
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 知らずに食べていませんか?ネ... | トップ | 続・自閉症の僕が跳びはねる理由 »

増田カイロプラクティック図書」カテゴリの最新記事