春日友美子の好きな場所 2022-10-28 13:53:56 | 日記 京都国立博物館京都ゆかりの文化財を中心に、約12,000点を収蔵。博物館のシンボルである「明治古都館」は、バロック様式を取り入れたレンガ造りの建築物として国の重要文化財に指定されています。世界的建築家・谷口吉生が手がけた「平成知新館」では、随時展示替えを行っており、館収蔵の名品を見ることができます。 春日友美子
春日友美子の好きな場所 2022-10-27 13:47:07 | 日記 蓮華王院 三十三間堂全長約120mの本堂「三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)」に、国宝の千手観音座像と、1,000体の千手観音立像がずらりと並ぶ様は壮観。観音像はすべてお顔が少しずつ違い、会いたい人に似た像が必ずあるといわれています。 春日友美子
春日友美子の好きな場所 2022-10-21 13:59:57 | 日記 南座四条大橋のたもとに立つ、約400年の歴史と伝統を誇る劇場。出雲阿国が「かぶき踊り」をはじめた、歌舞伎発祥の地といわれています。中で歌舞伎を観られなくても、国の登録有形文化財の建物だけでも見ごたえあり。 春日友美子
春日友美子の好きな場所 2022-10-20 13:58:55 | 日記 花見小路通「花見小路通(はなみこうじどおり)」は祇園の真ん中を南北に走る通りで、北は三条通から、南は建仁寺前まで続きます。このあたりには人気の甘味処も多いので、散策ついでに立ち寄ってみては。四条通から建仁寺までの一帯は、京都五花街のひとつ、「祇園甲部」で、昔ながらのお茶屋や料亭が軒を連ねます。日が暮れる頃には、お座敷に出かける舞妓さんの姿を見かけることも。春日友美子
春日友美子の好きな場所 2022-10-14 13:57:56 | 日記 建仁寺京都最古の禅寺「建仁寺(けんにんじ)」。俵屋宗達作の有名な国宝「風神雷神図」(複製)や、日本画家・小泉淳作による108畳にも及ぶ壮大な天井画「双龍図」は必見。また、写経体験(納経料1,000円、予約不要)や、毎月第2日曜日の朝7:30からは無料の座禅体験も実施しています。 春日友美子