今日も八朔祭りに行く予定でしたが、、、、、、
体がいう事きかなかったです。(汗)というのもありますが、昨日の内に
一通り見て回ったし、とりあえずもういいかなぁって事で今日は
自宅の車庫の芝を刈ったり、車のワイパーの錆びている所を修理したり
やり残していたことを一気に片付けました。
と言う訳で今日は昨日山都町に行く途中に撮った植物などと八朔祭りで撮った通潤橋を
載せたいと思います。あとお昼ご飯も(笑)。。。これ以外はまた次回です。
■くねくねした狭い県道151号線を走っていたら見た事のない植物を発見!!
もしかしてこれは新種のシャンデリヤ草(また勝手に名前付けました)か
と思いましたが、悩んでも名前は出てきません。
小さくてかわいい花でした。


■花のそばにはトンボもいました。これは一応調べてミヤマアカネの雌というのが分かりました
トンボの種類は調べやすいですが花となるとどこから調べていいやらさっぱりです
何の仲間かがさっぱり分かりませんです、は~ぃ(汗)

■次は私のお昼御飯です。道の駅通潤橋にあった焼きおにぎりとから揚げです。
普段あまり食べないのでこれだけでお腹いっぱいです。から揚げもしょうゆの味付けで
まあまあでした(出ました得意のまあまあです)。料理番組ではないので本音で言えます(笑)
そうそう暑かったので、あとアイスクリームも食べました。にぃ~


■そして通潤橋です。八朔祭りという事で土曜日は3回の放水がありました。
放水は初めてみました。
これは放水前の橋です(見れば分かるかぁ~)
ここでちょっと通潤橋のマメ知識です!!
この石橋は江戸時代の1852年12月から1854年7月までの1年8ヶ月をかけて架設されたそうです。
今から158年も前に造られた橋が今でも灌漑用として使われている水路橋です。すごいです
国の重要文化財にもなっています。

放水は1回約20分続きました


■橋の上から見るとこんな感じです。これ以上前に出たら怖いです。
体がいう事きかなかったです。(汗)というのもありますが、昨日の内に
一通り見て回ったし、とりあえずもういいかなぁって事で今日は
自宅の車庫の芝を刈ったり、車のワイパーの錆びている所を修理したり
やり残していたことを一気に片付けました。
と言う訳で今日は昨日山都町に行く途中に撮った植物などと八朔祭りで撮った通潤橋を
載せたいと思います。あとお昼ご飯も(笑)。。。これ以外はまた次回です。
■くねくねした狭い県道151号線を走っていたら見た事のない植物を発見!!
もしかしてこれは新種のシャンデリヤ草(また勝手に名前付けました)か
と思いましたが、悩んでも名前は出てきません。
小さくてかわいい花でした。


■花のそばにはトンボもいました。これは一応調べてミヤマアカネの雌というのが分かりました
トンボの種類は調べやすいですが花となるとどこから調べていいやらさっぱりです
何の仲間かがさっぱり分かりませんです、は~ぃ(汗)

■次は私のお昼御飯です。道の駅通潤橋にあった焼きおにぎりとから揚げです。
普段あまり食べないのでこれだけでお腹いっぱいです。から揚げもしょうゆの味付けで
まあまあでした(出ました得意のまあまあです)。料理番組ではないので本音で言えます(笑)
そうそう暑かったので、あとアイスクリームも食べました。にぃ~


■そして通潤橋です。八朔祭りという事で土曜日は3回の放水がありました。
放水は初めてみました。
これは放水前の橋です(見れば分かるかぁ~)
ここでちょっと通潤橋のマメ知識です!!
この石橋は江戸時代の1852年12月から1854年7月までの1年8ヶ月をかけて架設されたそうです。
今から158年も前に造られた橋が今でも灌漑用として使われている水路橋です。すごいです
国の重要文化財にもなっています。

放水は1回約20分続きました


■橋の上から見るとこんな感じです。これ以上前に出たら怖いです。

一度見てみたい・・迫力あるでしょうね。
ミヤマの名が付くだけに平地では見たことない色のトンボ。
焼きおにぎり美味しそう、出先ではシンプルが一番^^
お昼がまだの私です。
そうそう・・興味はないと言われるが綺麗な花には目がいくのですね^^“つりがねにんじん”でしょう。
つりがねの名の付くものは仲間はいっぱいありますが、
場所からしてそうかと考えられます。
ありがとうございます
つりがねにんじんですか
でも何故にんじんとつくのでしょうね
面白いです
また名前の分からない植物を撮った時は
よろしくお願いします