ちょっと風邪気味ではなたれ小僧の蝶子です。
(*゜▽゜)ノこんにちは~。
大島、大変なことになっていますね。
心よりお見舞い申し上げます。
私は三原山の斜面に住んでいます。
八丈島でも公民館が自主避難所として開かれていました。
台風26号の通過した15日夜、22時過ぎには風雨はかなり強く、24時にはテレビのアンテナも乱れて、外も暴風雨で音が恐ろしい程でした。
そんな中避難勧告が出たらどうでしょう?
八丈島は都会と違って外灯が極めて少ないので、夜は本当に暗いのです。
そんな暴風雨で闇の中避難したでしょうか?正直危ないからせめて明るくなるまで待つでしょう。
だから私だって死ぬ可能性はあるなと思いました。危険を察知できなかった。
土砂崩れが起こる前にはいつもと違う音がすると言われていますが、ウォ-クマンをしていて恐ろしい暴風雨のうなりや雨戸のがたがたする音が聞こえるのに、そんな前触れが聞こえるのでしょうか?
町が避難勧告を出さなかったと町長が責められていますが、深夜の暴風雨の中避難するというのは現実的ではないのです。
責任逃れするために出すような避難勧告はあまりいい気はしないので、私としては町長がしたのは正しいとはいえないけれども、精一杯の判断ではないかと思います。
阪神淡路大震災、東日本大震災、今回の大島の土砂崩れ(土石流)も人間の想像を超えたところのものです。
だからこそ、危険を回避するために常に自分が判断していかないといけないと思います。すこし私達は受け身が多すぎるような気がします。
何でも世の中がお膳立てしてくれる世の中であるが、自然はそうもいかないと、常に自分が危険を察知できるようでいないといけないのですね。これを教訓にしないといけません。
さて、今回私が台風のため用意したもの。
懐中電灯(闇が多いので普段から頻繁に使っています)
ラジオ(ほぼ入りませんが)
ミネラルウォ−タ−
今日分のあたためなくても食べられるごはん(炊き込みおにぎりなど)
お風呂に水をためた
台所にも少し水をくんでおいた
お風呂の水はトイレを流すのに使いました。
停電後冷蔵庫を一度もあけませんでした。
情報源は防災無線と友人からのメ−ルだけ。
台風が過ぎても風は全然やみません。
いつ停電が解消するか分からなくて不安でした。(避難所も停電)
昼に電気がきてテレビをつけ、ネットが回復したら、状況が分かりほっとしました。
電気が使えることで、水道が使えるのは本当に嬉しかったです。
トイレが流せるって嬉しいですね。
正直いつ電気が来るか分からないと不安で、おにぎりには手をつけることができませんでした。
ガスが使えたので、1分で茹でられるパスタをすべく、スパゲッティを水につけておいただけでした。
昼に復旧したので、茹でて食べました。
冷蔵庫を開けてみると、氷でさえちゃんと残っていました。冷蔵の方があやしいにおいがしました。
昼過ぎからものすごく暑かったので、それまでに復旧したので助かりました。
もう少したくさんお風呂に水をためておけばよかったかなと思いました。
台風が去った後、葉っぱなどがたくさん雨戸や壁についているので(結構べったり)、それを流すためにどちらにせよ水はたくさん使うので、ためていても無駄にはなりません。
トイレは私がいた旧ソ連の国々では、トイレットペ-パ-は流せないのでトイレのゴミ箱に捨てる方式だったので、それと同じだと思えばそんなに不便は感じませんでしたが、大きい方はやはりしにくくて我慢してしまいました。
もちろん、ハ-ブは死んでいましたが、その中でもバジル、ディル、オレガノ、ミントは大打撃。意外に大丈夫だったのは普通のパセリ。
パセリは葉がそこまであおられないのですね。うちのパセリは背が低いので(夏に小笠原から帰ってきてから背が低くしか伸びなくなってしまったので)助かったようです。
明日から上京です。
今回は実家に滞在で、主に歯医者に通うための上京です。
次の台風は内地でだ。(ーー;)
東京涼しいんだよね、かなり。風邪ひきそうだ。
皆様もどうぞご自愛下さいませ。
choco♪
(*゜▽゜)ノこんにちは~。
大島、大変なことになっていますね。
心よりお見舞い申し上げます。
私は三原山の斜面に住んでいます。
八丈島でも公民館が自主避難所として開かれていました。
台風26号の通過した15日夜、22時過ぎには風雨はかなり強く、24時にはテレビのアンテナも乱れて、外も暴風雨で音が恐ろしい程でした。
そんな中避難勧告が出たらどうでしょう?
八丈島は都会と違って外灯が極めて少ないので、夜は本当に暗いのです。
そんな暴風雨で闇の中避難したでしょうか?正直危ないからせめて明るくなるまで待つでしょう。
だから私だって死ぬ可能性はあるなと思いました。危険を察知できなかった。
土砂崩れが起こる前にはいつもと違う音がすると言われていますが、ウォ-クマンをしていて恐ろしい暴風雨のうなりや雨戸のがたがたする音が聞こえるのに、そんな前触れが聞こえるのでしょうか?
町が避難勧告を出さなかったと町長が責められていますが、深夜の暴風雨の中避難するというのは現実的ではないのです。
責任逃れするために出すような避難勧告はあまりいい気はしないので、私としては町長がしたのは正しいとはいえないけれども、精一杯の判断ではないかと思います。
阪神淡路大震災、東日本大震災、今回の大島の土砂崩れ(土石流)も人間の想像を超えたところのものです。
だからこそ、危険を回避するために常に自分が判断していかないといけないと思います。すこし私達は受け身が多すぎるような気がします。
何でも世の中がお膳立てしてくれる世の中であるが、自然はそうもいかないと、常に自分が危険を察知できるようでいないといけないのですね。これを教訓にしないといけません。
さて、今回私が台風のため用意したもの。
懐中電灯(闇が多いので普段から頻繁に使っています)
ラジオ(ほぼ入りませんが)
ミネラルウォ−タ−
今日分のあたためなくても食べられるごはん(炊き込みおにぎりなど)
お風呂に水をためた
台所にも少し水をくんでおいた
お風呂の水はトイレを流すのに使いました。
停電後冷蔵庫を一度もあけませんでした。
情報源は防災無線と友人からのメ−ルだけ。
台風が過ぎても風は全然やみません。
いつ停電が解消するか分からなくて不安でした。(避難所も停電)
昼に電気がきてテレビをつけ、ネットが回復したら、状況が分かりほっとしました。
電気が使えることで、水道が使えるのは本当に嬉しかったです。
トイレが流せるって嬉しいですね。
正直いつ電気が来るか分からないと不安で、おにぎりには手をつけることができませんでした。
ガスが使えたので、1分で茹でられるパスタをすべく、スパゲッティを水につけておいただけでした。
昼に復旧したので、茹でて食べました。
冷蔵庫を開けてみると、氷でさえちゃんと残っていました。冷蔵の方があやしいにおいがしました。
昼過ぎからものすごく暑かったので、それまでに復旧したので助かりました。
もう少したくさんお風呂に水をためておけばよかったかなと思いました。
台風が去った後、葉っぱなどがたくさん雨戸や壁についているので(結構べったり)、それを流すためにどちらにせよ水はたくさん使うので、ためていても無駄にはなりません。
トイレは私がいた旧ソ連の国々では、トイレットペ-パ-は流せないのでトイレのゴミ箱に捨てる方式だったので、それと同じだと思えばそんなに不便は感じませんでしたが、大きい方はやはりしにくくて我慢してしまいました。
もちろん、ハ-ブは死んでいましたが、その中でもバジル、ディル、オレガノ、ミントは大打撃。意外に大丈夫だったのは普通のパセリ。
パセリは葉がそこまであおられないのですね。うちのパセリは背が低いので(夏に小笠原から帰ってきてから背が低くしか伸びなくなってしまったので)助かったようです。
明日から上京です。
今回は実家に滞在で、主に歯医者に通うための上京です。
次の台風は内地でだ。(ーー;)
東京涼しいんだよね、かなり。風邪ひきそうだ。
皆様もどうぞご自愛下さいませ。
choco♪